拝受 環境と歴史学2010/11/01 21:08

水島司(編)『環境と歴史学―歴史研究の新地平』、勉誠出版、2010年9月。

執筆者の一人の森田さんからいただいた。ありがとうございました。
歴史学研究において総合的で新らしいテーマである「環境」という切り口からの論考を集め、その展望をしめしたもの。

森田直子、ドイツの歴史学と「環境史」―ヨアヒム・ラートカウ『自然と権力―環境の世界史』を例に

全部の目次はこちら。
http://www.bensey.co.jp/book/2272.html

以下は眼を通したもの。とりあえずはアジア系に片寄る。

鶴間和幸、歴史学と自然科学ー始皇帝陵の自然環境の復元
卯田宗平、中国における環境史研究の可能性―生業技術からみるミクロな人間ー環境系
上田信、生態環境史の視点による地域史の再構築―生物多様性の歴史的変化研究のための史料について
クリスチャン・ダニエルズ、雲南地域住民の天然資源保護・管理―十八世紀後半~19世紀前半の元江流域・メコン河上流域を事例として
石川博樹、偽バナナは消えたのか―北部エチオピアの栽培植物をめぐる歴史学的考察
海老澤衷、棚田と水資源を活用した楠木正成
高橋 学、環境史からみた中世の開始と終焉
北條勝貴、神仏習合と自然環境―言説・心性・実体

それぞれの切り口がおもしろいのであとで精読することにしたい。

拝受 十世紀敦煌の王権と転輪聖王観2010/11/15 17:30

赤木崇敏、十世紀敦煌の王権と転輪聖王観、『東洋史研究』第69巻第2号、2010年9月。

赤木さんからいただいた。ありがとうございました。
 十世紀敦煌の宗教史料から帰義軍政権の権力構造のありかたを分析し、中央アジア諸国史のなかに位置づけている。
 以前紹介している。

拝受 北魏崔浩国史事件―法制からの再検討2010/11/15 17:37

松下憲一、北魏崔浩国史事件―法制からの再検討 、『東洋史研究』第69巻第2号、2010年9月。
 
松下さんからいただいた。ありがとうございました。以前紹介している。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/10/21/5430201

拝受 『特別展・上杉家家臣団』2010/11/15 17:39

阿部哲人(編)『特別展・上杉家家臣団』(図録)米沢市上杉博物館、2010年9月。

編集、執筆にあたられた阿部さんからいただいた。ありがとうございました。都合2冊いただいたことになる。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/10/28/5454048

新収 敦煌本仏教霊験記校注並研究 他2010/11/15 17:50

楊宝玉(著)『敦煌本仏教霊験記校注並研究』甘粛人民出版社、2009年8月。
殷光明(著)『敦煌壁画芸術与疑偽経』民族出版社、2006年12月。
李正宇(著)『敦煌古代硬筆書法』甘粛人民出版社、2007年8月。

仏教霊験記校注は、緻密な校注がなされており、あとで参照することがありそうに思い購入。敦煌壁画芸術与疑偽経は構想が巧み。モノに関する「文献研究」を積み重ねて、はじめて奥行きのある画像研究がなりたつことが再認識できた。

拝受 関於北魏幾個将軍号的考釈 他2010/11/15 18:08

仇鹿鳴、関於北魏幾個将軍号的考釈、『中華文史論叢』第89輯、2008年1月。
仇鹿鳴、“攀附先世”与“偽冒士籍”―以渤海高氏為中心的研究、『歴史研究』2008年第2期、2008年。
仇鹿鳴、「司馬芳残碑」補釈―以中正成立的年代為中心、『史林』2009年第1期、2009年。
仇鹿鳴、(書評)侯旭東『北朝村民的生活世界』、『漢学研究』第25巻第2期、2007年12月。
仇鹿鳴、(書評)『中国石刻関係図書目録(1949-2007)高橋継男(編)』、『唐研究』第15巻、2009年12月。

仇さんからいただいた。ありがとうございました。
 5本まとめて恵贈くださったので、将軍号、系図的史料、石刻史料などに注目して北朝時代の軍事的または社会的構造の研究をすすめてこられた様子がよく理解できた。

拝受 辨偽与存真―敦煌学論集2010/11/15 19:27

栄新江(著)『辨偽与存真-敦煌学論集』、上海古籍出版社、2010年3月。

栄新江先生からいただいた。ありがとうございました。
 1999年に新文豐出版から刊行された『鳴沙集』の増補改訂版にあたる。内容は以下のとおり。なお、『鳴沙集』に無い増補論文に“*”をくわえた。
 この分野の入門書としては、同(著)『敦煌学十八講』や王素(著)『敦煌吐魯番文献-20世紀中国文物考古発現与研究叢書』、池田温(著)『敦煌文書の世界』などがあるが、本書は敦煌文献を用いる大学院生等、論文を書く人たちに広く有益な論文集であると同時に、関連研究書の書評集でもある。李盛鐸旧蔵敦煌文献に関する先駆的研究が詰め込まれていることも見逃せない。

