拝受 盧思道と「周斉興亡論」について2011/07/05 17:43

稲住哲朗、盧思道と「周斉興亡論」について、『九州大学東洋史論集』第39号、2011年4月。

 稲住さんからいただいた。ありがとうございました。
 日本の北朝史研究ではあまりもちいられてこなかった隋・盧思道「周斉興亡論」とその意義を隋唐政権内における北斉系士人の位置づけからとくに論じようとしたもの。
 以前、自分がこの史料に目をとおした際、『北斉書』やその論贊ほどにも洗練されておらず、目新しい記事もないという印象があったので、(同号に掲載された岡田さんの抜き刷りの表紙にあった)タイトルをみたときどう利用したのかが気になっていた。これまでコメントを求められても、せいぜい拙稿のような先行研究の論法に振り回されないように伝えたくらいで、はっきりしたことを言わないできたが、「未完」の自説の杜撰さは棚にあげて率直に短評してみる。

 まず「はじめに」でも「おわりに」でも何度も「ただし(しかし)」書きがあり、史料をどう扱うか迷っているようにみえた。史料分析部分は比較的明晰だが、その中身は拙稿「斉俗」や「徐顕秀墓」で論じた『北斉書』とさほどかわらず、唐代の私撰である『北史』までの史書雑史を視野に入れれば北斉の史料としてはやはりこれといった記事がないという印象をうけてしまった。
 結論では本稿は「盧思道というこの時代を生きた一個人」の視点をあきらかにしたものにすぎないとしつつも、そこに他の北斉系士人に共通した「平穏な時代の到来を歓迎する側面」をみいだす。そしてそれを陳寅恪による北朝隋唐史論(旧北斉系士人の不満を隋末の反乱に関連づけた)の一部への反証のひとつとみる。ただ、それではこの史料は新しい史実や新視角を示す根拠というより、陳氏が構築した「北朝隋唐史」枠に一部修正を迫る(かもしれない)程度の位置づけになってしまうわけだが、それでよいのだろうか。
 また、冒頭でも最後でも陳寅恪説を批判対象にとりあげるが、その現代的な意義(たとえば現在の概説書の歴史叙述にどの程度利用されているかなど)はふれられておらず、そもそも本稿の論点はその全体に迫るものでもない。つまり論者の史料の選択眼や分析が論に活かされていないように読んだ。そうした違和感は次稿に予定している「關隴集団説と周隋革命」で解消されるのだろうか。

 『九大東洋史論集』第39号は北斉政権論が二本掲載されており、光栄にも抜き刷りもともに送っていただいて興味深く拝読した。
 どちらかといえば岡田さんの捉え方にやや現代的な視点を感じたが、ともに現在の史料環境やそれに応じて変化しつつある隋唐史研究の到達点とも問題点とも無関係におもえたことが残念に思われた。またともに北斉政権とそれにつらなる人脈の叙述如何で政権の性格(または「国家」?の性格)がみいだせると考えているようだが、その視点自体、根本から考え直してみる必要があるように思う。
 そして以上の言は自身にも返ってくるものでもある。

拝受 敦煌変文写本的研究2011/07/06 17:42

荒見泰史(著)『敦煌変文写本的研究』(華林博士文庫)中華書局、2010年11月。

荒見先生からいただいた。ありがとうございました。いただいてからずいぶん時間が過ぎてしまった。2001年復旦大学に提出・受理された博士論文をもとにしたもの。繁体字。目次は以下の通り。

序論部 敦煌文献和変文研究回顧
本論部 敦煌変文及其体裁
 第一章 変文
 第二章 敦煌的故事略要本与変文
 第三章 敦煌的講唱体文献
各論部 仏教儀式与変文的関係
 第一章 九、十世紀的通俗講経和敦煌
 第二章 敦煌本“荘厳文”初探
 第三章 押座文及其在唐代講経軌範上的位置
附録 P.3849v 仏説諸経雑縁輸喩因由記

