新収 十世紀における九姓タタルとシルクロード交易 ほか2012/02/01 02:27

白玉冬、十世紀における九姓タタルとシルクロード交易、『史学雑誌』第120編第10号、2011年10月。

鄭炳林(編)『敦煌帰義軍史専題研究四編』陝西出版集団・三秦出版社、2009年9月。

ともに新収ではなく数ヶ月前に入手。敦煌文献を用いたかなり高度な研究と論文集。白論文の構想の大きさと使用した文献、言語の幅の広さは驚異的。阪大チームの仕事が凝縮されている観もある。
 四編は注文したのにいっこうに届かず、入手できたのは2011年の夏になっていて、必要な論文が参照できなかった。四編には35点の論文が載る。馮培紅論文、劉永明論文、沙武田論文、陳于柱論文とかなり精読を要する論文がならぶ。まだまだ、この分野、学ぶべきことが膨大にあるという印象。
 ともかく単純作業の積み重ねや借り物理論で装うのでなく、史料を地道に読んでいくしかないことを強く認識させられた。

まもなく『五胡十六国覇史輯佚』刊行2012/02/04 16:20

五胡の会(編)『五胡十六国覇史輯佚』、燎原書店、(定価6,825円、税込)【2月中旬刊行予定】

2010年3月に刊行した『五胡十六国覇史輯佚(稿)』の後に内外の先生方からいただいた修正やご意見をふまえ、また会の参加者で佚文を増補、校正して、今回の刊行にこぎつけた。修正または増補した箇所は百をこえる。まもなく刊行。

http://www.ryogen.jp/ (燎原書店、トップページに見出しあり)
http://www.ryogen.jp/16kingdoms.pdf (注文書)
http://gokos.blog.shinobi.jp/ (五胡の会)

新収 『東方学』第123号2012/02/05 14:13

『東方学』第123号、2012年1月

論文8点、学会情報2点、座談会、追悼文などが載る。
個人的に関心があったのは以下のもの。

三浦國雄、『朱子語類』の読まれ方―新発田藩の一儒者の書き入れをめぐって
新見まどか、唐代後半期における「華北東部藩鎮連合体」
伊藤一馬、南宋成立期の中央政府と陝西地域―「宋西北辺境軍政文書」所見の赦書をめぐって

高田時雄、ロシア科学アカデミー東洋写本研究所と『東洋の文献遺産』誌など
金子修一、中国留学と二つの学会

学問の思い出―池田温先生を囲んで(座談会)

三浦論文は新発田藩の典籍・人物を扱う。新発田藩はとくに藩版などの江戸の出版や教育に関する研究者のほか、宋明清期の思想および書誌学研究者にとって魅力ある題材が非常に豊富なのだが、資料散逸の度合いがひどく、全体像がまるでつかめない。新発田市立図書館に行ってもアレ?とおもうわけである。そういうわけで以前いくつか論文を書き、その蒐集散逸過程を整理中である。
伊藤論文はロシア蔵コズロフ将来文書の実見調査を踏まえた内容。
敦煌吐魯番学の方面からも読み応えのある号だった。池田温先生の主要著作目録が付されている。

最近の国内の東洋史関連研究会リンク2012/02/05 15:18

魏晋南北朝史研究会 http://6ch.blog.shinobi.jp/
六朝史研究会 http://www.h.kyoto-u.ac.jp/staff/extra/242_tsuji_m_0_next.html
五胡の会 http://gokos.blog.shinobi.jp/
宋代史談話会 http://sssh.at.webry.info/
遼金西夏史研究会 http://liaojinxixia.web.fc2.com/
中央ユーラシア学研究会 http://www.let.osaka-u.ac.jp/toyosi/caf/caf-j.html
中国近世近代史研究会 http://yakitori.lit.osaka-cu.ac.jp/user/toyoshi/kinsei/

 とりあえず大学の付属研究所や学会ではなく科研用のサイトでもないところで、頻繁にページ更新されているもの(過去一年以内に更新)を拾ってみた。自発的研究者の集まりとなっている場ということである。遼金西夏史研究会などは掲示板の情報量が多く、有用である。
 最近フリーサイト間の競争が激しくビジネスモデルとして苦しいのかフリーサイトの広告が大きすぎる。ブログではBloggerやWordPressがよいかもしれない。トレンドではtumblrらしいが。TwitterやFaceBookは情報の公開度や速さからすると、ちょっとこの手の情報板には向いてない感じ。

新収 中国歴史文物2012/02/05 15:57

『中国歴史文物』総第84期~第88期、中国国家博物館、2010年。

2010年第1期~第5期分5冊より。例によって関心のある論文、記事のみ。

第84期
 王義康、薩珊銀幤東輸与唐代突厥内附諸族
第85期
 尚磊明、唐代韋孝謇墓誌及墓券釈補
第86期
 葛承雍、北朝隋唐引牛駕車胡俑写実現象
第88期
 蘇奎、漢代導引俑与導引術
 陳涛、日本杏雨書屋蔵唐代宮廷写経略説
 趙蘭香、北魏「元天穆墓誌」考釈
 章紅梅、「楊機墓誌」釈文校正
 王連龍、新見北斉「高渙墓誌」考略

陳濤論文は羽006,羽007,羽009,羽012,羽045,羽046を扱う。

そのほか、以下のサイトで全目次を確認できる。(後一則をクリックすれば、2期以降6期まで確認できる)
http://www.mzb.com.cn/html/report/269313-2.htm

