新刊 『五胡十六国覇史輯佚』刊行2012/03/14 23:15

五胡の会(編)『五胡十六国覇史輯佚』、燎原書店、2012年2月、B5 上製(314 頁) 定価 6,500 円+税、ISBN 978-4-89748-112-8

二年前に刊行した『五胡十六国覇史輯佚(稿)』に内外からいただいたご指摘や増補をくわえて、刊行されました。中国関係書籍を専門的に扱う書店(燎原書店、朋友書店、東方書店、六一書房、内山書店等)で販売されているほか、ジュンク堂などでも手にとってみることができるはずです。流通の都合上、一般書店の店頭に並ぶ可能性はほとんどありませんが、注文可能です。

燎原書店
http://www.ryogen.jp/
注文用紙
http://www.ryogen.jp/16kingdoms.pdf

内容紹介
 本書は、五胡十六国期の覇史の佚文(1940条余)を引用した典籍(45種)別に整理したものである。なお『鄴中記』など五胡十六国史研究に無関係でない典籍も採録した。また覇史佚文ごとに番号を付し、覇史解説、典籍解題、各種索引を作成することで、五胡十六国史やそれに関する典籍の理解を深めることが可能なように配慮した。
 なお本書が佚文蒐集の対象とした典籍は以下のとおりである。また索引として、覇史名索引、 五胡十六国君主名索引、元号索引、五胡十六国期元号西暦対照年表、湯球『十六国春秋輯補』引書索引を付す。

世説新語/水經注/敦煌秘笈/齊民要術/琱玉集/修文殿御覽/經典釋文/顔氏家訓/玉燭寶典/北堂書鈔/藝文類聚/辯正論/隋書/文選注/翰苑/廣弘明集/類林/天地瑞祥志/法苑珠林/肇論疏/史通/沙州圖經/初學記/開元占經/史記注/通典/元和姓纂/元和郡縣圖志/秘府略/白氏六帖事類集/獨異志/和名類聚抄/義楚六帖/太平廣記/太平御覽/太平寰宇記/事類賦/廣韻/通鑑考異/樂府詩集/祖庭事苑/廣川書跋/白孔六帖/ 類林雜説/説郛

五胡の会ブログ
http://gokos.blog.shinobi.jp/

ブログにもあるように
1994年より活動を行ってきた五胡の会は本書の刊行をもって会合による活動を停止し、本書のサポートおよび関連情報を交換するための現行構成員によるMLのみを存続させることになりました。

新収 中国文物地図集 甘粛分冊2011/12/14 17:24

国家文物局(主編)『中国文物地図集 甘粛分冊』(上・下)、測絵出版社、2011年6月。
席沢宗(名誉主編)『中国道教科学技術史 南北朝隋唐五代巻』、科学出版社、2010年5月。

 ここのところ時間がない。スケジュール繰りができず、締め切りに間に合わないものがいくつもある状態(すいません)。
 転倒の危険がでてきた本の山を低くするにはとりあえずこれら巨冊から整理、ということで、いずれもう少し目を通すつもりだと思いながら、内容をほとんど確認できないまま、棚や箱におさめる。「測絵出版社」?最近のいくつかの省については購入していないので、少し前からそうだったのかもしれないが、このシリーズのこれまでの出版社名と違うようだということには気づいた。
 何人からか御論文をいただいているのですが、目を通す余裕がなく、しばらく記録できそうにありません。ご容赦を。

新収 第63回正倉院展(図録)2011/11/19 02:57

奈良国立博物館(編)『第63回「正倉院展」目録』、2011年10月。

 毎秋開催される正倉院展。毎年、展示物が異なるので、いついっても大体、初めて実見するということになる。近くに住んでいれば何度でも行きたいのだが、自分は今年で3回目。
 今年の目玉は蘭奢待(黄熟香)、金銀鈿装唐太刀あたりであろうか。酔胡王面もおもしろい。
 正倉院遺物はそのものだけでなく、かつて作成された目録や記録が残されていて、由来がよくわかる。また日本古代史だけでなく東洋史の視点から見ても興味深いものが多いことはこれまでの研究史にもあきらかである。いくつかの公文書にも興味深いものがあった。あまりに忙しかったので心に余裕がなかったのだが観覧を促してくださった先生にあらためて感謝。

拝受 『太平寰宇記』所引韋昭『呉書』について2011/09/30 19:09

満田剛、『太平寰宇記』所引韋昭『呉書』について、『創価大学人文論集』第23号,2011年3月。

満田さんからいただいた。ありがとうございました。

 陳壽『三国志』の典拠の一つとされる韋昭『呉書』について『太平寰宇記』所引佚文の性格を考察したもの。『太平寰宇記』所引佚文にはかなり意図的に手が加えられており、注意すべきであることを説く。

 私事。本も山積みだが、課題も山積み、スケジュールもぎっしりでまいった。なかには大量の廃棄予定PCからHDDをとりはずしてひたすらshredするなんていうブルーな作業もあったが。
 
雑用が多いのはともかく、まずは史資料がある現場第一、次は論文執筆である。可能な限り、ブログでなく、まとまった形で成果を還元できればと思う。

 これだけネットが発達した時代にまだ紙面に論文を発表するのがスタンダードな世界にいるわけだが、じっくり時間を掛けて調査して論を練ることが推奨されているのだと前向きに考えることにしている。一旦手元を離れた原稿が校正できるなんて時間は自省するには貴重である。
 またそうして書かれた他の研究者の論文を読むのは実に勉強になる。よい点も批判すべき点ものみこんで、次稿執筆の原動力につなげていければそれがベストである。