中華書局の紹介頁
http://www.zhbc.com.cn/book_view.asp?bid=8341

 敦煌文献には俗講などでもちいられた可能性のある変文とよばれる講唱文学(語り物)作品が数多くふくまれており、1960年代以降は周紹良、張鴻勳、金岡照光などの研究者により、それに関する研究が展開された(以上は序論部で詳説される)。
 本書ではそうした研究を批判継承しつつ、そもそも「変文」とは何であるのか、資料の分類整理方法を確立しながら論を展開している。
 各写本の内容だけでなく僧侶の仕事と写本の関係や写本の表裏を確認しながら書写年代を推定しており、共感するところや学ぶところが多い。
 
参考:同(著)敦煌講唱文学写本研究
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/07/5203883

拝受 A Tibetan Register of Grain Delivery in Dunhuang in The Period Following Tibetan Domination2011/07/07 17:21

Akihiro SAKAJIRI,A Tibetan Register of Grain Delivery in Dunhuang in The Period Following Tibetan Domination:Pelliot Tibetain 1097,"Old Tibetan Documents Online Monograph Series vol.III",2011,3

坂尻彰宏さんからいただいた。ありがとうございました。
 原文は英語。これまでの研究史ではチベット勢力による敦煌占領期の「商用」または「給与」に関わるとみなされていた社会経済文書(P.T.1097、チベット語)の詳細な訳注とその機能分析。これをチベット占領が解けた後の時期の官倉からの穀物支出の記録と分析し、あわせて帰義軍期漢文文書(P.ch.3569)に官酒戸から役所に酒を納入する過程を確認。これらをともにみていくことで、敦煌における官酒戸が官庫から穀物の支出をうけ、酒を製造し、それを官庫におさめるという一連の過程が把握できるとする。
 別言語・複数言語が同時に使用される空間で協業して生活をきずきあげていく環境がどういうものか具体的に想像される。誤読ありましたらご容赦。

拝受 19世紀学研究 第5号 ほか2011/07/07 17:48

『19世紀学研究』 第5号、2011年3月。
 池田嘉郎「(書評)遅塚忠躬『史学概論』」

『資料学研究』第8号,2011年3月
 原 直史、地主史料からみた近世蒲原平野の米穀流通
 矢田俊文・卜部厚志、1751年越後高田地震による被害分布と震源域の再検討
 岩本篤志、鶴岡藩・新発田藩蔵書目録小考
 山内民博、朝鮮新式戸籍関連資料の基礎的研究(1)―忠清南道泰安郡新式戸籍関連資料―
 高橋秀樹、アガメムノンの夢―『イリアス』第2書に見る政治文化―

 個人的にいただいたもの等を優先的に紹介していたら紹介が異常に遅れた二冊。『19世紀学研究』は特集が2つ組まれ、多数の論文が掲載されるが、書評だけをチョイス。『史学概論』、これまで刊行されてきた歴史学概論のなかでとくによみやすく現代的な歴史学論。
 矢田・卜部「1751年越後高田地震による」は地図も付されており、たちどころに抜き刷りが捌ける可能性のある内容。

拝受 唐宋史料に見る『法』と『医』の接点 ほか2011/07/07 18:23

岡野誠、唐宋史料に見る『法』と『医』の接点、『杏雨』第14号、2011年6月。
岡野誠、旅順博物館・中国国家図書館における『唐律』『律疏』断片の原巻調査 、『内陸アジア出土4~12世紀の漢語・胡語文献の整理と研究』(科研基盤(C)研究成果報告書、平成22年度分冊)、2011年3月

岡野先生から送っていただいた、ありがとうございました。前者は、題名にあわせた三大話の構成になる講演録。まず、敦煌秘笈羽020の律疏面の内容の分析と表裏の構造を図示したうえで料紙の利用過程を分析。次に刑死者の解剖史、そして人部薬などにかかわるカニバリズムの歴史という構成。後者は前掲。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/06/23/5924656