《鳴沙集》序

論文
1 敦煌蔵経洞的性質及其封閉原因
2 所謂李氏旧蔵敦煌景教文献二種辨偽
3 李盛鐸蔵敦煌写巻的真与偽
4 附録:李木斎氏鑑蔵敦煌写本目録
5* 追尋最後的宝蔵-李盛鐸旧蔵敦煌文献調査記
6* 敦煌写本辨偽示例-以法成講《瑜伽師地論》学生筆記為中心
7 有関敦博本禅籍的几个問題
8 敦煌本禅宗灯史残巻拾遺
9* 有関敦煌本《歴代法宝記》的新資料-積翠軒文庫旧蔵“略出本”校録
10 俄蔵《景徳伝灯録》非敦煌写本辨
11* 《俄蔵敦煌文献》中的黒水城文献
12* 19世紀末20世紀初俄国考察隊与中国新疆官府
13* 狩野直喜与王国維-早期敦煌学史上的一段佳話
14* 驚沙撼大漠-向達的敦煌考察及其学術意義
15* 関于北大所蔵常書鴻致胡適的一封信

回顧与展望
1 敦煌学研究掲開晩唐五代宋初西北史的新編章
2 敦煌文献歴史研究的回顧与展望
3 《中国所蔵敦煌写本聯合目録》編写芻議
4 档案与敦煌学研究
5 敦煌学与唐研究
6* “21世紀敦煌学国際叙述研討会”紀要

書評
1 《俄蔵敦煌文献》第1-5冊評介
2 《上海博物館蔵敦煌吐魯番文献》評介
3 《上海図書館蔵敦煌吐魯番文献》評介
4 《法蔵敦煌書苑精華》評介
5 《斯坦因第三次中亜探険所獲甘粛新疆出土漢文文書》評介
6 《斯坦因所獲吐魯番文書研究》評介
7 《回鶻文契約文書集成》評介
8 両種流散的敦煌《劉子》写本下落
9 《唐写本論語鄭氏注及其研究》拾遺
10 《敦煌漢文文献》評介
11 《写本時代(十世紀以前)的中国蔵書》評介
12 《蔵外仏教文献》第1輯評介
13 台北“敦煌学国際研討会”論文評介
14 《吐魯番敦煌文献:絲綢之路的文明匯聚研究論集》評介
15 《東亜古文書的歴史学研究》評介
16 《中古時期社邑研究》評介
17 《斯坦因与日本敦煌学》評介

其他
1 貝利教授与于阗語文文献研究
2 季羨林先生主持的“西域研究読書班”側記
3 饒宗頤教授与敦煌学研究
4* 入海遺編照眼明-潘重規《“中央図書館”所蔵敦煌巻子題記》読後
5* 作者已刊論著編年目録

訃報:藤家禮之助先生2010/11/15 20:53

恩師の一人である藤家禮之助先生が亡くなった。

新聞、ニュースに公けになったので記す。自分と同じ授業を受けていた同期には是非、連絡が届いてほしい。
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111501000793.html

六朝史のみならず日中の歴史学研究の交流でも知られた先生だけに、すでに中国の研究者からも哀悼のことばが記されている。
http://www.wangf.net/vbb/showthread.php?s=ed670720be1c0a7e58ef27da2efbc222&postid=145649

拝受 Orthography of Early Chinese Writing:2010/11/17 20:40

Imre Galambos,"Orthography of Early Chinese Writing::Evidence from Newly Excavated Manuscripts"Budapest Monographs in East Asian Studies 1, Department of East Asian Studies, Eötvös Loránd University,Budapest 2006.

 IDPのImre Galambosさんからいただいた。ありがとうございました。博士学位論文を発展させたもので、近年発見が相次いでいる戦国秦漢代の出土文字資料の文字学的、歴史学的研究書。
 幅広く先行研究に眼が通されているが、特に文字の分析手法に関する先行研究者として、Noel Barnard、鄭徳坤、William G.Blotz、松丸道雄、裘錫圭があげられている。
 まだ一部しか拝読していないが、先秦期における漢字の字体の分析を通じてそれが単系的な発展をとげたものでないこと、などが論証されている。

ここに日本語で簡単な紹介がある。
http://idp.afc.ryukoku.ac.jp/pages/about_publications.a4d#3

拝受 伯希和与中国学者関於摩尼教研究的交流2010/11/22 19:36

王楠・史睿、伯希和与中国学者関於摩尼教研究的交流、『張広達先生八十華誕祝寿論文集』新文豐出版、2010年

国家図書館の史睿さんからいただいた。ありがとうございました。近代のマニ教研究の展開をペリオを中心にわかりやすく解説したもの。史料研究であり近代史研究の一部ともいえる。
 どうも世界的にマニ教研究が注目を集めつつあるようである。