さて講義も一通り終わったし、机まわりを整理せねば。

新収 律令制研究入門 他2012/02/06 20:06

大津透(編)『律令制研究入門』、名著刊行会、2011年12月。
黄正建(主編)『『天聖令』与唐宋制度研究』、中国社会科学出版社、2011年3月。

前者概要
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4839003696.html

後者概要
http://www.frelax.com/cgilocal/getitem.cgi?db=book&ty=id&id=TSLY398146

長大な研究史をベースにするも『天聖令』の公開によってあらたなスタートがきられたといえる東アジアの律令制研究に関する論文集。ともにかなりこなれたかたちで整理されておりこの5年ほどの研究史におけるメルクマールといってよい存在。今後、唐宋史、日本古代史を理解する上で避けて通れない業績である。

 ただ、この成果をみると、中国では唐宋史および法制史の研究者で研究が進められており、日本では日本古代史研究者の主導で精力的に研究がすすめられている様子がうかがえる。これから日本の東洋史研究者の積極的な反応も期待されるところである。

『新史料・新観点・新視角 天聖令論集』
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/02/28/5711670

http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/12/26/4028239
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2006/11/27/971254

新収 『図書』2012年2月号(百済人祢軍墓誌の「日本」 )2012/02/07 17:32

『図書』2012年2月号、岩波書店。

 東野治之、百済人祢軍墓誌の「日本」

唐の百済人将軍祢軍墓誌に「日本」の2文字があって、確認できる最古の「日本」国号ではないかと話題になっている。東野論文ではその文脈・対句表現等から「日本」は倭国をさすのではなく「日の本」を意味し、朝鮮半島諸国をさす可能性さえある表現で、むしろ当時「日本」国号が確立していない可能性があると示唆する。

昨日、これに関するイベントがあるというお知らせを某先生より頂戴した。積極的にイベント情報を流しているサイトがネット上にはいくらもあるから、この個人的読書記録で紹介するにはあたらないが、「百済人祢氏」とか「百済人祢軍」、または「禰軍墓誌」などのキーワードでググるとそのほか情報や推論がぞろぞろとでてくる。たしかに注目されている。

ネット上では、nagaichiさんという方が運営されている「枕流亭のブログ」で墓誌拓本写真がアップされているのを確認できる。
http://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20120107/p1

唐代墓誌、「日本」、朝日新聞、シンポ。井真成墓誌の時に似た現象がおきているようにもみえる。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/10/25/

福井崇蘭館旧蔵黄帝内経太素2012/02/08 19:19

某中文系書店で販売中。仁和寺本の写しではあるが由緒正しき写本。国内図書館に期待。ただ、いまや仁和寺本と杏雨本の影印があるわけで。

東京古典会大入札会に出品されていたもの。
http://www.kosho.ne.jp/~kotenkai/chumoku.pdf

「日本内經醫學會談話室」の記事
http://daikei.blogspot.com/2011/10/25.html

さらに東洋史学者を輩出した神田家の蔵書らしき写本も同時に高値ででている。関西の大学がコレクションをもっていると聞いていたのだけれど。

日本海側にすんで結構な年が経つが今年は尋常な雪量ではない。職場と家の往復以外する気にならない毎日。
(一部追記 2011.2.13)

拝受 ソグド人漢文墓誌訳注(8)太原出土「虞弘墓誌」2012/02/13 01:11

ソグド人墓誌研究ゼミナール、ソグド人漢文墓誌訳注(8)太原出土「虞弘墓誌」、『史滴』第33号、2011年12月。

 ソグド人墓誌研究ゼミナールを主宰しておられる石見清裕先生からいただいた。ありがとうございました。隋代墓誌訳注といえども新しい北朝史研究がはじまった観がある一本。北朝史がユーラシア大陸の動きとつながっていることがくっきりとみえてくる。訳注作業に参加した院生は幸運だし、おおいに貢献もしたのであろうが、最終的にこれだけの精度のものをわずか数ヶ月で作られると、同分野で一人で研究を進める者は困惑するしかないであろう。
 おまえはなぜこれに取り組まなかったのかといわれているような気もする。この史料が出た頃、自分は敦煌医薬文献に飛び込もうとしつつあった。時間は巻き戻せないのでこれから取り組みたいとは思うけれどずいぶん高い壁である。
 これを例に挙げるまでもなく墓誌研究というのは相当なポテンシャルを持っているとおもうが、多くの場合、整理中心、正史の補助的利用になりがちであり、またその可能性ばかりを前面に出した研究費取得に重きがおかれすぎだと思うことがある。後世の歴史家にしかみえない事実とは丁寧にそして同時に視野を広くしながら史料を読んでいくことによってしかえられないことを再認識させられる。

拝受 世界史教科書掲載の霊芝雲形吐魯番文書の深層2012/02/13 01:29

片山章雄、世界史教科書掲載の霊芝雲形吐魯番文書の深層、『東海大学紀要・文学部』第95輯、2011年9月。

片山先生からいただいた。ありがとうございました。片山先生がここ数年取り組まれている龍谷大学蔵吐魯番文書(大谷文書)の分析。まさに「深層」または「重層」性をときあかす内容となっている。個人的にはこの史料については先生が提示された以外の解法はないと思うので、別の史料のお話も是非うかがいたい。