新収 新しい世界史へ ほか ― 2012/02/13 02:48
羽田正(著)『新しい世界史へ-地球市民のための構想』(岩波新書)、岩波書店、2011年11月。
杉山正明(著)『遊牧民から見た世界史 増補版』(日経ビジネス文庫)、日本経済新聞出版社、2011年7月。
林俊雄(著)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』(興亡の世界史02)、講談社、2007年6月
礪波護(著)『唐宋変革と官僚制』(中公文庫)、中央公論社、2011年12月。
飯島渉(著)『感染症の中国史 公衆衛生と東アジア』(中公新書)、中央公論社、2009年12月。
いつか精読しようとおもって山積みになっていたものをリスト化しておく。
前二者は世界史を考える、東洋史を考えるうえで有効。杉山本は増補版ということであらためて購入。後三者はそれらと比すれば各論ではあるが、それぞれの分野の最新の成果がわかりやすくまとめられている。礪波先生の著書は以前、同文庫にはいった『唐の行政機構と官僚』と接続する内容でわかりやすく読めるように新稿がくわえられているが、本体は学術論文レベルの内容(卒論!も含まれる)。裏表紙に前著『唐の行政機構と官僚』への言及があるが、広告面にそれがないのは版切れになったのであろうか。
ある中国人留学生が母国には文庫本というものがない、これいいですね、といってたが、彼がそういうのは価格もあろう。一方、自分は電車に乗らないとなかなか文庫本が精読できず、飛ばし読みをしがちである。どうやら電車によく乗る生活にあった形態なのだとおもう。
明清期の考証モノや『唐鑑』や『郡斎読書志』の影印などまでそろった学術的すぎる台湾の人人文庫(新書サイズ)というのもあったが、その場合は省スペースで廉価、ということなのだろう。
杉山正明(著)『遊牧民から見た世界史 増補版』(日経ビジネス文庫)、日本経済新聞出版社、2011年7月。
林俊雄(著)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』(興亡の世界史02)、講談社、2007年6月
礪波護(著)『唐宋変革と官僚制』(中公文庫)、中央公論社、2011年12月。
飯島渉(著)『感染症の中国史 公衆衛生と東アジア』(中公新書)、中央公論社、2009年12月。
いつか精読しようとおもって山積みになっていたものをリスト化しておく。
前二者は世界史を考える、東洋史を考えるうえで有効。杉山本は増補版ということであらためて購入。後三者はそれらと比すれば各論ではあるが、それぞれの分野の最新の成果がわかりやすくまとめられている。礪波先生の著書は以前、同文庫にはいった『唐の行政機構と官僚』と接続する内容でわかりやすく読めるように新稿がくわえられているが、本体は学術論文レベルの内容(卒論!も含まれる)。裏表紙に前著『唐の行政機構と官僚』への言及があるが、広告面にそれがないのは版切れになったのであろうか。
ある中国人留学生が母国には文庫本というものがない、これいいですね、といってたが、彼がそういうのは価格もあろう。一方、自分は電車に乗らないとなかなか文庫本が精読できず、飛ばし読みをしがちである。どうやら電車によく乗る生活にあった形態なのだとおもう。
明清期の考証モノや『唐鑑』や『郡斎読書志』の影印などまでそろった学術的すぎる台湾の人人文庫(新書サイズ)というのもあったが、その場合は省スペースで廉価、ということなのだろう。
拝受 ドイツ近代の名誉市民権 ― 2012/01/20 17:50
森田直子、ドイツ近代の名誉市民権-その起源と意義ー、『史学雑誌』第120編第11号、2011年11月。
森田さんからいただいた。ありがとうございました。
冒頭にあるように、たしかに先日「ヒトラーをいまだに名誉市民としている町が云々」という報道があった。名誉市民というのはそもそもどのような意義と歴史的背景をもっているのか、縁ある人に授けて町おこしに利用するという日本のイメージとは当然のごとく違うわけである。
