新収・拝受 東アジア-歴史と文化-2012/07/20 22:52

『東アジア-歴史と文化-』 第21号、2012年3月

論文
 關尾史郎、後秦政権の鎮人・鎮戸制と徙民措置
 盧守助、明治漢学の余緒-魯迅『中国小説史略』を中心に
書評
 裴成国、關尾史郎『もうひとつの敦煌ー鎮墓瓶と画像磚の世界』

ほか会員だよりなど。

盧先生の原稿にも関わらせていただき、思い出深い1冊となった。
また巻頭論文の関尾先生の「後秦政権の鎮人・鎮戸制と徙民措置」をいただいた。(いただいたのは3月です)ありがとうございました。

ひさびさに書き込み復活。ただ時間に余裕ができたわけではないのでスローペースでの復活になりそう。。

更新遅延2012/04/03 00:31

2月後半あたりからいろいろといただいた抜き刷りなどがあるのだが、記録できないまま1ヶ月が過ぎた。ネット関係ではメールの返信が精一杯である。近日中になんとかリズム調整をしていきたい。

拝受 遣隋使がみた風景―東アジアからの新視点―2012/02/14 00:06

氣賀澤保規(編)『遣隋使がみた風景―東アジアからの新視点―』、八木書店 2012年2月)

氣賀澤先生よりいただいた。ありがとうございました。

八木書店の紹介ページ(目次あり)
http://www.books-yagi.co.jp/pub/cgi-bin/newbooks.cgi?cmd=d&kn=20&ks=978-4-8406-2035-2


執筆者:氣賀澤保規、金子修一、田中俊明、吉村武彦、川本芳昭、林部 均、河内春人、鐘江宏之、池田 温

2007年10月6日に明治大学にて開催された遣隋使1400周年記念学術シンポジウムをベースにその後に加えた論考などから構成される。

近日、明治大学で行われる「新発見百済人祢氏(でいし)墓誌」のイベント
http://www.toho-shoten.co.jp/toho/saiji12-011.html

近日中に関東圏でおこなわれる魏晋南北朝隋唐関連の公開イベント(掲載数比較)

○湖南出土魏晋簡牘をめぐる諸問題(5サイト、内1件は主催者による)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E6%B9%96%E5%8D%97%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%AD%8F%E6%99%8B%E7%B0%A1%E7%89%98%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E8%AB%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C

○出土資料からみた魏晋時代の河西(5サイト、内1件は主催者による)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E6%B9%96%E5%8D%97%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%AD%8F%E6%99%8B%E7%B0%A1%E7%89%98%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E8%AB%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C#sclient=psy-ab&hl=ja&source=hp&q=%E5%87%BA%E5%9C%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E9%AD%8F%E6%99%8B%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%B2%B3%E8%A5%BF&pbx=1&oq=%E5%87%BA%E5%9C%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E9%AD%8F%E6%99%8B%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%B2%B3%E8%A5%BF&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=12&gs_upl=46722l46722l0l47457l1l1l0l0l0l0l76l76l1l1l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=ceb8db6bef53df27&biw=1280&bih=919

○新発見百済人「祢氏(でいし)墓誌」と7世紀東アジアと「日本」 (3サイト、内2件が主催者所属機関による。)【情報掲載サイト、さらに少なくとも2サイト追加:2/22追加】
http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E6%96%B0%E7%99%BA%E8%A6%8B%E7%99%BE%E6%B8%88%E4%BA%BA%E7%A5%A2%E6%B0%8F(%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%97)%E5%A2%93%E8%AA%8C#sclient=psy-ab&hl=ja&source=hp&q=%E6%96%B0%E7%99%BA%E8%A6%8B%E7%99%BE%E6%B8%88%E4%BA%BA%E7%A5%A2%E6%B0%8F%E5%A2%93%E8%AA%8C&pbx=1&oq=%E6%96%B0%E7%99%BA%E8%A6%8B%E7%99%BE%E6%B8%88%E4%BA%BA%E7%A5%A2%E6%B0%8F%E5%A2%93%E8%AA%8C&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=3&gs_upl=107001l107001l0l107181l1l1l0l0l0l0l74l74l1l1l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=ceb8db6bef53df27&biw=1280&bih=919

拝受 なぜ和歌を詠むのか 菅江真澄の旅と地誌2012/02/13 21:17

錦仁(著)『なぜ和歌を詠むのか 菅江真澄の旅と地誌』、笠間書院、2011年3月。

錦先生からいただいた。ありがとうございました。タイトルからは国文学、副題からは民俗学的な感触を受けるが、中を拝見すると、次のような言葉がある。

「国文学も民俗学も歴史学もそれぞれに独自に存在するが、私たちを束縛するためにあるのではない」

ここからもわかるように国文学や民俗学だけでなく歴史学の研究者からみても興味深い視点がいくつもみられる。分野のやり方がどうのというのでなく対象に注ぐ視点の置き方の柔軟さにこだわっておられるように読んだ。また秋田藩および佐竹家に関わる資料的研究としてみても興味を引く箇所が多数ある。