拝受 法史学研究会会報 第15号2011/07/07 18:52

『法史学研究会会報』第15号-島田正郎先生追悼号、2011年3月。

 宮部香織、太宝令注釈書「古記」の解釈に見る律規定
 速水大、天聖厩牧令より見た折衝府の馬の管理
 宇都宮美生、洛陽の風俗と歴史
 溝口優樹、日本古代史料所引唐令の年次比定-坂上康俊説に関する一検討
 
岡野先生から送っていただいた、ありがとうございました(もちろん寄付いたします)。論説4点、叢説8点、文献目録2点、書評4点、島田先生追悼文が載る。うち以上4点に眼を通した。
 速水論文は前掲の一篇とあわせ、唐代折衝府(府兵制)研究に新たな史料環境が出現してきたことを意識させる。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/06/23/5924656
 宇都宮叢説は最新の洛陽ガイドとなっている。「隋唐洛陽城宮殿遺跡公園(仮称)」「曹休大将軍墓博物館(仮称)」などの紹介がなされており、西安でほぼ完成した巨大な都市型公園である大明宮国家遺跡公園や整備がすすむ漢長安城跡同様の状況が洛陽で進行しつつあるようだ。

拝受 西魏・北周霸府幕僚の基礎的考察 ほか2011/07/07 20:06

会田大輔、西魏・北周霸府幕僚の基礎的考察-幕僚の官名官品・序列を中心に、『明大アジア史論集』第15号、2011年3月。
会田大輔、日本における『帝王略論』の受容について-金沢文庫本を中心に、『旧鈔本の世界―漢籍受容のタイムカプセル―』(アジア遊学140)、勉誠出版、2011年4月。
前島佳孝、西魏宇文泰の官制構造について、『東洋史研究』第69号、2011年3月。
堀井裕之、崔民幹の事跡と『貞観氏族志』、『東アジア石刻研究』第3号、2011年3月。

前島さん、会田さん、堀井さんからいただいた、ありがとうございました。
『帝王略論』、前島、堀井論文は前掲。
 会田さんは次のようなものも書いておられた。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/12/5213287 次は敦煌文献研究という展開か。 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~jkodaken/jpn/activity/conference/cf090828.html
 会田「西魏・北周霸府幕僚」はこれまであまり注目されてこなかった覇府内の官制構造を分析、今後北斉の分析を視野に入れるとする。
 前島論文はこれまで北朝史でしばしばおこなわれてきた有力者を中心とした人物把握でなく中央政府の構造を制度史的に完全に把握することの重要性をとき、先行研究の史料批判の手法、官制理解の不足を論難、宇文泰の官歴の意味さえ十分に把握されていなかったことを指摘、その分析から西魏北周史をみなおそうとする(紹介重複)。
 堀井論文は某シンポジウム発表の(失礼しました。勘違いでした。かつて某研究会で発表されたものですね)題材のようである。『貞観氏族史』で当初、第一等にあげられたものの、太宗によって第三等に降格された崔民幹(崔幹)の新出墓誌とその一族の墓域の変遷に注目、その事跡などの分析から太宗の氏族政策の意味を問い直す。この固有の事象に言及した先行研究として陳寅恪があげられていることに不自然さはない。ただ、前時代の研究を批判するのは容易なので、それを乗り越えた先にどういう見方を提供したかが肝心であろう。本論ではたしかに十分ではなく、続編に展開していくようである(以上修正)。

 いずれも正史や石刻史料が官職名の記録に比較的忠実でその数もあるという特性をふまえた研究。

拝受 「イスラーム主義」「世俗主義」の枠組みを超えて2011/07/08 20:09

勝畑冬実、「イスラーム主義」「世俗主義」の枠組みを超えて--1980年代以降のハーリド・ムハンマド・ハーリドの思想的位置取りから、『イスラム世界』第75号、 2010年8月。