森田さんからいただいた。ありがとうございました。
冒頭にあるように、たしかに先日「ヒトラーをいまだに名誉市民としている町が云々」という報道があった。名誉市民というのはそもそもどのような意義と歴史的背景をもっているのか、縁ある人に授けて町おこしに利用するという日本のイメージとは当然のごとく違うわけである。
拝受 19世紀学研究 第5号 ほか ― 2011/07/07 17:48
『19世紀学研究』 第5号、2011年3月。
池田嘉郎「(書評)遅塚忠躬『史学概論』」
『資料学研究』第8号,2011年3月
原 直史、地主史料からみた近世蒲原平野の米穀流通
矢田俊文・卜部厚志、1751年越後高田地震による被害分布と震源域の再検討
岩本篤志、鶴岡藩・新発田藩蔵書目録小考
山内民博、朝鮮新式戸籍関連資料の基礎的研究(1)―忠清南道泰安郡新式戸籍関連資料―
高橋秀樹、アガメムノンの夢―『イリアス』第2書に見る政治文化―
個人的にいただいたもの等を優先的に紹介していたら紹介が異常に遅れた二冊。『19世紀学研究』は特集が2つ組まれ、多数の論文が掲載されるが、書評だけをチョイス。『史学概論』、これまで刊行されてきた歴史学概論のなかでとくによみやすく現代的な歴史学論。
矢田・卜部「1751年越後高田地震による」は地図も付されており、たちどころに抜き刷りが捌ける可能性のある内容。
池田嘉郎「(書評)遅塚忠躬『史学概論』」
『資料学研究』第8号,2011年3月
原 直史、地主史料からみた近世蒲原平野の米穀流通
矢田俊文・卜部厚志、1751年越後高田地震による被害分布と震源域の再検討
岩本篤志、鶴岡藩・新発田藩蔵書目録小考
山内民博、朝鮮新式戸籍関連資料の基礎的研究(1)―忠清南道泰安郡新式戸籍関連資料―
高橋秀樹、アガメムノンの夢―『イリアス』第2書に見る政治文化―
個人的にいただいたもの等を優先的に紹介していたら紹介が異常に遅れた二冊。『19世紀学研究』は特集が2つ組まれ、多数の論文が掲載されるが、書評だけをチョイス。『史学概論』、これまで刊行されてきた歴史学概論のなかでとくによみやすく現代的な歴史学論。
矢田・卜部「1751年越後高田地震による」は地図も付されており、たちどころに抜き刷りが捌ける可能性のある内容。
拝受 比較宗教思想研究 第10輯 ― 2010/03/31 23:44
『比較宗教思想研究-死生観・霊魂観から見た比較研究』第10輯、新潟大学大学院現代社会文化研究科同プロジェクト、2010年3月。
鈴木佳秀、The Divine Retribution or the Self-Destruction - On Yahweh's Court in Hos. 4:1-3
藤島理恵、Das Vorgehen des Metropoliten Basilius gegen direkte Staatliche Eingriffe
田巻敦子、俗人のための告解手引書-チョーサー「教区司祭の話」からの考察
朝妻美千代、ベルニーニの劇場型空間-コルナロ礼拝堂に見出される演劇的要素と宗教的効果
論の組み立て方や扱う資料の性格が違いすぎて(言語も)、内容がほとんどわからないわけだが、論文4点ということでなんとか紹介できた。
鈴木佳秀、The Divine Retribution or the Self-Destruction - On Yahweh's Court in Hos. 4:1-3
藤島理恵、Das Vorgehen des Metropoliten Basilius gegen direkte Staatliche Eingriffe
田巻敦子、俗人のための告解手引書-チョーサー「教区司祭の話」からの考察
朝妻美千代、ベルニーニの劇場型空間-コルナロ礼拝堂に見出される演劇的要素と宗教的効果
