ソグド人墓の石牀2023/05/17 02:08

ARTnews日本版によれば、「5月9日、ニューヨーク・マンハッタン地方検察庁は、350万ドル(約4800万円)相当の略奪由来の石棺の彫刻2点を中国に返還したとプレスリリースで発表した」という。

写っているのは中国のゾロアスター教に関係するものであることはあきらかで、唐代のソグド人墓の石牀の一部であろう。

ARTnews日本版が「1900年代初頭に中国から略奪され、密輸されたものであることを突き止めた」としているのは誤訳だろう。他の記事(英文)を読むと、「1990年代初頭に」と書いてあるからだ。


https://artnewsjapan.com/article/1023 (ARTnews日本版 日本語)

https://www.rte.ie/news/newslens/2023/0510/1382752-stolen-artefacts/ (RTÉ 英語)

https://www.scmp.com/news/china/diplomacy/article/3220169/looted-relics-loan-new-yorks-met-museum-returned-china
(South China Morning Post 英語)

エジプト古代寺院から釈迦像出土2023/04/28 19:07

紅海に面する古代の港湾都市ベレニケで釈迦像出土。

これはガンダーラ美術を考える重要な手がかりでは。ただこの「エジプト古代寺院」は、仏教寺院ではないはずで、何の宗教の寺院なのかそれも問題だ。ARAB Newsによると、この場所からはサンスクリットの銘文もでているようだ。

AFPBB Newsより
https://onl.sc/dQ9dUKz

egypt-museum.com
https://egypt-museum.com/statue-of-buddha-unearthed-at-temple-in-berenice/

ARAB News
https://www.arabnews.com/node/2294041/middle-east

EURO-NARAASIA Q2023/04/18 23:55

『EURO-NARASIA Q』第23号

西ウイグル王国とシルクロードの繁栄---森安孝夫
飛鳥奈良と『汎ユーラシアのイラン文化』(19)---青木健
ほか

某研究会の会場で、森安孝夫先生からいただいた。
奈良県立大学で発行されている雑誌。現在は24号まで出ている。オンライン上でバックナンバーも読める。

https://www.narapu.ac.jp/eurasia-center/publication/vol23-84817/

このページの今後2023/03/22 02:24

 私が以前、地方の大学に勤務していた頃は、このブログによく書き込んでいた。このブログは、自分が研究している分野の世界の宣伝のためだけでなく自身の備忘録でもあった。しかし、現在の大学に移った2012年頃からほとんど書き込まなくなり、それから10年以上が過ぎた。

 ただ書かなくなったのは、誰が読んでいるかわからない場所に日常に関して書くことに慎重になったからであって、実は当時と日常はそれほど変わらない。本や論文を読み、授業をして、会議に出て、校務の書類を作り、学会や研究会、そして調査にでかける。それ以外の時間はほとんどない。当然勤務時間も不定で休日らしい休日がない。家族にはもうしわけないかぎりだ。

 なぜここに書き込まなくなったのか。
 まず、前任校よりも(前は大学院のみの担当だったので)多くの学生と関わることになったので、情報の扱い方をよく考えなくてはいけない、その時間が必要だ、と考えたことが慎重になった理由であった。

 次に、依頼原稿をいくつか抱えて、こなしきれなくなったことがあった。特に当時は短期間に論文2本と書評2本を準備していた記憶で、その状況でブログを書いているようでは依頼された方に申し訳ないと考えたことがあった。ただ結局、書評1点は、書けなかった。先方に特に締め切りはないです、といわれたのが致命的だった。その後、次々に締め切り付きの原稿依頼や投稿要請がまいこみ、時間がつくれなかったからである。個人的には割と締め切りは守るほうだと思っているが、実は締め切りを設定してもらわないと書けなくなってしまうことを発見してしまった(依頼された方には本当にもうしわけない)。

 さらに2012年頃は、多くのブロガーがTwitterへ移行しはじめていた時期でもあり、この媒体(アサヒネットのブログ)でよいのか逡巡したこともある。個人的にはリツイートとか引用とかしてもらうのは煩わしい(そこに拡散効果があるにせよ)とも思っていた。またこのブログを書いていた当時は中国の研究者からも反応をもらっていたから、Twitterでは適当ではないと考えたこともあった。

 Facebookは、個人情報丸出しの作りで、また我々個人がページを作ることで運営側がどのようにして利益を得ているのかよくわからないのも気になった。画面デザインやインターフェイスもわかりにくい。
 また私の記事が文字中心なのに、インスタでもあるまい。

 こんな風に、ある意味、いろいろ気にしすぎたといってもよいとおもうが、いまだに悩んでいるところはある。ただ、こうした問題はおよそ整理できつつある。
 まもなく(それがすぐなのか1年後なのか不明だが)再開しようと思う。