拝受 牛李党争終焉後の「李派」 ほか2011/09/15 19:29

竹内洋介、牛李党争終焉後の「李派」-宣宗大中年間の動向を中心として、『白山史学』第47号、2011年5月。
竹内洋介(代表)『唐代「牛李党争」関係研究文献目録(1927~2010年)』、(平成22年度東洋大学若手研究者育成研究所プロジェクト報告)、東洋大学アジア文化研究所、2011年2月。

竹内さんからいただいた。ありがとうございました。
前者。唐代後半期の政治史の理解の上で欠かせないとされてきた牛李党争について、従来説の派閥の捉え方の曖昧さ、党争に関する不十分な理解を疑問視して、李徳裕を中心とした「李派」の人員構成の分析をおこなったもの。後者は当該の研究課題に関する国内外の研究論文をリストアップし、索引を付したもの。

拝受 『唐人雜鈔』について(續)2011/08/29 19:29

池田温、『唐人雑鈔』について(続)、『東洋文庫書報』第42号、2011年3月。
池田温、敦煌秘笈の価値、『杏雨』第14号、2011年6月。
池田温、『敦煌写本偽造問題管見』、土肥義和(編)『敦煌・吐魯番出土漢文文書の新研究』、2009年3月。

某研究会会場で池田先生が希望者に配布してくださった。ありがとうございました。

なお東洋文庫書報は全文公開されている。

http://www.toyo-bunko.or.jp/library3/opening.html

拝受 江西龍派の農業知識 ほか2011/08/27 00:15

川本慎自、江西龍派の農業知識、『アジア遊学』142号、2011年5月。
川本慎自、史料紹介・建仁寺両足院所蔵『雑説疏』紙背文書、科研費報告書『建仁寺両足院に所蔵される五山文学関係典籍類の調査研究(代表:赤尾栄慶)』2011年3月。
山家浩樹(代表)『分散した禅院文書群をもちいた情報復元の研究』、科研費報告書、2010年3月。

川本先生からいただいた。ありがとうございました。
 中世禅僧の杜詩の解釈に特異な農業知識の一端をみいだし、その背景と知識を分析した冒頭の論文のほか、中世寺院所蔵の典籍の姿にせまったほか2点。自分にとっては大変勉強になる内容。

新収 必携古典籍古文書料紙事典2011/08/19 17:26

宍倉佐敏(編著)『必携 古典籍・古文書料紙事典』、八木書店、2011年7月。

 東アジア(特に日本)の古文書・古典籍の料紙の製法、調査方法などを網羅的に解説したもの。様々な方面で料紙の調査をしてきた20名が執筆。カラー図版多数。附録は「繊維判定用和紙見本帳」と「簀目測定帳」といういたれりつくせりぶり。本体453ページ。お値段は10000円+税だが、この内容なら安い(ただし古典籍・古文書研究者に限る)。

目次はこちら (八木書店)
http://www.books-yagi.co.jp/pub/cgi-bin/newbooks.cgi?cmd=d&kn=20&ks=978-4-8406-2072-7

拝受 『汝南先賢伝』の編纂について2011/08/18 23:05

永田拓治、『汝南先賢伝』の編纂について、『立命館文学』第619号、2010年12月。
永田拓治、周斐『汝南先賢伝』輯本、『大阪市立大学東洋史論叢』第17号、2010年12月。

永田さんからいただいた。ありがとうございました。
 これまで魏晋南北朝期の門閥社会における郷里意識の現れであるとか、各地域の自己顕示などと捉えられてもきた数多くの「耆旧伝」「先賢伝」といった著作(ほぼ散佚)のうち、まとまった佚文が確認できる『汝南先賢伝』をとりあげ、その性格を論じたもの。「故人の事蹟を記録した人物伝が当該社会においてどのように機能し、その社会的役割を果たしていたか」に焦点をあてて論じられている。門閥社会論のみならず史学史的にみても興味深い題材。
 後者はその輯本。逐条、注釈が付され、巻末に参考文献一覧、索引、地図などがつく。B5版で53ページにもおよぶ労作。

新収 越後の大名2011/08/08 23:52

(図録)『越後の大名』新潟県立博物館、2011年7月。

現在展示中の企画展の全111頁のカラー図録。1000円もしないことに驚く。
 越後一国を統治した堀秀治そして松平忠輝の改易のあと、小藩分立となった時代を焦点に当てて企画されたもの。
 糸魚川藩、高田藩、椎谷藩、長岡藩、与板藩、三根山藩、村松藩、新発田藩、三日市藩、黒川藩、村上藩と小藩(高田、長岡、新発田、村上はそれなりの規模がある)に関する資料もまんべんなく収められている。個人的に興味のある典籍とか朝鮮、中国に関するものはないが、新潟大学所蔵資料がかなり使われており、驚く。
 何点か変わり兜の類があったりして、純粋に武将物が好きな人にも子供連れにもおすすめできそうな内容である。
 県博は長岡にあり、駅からも離れているわけだけだが、8/21まで長岡駅近くの商工会議所で「長岡藩主牧野家の至宝展」が同時に開かれているそうなので、一日かけて長岡の博物館巡りとするのが長岡市のおすすめってことなのだろう。