笠間書院の本書紹介ページ(詳細な目次あり)
http://kasamashoin.jp/2011/01/post_1653.html

Ⅰ 新しい眼で真澄を捉える
Ⅱ 真澄の旅--なくてはならない和歌
Ⅲ なぜ地誌を書いたか--藩主とのかかわり
Ⅳ 地誌を生みだす和歌

拝受 唐代疾病・医療史初探2012/02/13 18:32

于賡哲(著)『唐代疾病・医療史初探』、中国社会科学出版社、2011年10月。

 于先生からいただいた。ありがとうございました。たまたま私の講義にでていた学生が于先生の元学生だった(日中近代史専攻の学生)ということで、彼をつうじて著書をいただくことになった。
 于先生には以前、武漢大でお会いしたことがあった。武漢大出身で、現在、陝西師範大におられる。
 本書は十三章構成。一言で言えば「中国中古疾病の社会史」とでも言うべき内容で、とくに唐代の病や薬材、その制度の「実態」に詳しく、敦煌文献なども使用しておられる。
 敦煌文献もいわゆる医薬文献を使用してというのではなく、宗教文献などをもちいて、その時代の人々がどのような疾病観をもっていたかという視点から切り込まれるなど、史料の使い方が巧みである。結果として私のように文献学的色合いでなく社会史的色合いの強い内容となっている。ご自身もお書きになっているように笵家偉先生の志向に近い感じをうけた。とても読み応えのある本なので、まだ通読できていない。ここでは紹介にとどめる。

http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/26/5250382

拝受 世界史教科書掲載の霊芝雲形吐魯番文書の深層2012/02/13 01:29

片山章雄、世界史教科書掲載の霊芝雲形吐魯番文書の深層、『東海大学紀要・文学部』第95輯、2011年9月。

片山先生からいただいた。ありがとうございました。片山先生がここ数年取り組まれている龍谷大学蔵吐魯番文書(大谷文書)の分析。まさに「深層」または「重層」性をときあかす内容となっている。個人的にはこの史料については先生が提示された以外の解法はないと思うので、別の史料のお話も是非うかがいたい。

拝受 『穆天子伝』訳注稿(一)2012/01/20 18:00

桐本東太(監訳)、『穆天子伝』訳注稿(一)、『史学』第80巻第4号、2011年12月。

古代中国研究会(表書きでは中国古代研究会となっているが)からいただいた。ありがとうございました。訳注者のお名前を見ると、主に若手の東洋史研究者たちによる研究会らしい。「伝世の出土文献」の研究をとおして、近年の出土文献とを対話させようという試み。しかも所謂、史学研究が扱う題材とはずれた資料。面白そうである。

拝受 ドイツ近代の名誉市民権2012/01/20 17:50

森田直子、ドイツ近代の名誉市民権-その起源と意義ー、『史学雑誌』第120編第11号、2011年11月。

森田さんからいただいた。ありがとうございました。
 冒頭にあるように、たしかに先日「ヒトラーをいまだに名誉市民としている町が云々」という報道があった。名誉市民というのはそもそもどのような意義と歴史的背景をもっているのか、縁ある人に授けて町おこしに利用するという日本のイメージとは当然のごとく違うわけである。

拝受 「塩」(物を通してみる世界史)2012/01/20 17:29


佐藤貴保「塩」(物を通してみる世界史)『世界史のしおり』第52号、2011年10月。

佐藤先生からいただいた。ありがとうございました。

拝受 敦煌出土のウイグル語暦占文書・西魏北魏の二四軍と府兵制2011/10/27 02:17

松井太、敦煌出土のウイグル語暦占文書、『人文社會論叢』(弘前大学)第26号、2011年8月。
平田陽一郎、西魏北魏の二四軍と府兵制 、『東洋史研究』第70巻2号、2011年9月。

松井先生と平田先生から抜き刷りをいただいた。ありがとうございました。
ともに大変おもしろい論文で紹介済み。

http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/09/20/6108494
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/10/14/6157023

 これは何か、これは本当か、素朴な疑問や興味をもつことがある。そしてそれがなぜかわかったとき、ものすごく驚いたりうれしかったりするわけだが、そういう知的快感を得られる技術や技法があるならば、それはそれだけでこの世に存在する価値があるといえるだろう。そしてそれを他人に伝えるにはその考え方の過程を披露する以外の方法はない。