拝受 直江後室 おせん 他 ― 2009/06/26 19:28
福原圭一さんから直江兼続関連で以下のもの(コラム・一般向け解説等)をいただいた。ありがとうございました。
●コラム・一般向け解説
福原圭一(執筆)、シリーズ「天地人」・直江兼続を知る
『広報 じょうえつ』で2008年から2009年までに連載されているコラム。
なお、『広報 じょうえつ』は次のページで読める。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/koho/index.html
直江後室 おせん (No.850) 2009年6月15日号
戦場の略奪と制札 (No.852)
三条・栃尾仕置き (No.854)
直江兼続の古文書 (No.856)
このほか、福島県立博物館での関連展示の資料一覧・講演資料などもいただいた。
そうそう、夏から秋の展覧会にはこれもあった。国宝・宋版『後漢書』が展示される。
新潟県立博物館「天地人ー直江兼続とその時代」
(7/25(土)-9/6(日)) http://www.nbz.or.jp/jp/
●コラム・一般向け解説
福原圭一(執筆)、シリーズ「天地人」・直江兼続を知る
『広報 じょうえつ』で2008年から2009年までに連載されているコラム。
なお、『広報 じょうえつ』は次のページで読める。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/koho/index.html
直江後室 おせん (No.850) 2009年6月15日号
戦場の略奪と制札 (No.852)
三条・栃尾仕置き (No.854)
直江兼続の古文書 (No.856)
このほか、福島県立博物館での関連展示の資料一覧・講演資料などもいただいた。
そうそう、夏から秋の展覧会にはこれもあった。国宝・宋版『後漢書』が展示される。
新潟県立博物館「天地人ー直江兼続とその時代」
(7/25(土)-9/6(日)) http://www.nbz.or.jp/jp/