大谷探検隊収集品の一部がオークションに!2016/11/03 19:33

 2016年10月31日に「横浜国際オークション」に出品されていた大谷探検隊収集品の一部とみられる板絵や壁画、西域出土文献などが、中国国家文物局からの依頼により競売をとめられた、という。

 どこから?なにが?、研究者の関心をひくところである。

 またオークションサイトを見て、こんな風に大量の国内所蔵の骨董品が大陸に渡っていくのだなと実感。

 またこのように第二次大戦以前(中華人民共和国成立以前)に日本に渡ったとみられる文物が違法強奪にあたるとすると……。

 書画など競売に中国国家文物局が「待った!」 「違法に強奪された」と指摘(産経新聞2016.11.3)
http://www.sankei.com/world/news/161103/wor1611030048-n1.html

 横浜国際オークション 当該の資料群は「中国書画」のカタログでみられる(11/3現在)
http://www.ykauction.com/index_jp.html

訃報 古賀登先生2014/07/17 23:18

いろいろとお話しすべきことが残っておりました。そのために急いできたつもりでしたが、こういうことになるとは、悔やまれてなりません。先生がいなければ、私が研究を続けていることはなかったでしょう。
御冥福をお祈りします。

http://www.yuzankaku.co.jp/products/list.php?category_id=1967

http://kaken.nii.ac.jp/d/r/90063304.ja.html

記事掲載をためらった。しかし、先生をよくご存じで、まだこの一報が届いていない方へ。
 お通夜は7月21日(月)18:00~、「桐ケ谷斎場」にて。

訃報 鶴田一雄先生2013/09/21 00:31

突然のことでした。現実のことと思えません。御冥福をお祈りします。

訃報 朝倉治彦先生2013/09/21 00:12

9月15日に逝去され、9月18日に通夜、19日に告別式がおこなわれた。今春いただいたお葉書では、ずっと先までの展望があるご様子だった。御冥福をお祈りします。

五島美術館2013/03/30 18:34

『時代の美―五島美術館・大東急記念文庫の精華』(第4部)五島美術館、2013年2月

 息つく暇が無く一年が過ぎた。ひさびさに近所にでかけて五島美術館で展示を見る。
 唐代の伝世写本が二点(『玉篇』、『註法華経信解品』)。『玉篇』は重要文化財。どういう過程をへてここに所蔵されたのだろうか(以前刊行された図録『典籍逍遥』にも載っている)。後者はフランク・ホーレー旧蔵品だそうで、解説の通り、注が妙に気になり、書風も唐末かそれより後のものにみえる。
 ほかに敦煌写経が二点あり、一点(「大方等大集経」)は隋・開皇十五年の紀年があるとされ、李盛鐸旧蔵を示す「李盛鐸印」(回印)および「木斎」印と李盛鐸の跋文(小さな文字で余白に書き込まれている)がある。
 巻末部分を開いての展示であったので、巻頭部分はみれなかったが、解像度の低い図録写真を精査したところ、やはり李盛鐸関連の印記があって、おそらく一顆は「木斎眞賞」、(拡大しても見えない。根拠は大きさだけ)もう一顆は「敦煌石室秘笈」(「石室」および「笈」の竹かんむりは判読できる)と思われる。これはおもしろい一品である。
 もう一点は唐代の写経(金剛般若波羅蜜経)とされる。四点とも五島美術館併設の大東急記念文庫蔵品。めったに展示されるものではないと言う意味では貴重な機会。
施目録 107-8-1-1

あけましておめでとうございます2013/01/08 01:57

 昨年中に論文抜き刷り、著書などをくださった先生方、どうもありがとうございました。

 昨年9月に本ブログを更新してまもなく、久方ぶりにひどく体調を崩してしまいとても更新する余裕がありませんでした。新しい環境に十分対応できていない状態で過酷な出張スケジュールをこなすことになった(3月サンクトペテルブルグ、7月北京、8月上海、9月ベルリン)等の理由もあったと思います。昨年3月以降にいただいた論文抜き刷りや御著書は折を見て拝読しており、おって本ブログで紹介する予定でおります。

 またこんな風にしてスケジュールが崩れてしまったため、現在も締め切り遅れ、または締め切り間近の多くの仕事をかかえた状態になっています。そんな状況でブログが頻繁に更新されるのはおかしいわけで、まずはそれらを優先させていただきたく思います。なんとか、こなせつつあります。
 ちなみに書評の依頼をかなりたくさん(少なくとも自分の能力は超える)いただいております。既に受けたものについては執筆中ですが、依頼はしばらくご勘弁ください。
 
  目処が立ち次第できるだけ早くに本ブログを再開の予定です。