新収 『史滴』第29号 ― 2008/01/29 01:26
早稲田大学東洋史懇話会、『史滴』第29号、2007年12月。
論説4点、訳注1本。たしかに事実上、中国古代史特集。
柿沼陽平、文字よりみた中国古代における“貨幣”の展開
渡邉将智、梁冀政権の権力構造
本間寛之、麹氏高昌国の地方支配について-文書より見た一試論
小幡みちる、八世紀後半の日唐関係と道教
ソグド人墓誌研究ゼミナール
ソグド人漢文墓誌訳注(4)固原出土「史鉄棒墓誌」(唐・咸亨元年)
論説4点、訳注1本。たしかに事実上、中国古代史特集。
柿沼陽平、文字よりみた中国古代における“貨幣”の展開
渡邉将智、梁冀政権の権力構造
本間寛之、麹氏高昌国の地方支配について-文書より見た一試論
小幡みちる、八世紀後半の日唐関係と道教
ソグド人墓誌研究ゼミナール
ソグド人漢文墓誌訳注(4)固原出土「史鉄棒墓誌」(唐・咸亨元年)
南國島夷:古代東亞與中國中古研究 ― 2008/01/29 02:33
南國島夷:古代東亞與中國中古研究
http://tw.myblog.yahoo.com/eastasiastudies-medievalchina/
台湾大学・趙立新先生のブログ。かなり綿密に情報を集められており、大陸、台湾、韓国、日本の東アジア研究の情勢がよくわかる。ちなみにホームページはこちら、
http://homepage.ntu.edu.tw/~d89123003/content.htm
http://tw.myblog.yahoo.com/eastasiastudies-medievalchina/
台湾大学・趙立新先生のブログ。かなり綿密に情報を集められており、大陸、台湾、韓国、日本の東アジア研究の情勢がよくわかる。ちなみにホームページはこちら、
http://homepage.ntu.edu.tw/~d89123003/content.htm
拝受 大谷光瑞とシンガポール本願寺 ― 2008/01/29 17:39
柴田幹夫、大谷光瑞とシンガポール本願寺、『仏教史研究』第43号、2007年10月。
柴田先生からいただいた。ありがとうございました。
戦前の軍部による海外侵略の経過もふまえつつ、本願寺の海外布教活動の一端をとくに大谷光瑞との関わりから論じたもの。
柴田先生からいただいた。ありがとうございました。
戦前の軍部による海外侵略の経過もふまえつつ、本願寺の海外布教活動の一端をとくに大谷光瑞との関わりから論じたもの。
拝受 白氏文集と色葉字類抄 ― 2008/01/29 17:48
舩城俊太郎、白氏文集と色葉字類抄、『人文科学研究(新潟大学人文学部)』第121輯、2007年10月。
舩城先生からいただいた。うーむ、難しい。新修本草と本草色葉抄なら、私にもわかるのだが。・・・
舩城先生からいただいた。うーむ、難しい。新修本草と本草色葉抄なら、私にもわかるのだが。・・・