勝畑さんからいただいた。ありがとうございました。
 第3次中東戦争の敗北後にあたる1970年代以降、現代イスラーム思想を理解する有効な概念であり、対立的に扱われることの多い「イスラーム主義」と「世俗主義」について、20世紀の代表的な著述家ハーリド・ムハンマド・ハーリドをとりまく環境と思想を読み解くことで論じたもの。
 結論ではその希求するものに「イスラーム主義」とも「世俗主義」とも異なる「第三の道」があったことを示唆する。

もちろん「畿上塞囲」の勝畑さんである。

拝受 杏雨 第14号2011/07/10 00:38

杏雨書屋『杏雨』第14号、2011年6月。

(所蔵資料翻刻)
古泉圓順 『薬種抄二』

(講演録)
岡野誠、唐宋史料に見る『法』と『医』の接点
池田温、敦煌秘笈の価値
太田由佳、本草家松岡恕庵の生涯と学問
辻本雅史、貝原益軒の思想世界

(論文)
黒田彰、杏雨書屋本太公家教について
岩本篤志、『新修本草』序例の研究
橘堂晃一、清野謙次旧蔵敦煌写本の一断簡によせて
田中圭子、東山御文庫所蔵「薫物調合秘方」解説と釈文

(奨励論文)
秋月武児、紀州の本草家畔田翠山の研究
白井順、三木文庫調査報告

杏雨書屋からいただいた。ありがとうございました。
 全532頁。巻末には前号同様杏雨書屋所蔵資料(敦煌秘笈含む)閲覧の際の申請手順などが記されている。

 掲載されたいずれもが杏雨書屋所蔵資料に関係する分析が示される。岡野(羽20)、池田(特に羽63、羽27-1)、黒田(羽664)、岩本(羽40)、橘堂(羽570)が特に敦煌秘笈に関する内容。律令関係・社会経済史料・童蒙書・本草書・仏教経典とバラエティに富む。羽570、羽664は図録未公刊部分だが展示会で出品され、パンフレットに掲載されている。
 三木文庫は朝鮮医学史のみならず敦煌医薬文献研究にも大きな足跡を残した三木栄旧蔵書による。岡野講演録は前掲 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/07/07/5946400 

 なお拙稿、注10)の末尾の一文は誤りなので訂正してください。L2371は新番号でなく臨2371と同じく旧番号。国家図書館蔵『新修本草』断片「旧:L2371」は現在、「BD12242」として整理されており、2009年後半に刊行された『国家図書館蔵敦煌遺書』に収録・公開済み。

拝受 第56回 杏雨書屋特別展示会図録2011/07/12 00:57

『第56回 杏雨書屋特別展示会図録―田中彌性園文庫から見た近世大阪の医学』、武田科学振興財団、2011年4月

杏雨書屋からいただいた。ありがとうございました。全75頁の薄い展示会用図録。フルカラー。展示会時期でなくてもいただけるようである。

彌性園とは大阪に400年つづいた医家、田中氏の薬草園や屋敷などの遺跡のことでその古書籍古文書が杏雨書屋に文庫として保管されることになったということのようである。

木村蒹葭堂や頼三樹三郎、曲直瀬道三、伊藤仁斎などの近世著名人の書簡のほか、正徳刊本の『奇効良方』をはじめとした中国刊本、現存写本のきわめて少ない南宋医書や『福田方』などの写真・解説がずらりと並ぶ。

こちらの紹介が詳しい。「世界でも中国・台湾・香港を除くとたぶん100人くらいしか興味のなさそうな話」といえばそうかもしれません。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/04/post-acbe.html

なお、関西遠征のついでにマニ教関連の特別展示を見に行った際、購入しようとした大和文華館の特別展図録および美術研究誌『大和文華』はすべて売り切れだった。もちろん先月の話である。

http://www.kintetsu.jp/yamato/exhibition/50th_2.html
http://www.kintetsu.jp/yamato/shuppan/yamatobunka.html