論の組み立て方や扱う資料の性格が違いすぎて(言語も)、内容がほとんどわからないわけだが、論文4点ということでなんとか紹介できた。
新収 資料学研究 第7号 ― 2010/03/26 19:09
『資料学研究』第7号、新潟大学大学院現代社会文化研究科プロジェクト「大域的文化システムの再構築に関する資料学的研究」、2010年3月。
堀健彦、平安越後古図の分類試論
岩本篤志、敦煌本「霸史」再考-杏雨書屋蔵・敦煌秘笈『十六国春秋』断片考
矢田俊文・卜部厚志、1828年三条地震による被害分布と震源域の再検討
高橋秀樹、ペイシストラトス第二次政権獲得時におけるピュエのエピソード-歴史的記憶の政治的機能とその破綻-
山内民博、朝鮮後期戸籍大帳僧戸秩及び新式戸籍僧籍の性格(下)
關尾史郎、南京出土の名刺簡について-「魏晋「名刺簡」ノート」補遺-
堀健彦、平安越後古図の分類試論
岩本篤志、敦煌本「霸史」再考-杏雨書屋蔵・敦煌秘笈『十六国春秋』断片考
矢田俊文・卜部厚志、1828年三条地震による被害分布と震源域の再検討
高橋秀樹、ペイシストラトス第二次政権獲得時におけるピュエのエピソード-歴史的記憶の政治的機能とその破綻-
山内民博、朝鮮後期戸籍大帳僧戸秩及び新式戸籍僧籍の性格(下)
關尾史郎、南京出土の名刺簡について-「魏晋「名刺簡」ノート」補遺-
新収 資料学研究 第6号 ― 2009/03/24 21:20
『資料学研究』第6号、2009年3月。
矢田俊文、浜松藩青山氏天龍川東領絵図と正保遠江国絵図
山内民博、朝鮮後期戸籍大帳僧戸秩及び新式戸籍僧籍の性格(上)
關尾史郎、「五胡」時代の「属」について
高橋秀樹、アテナイにおける「暴力」的政権の記憶と記録
榎並岳史、宋代神道碑目録
新潟大学大学院現代社会文化研究科「大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究」による。歴史学総合雑誌の様相である。
關尾論文は兵曹関係文書を扱う。土肥義和(編)『敦煌・吐魯番出土漢文文書の新研究』東洋文庫(待刊)に収録される論文の続編となっている。
榎並目録はこれまでの一連のお仕事と繋がりがある。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/04/03/2953185
矢田俊文、浜松藩青山氏天龍川東領絵図と正保遠江国絵図
山内民博、朝鮮後期戸籍大帳僧戸秩及び新式戸籍僧籍の性格(上)
關尾史郎、「五胡」時代の「属」について
高橋秀樹、アテナイにおける「暴力」的政権の記憶と記録
榎並岳史、宋代神道碑目録
新潟大学大学院現代社会文化研究科「大域的文化システムの再構成に関する資料学的研究」による。歴史学総合雑誌の様相である。
關尾論文は兵曹関係文書を扱う。土肥義和(編)『敦煌・吐魯番出土漢文文書の新研究』東洋文庫(待刊)に収録される論文の続編となっている。
榎並目録はこれまでの一連のお仕事と繋がりがある。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/04/03/2953185
新収 新潟史学 第60号 ― 2008/11/21 21:13
新潟史学会『新潟史学』第60号、2008年11月。
論文
・前島敏、直江酒椿・実綱と長尾景虎政権ー『越後過去名簿』の検討を中心に
・滝沢繁、村芝居の展開と組織構造(上)ー越後魚沼郡塩沢地域を中心に
研究ノート
・關尾史郎、魏晋「名刺簡」ノートー長沙呉簡研究のために
・高橋秀樹、『イリアス』と『宰相プタハヘテプの教訓』における議論・対話
動向
・田辺芳春、山古志での史料所在確認調査を終えて
書評
・麓慎一、芳井研一著『近代日本の地域と自治』
・小林一桜、高橋秀樹著『神話に見る古代東地中海沿岸の文化交流』
前号から会員になったので、記録をのぞく記事をすべてあげてみた。
大学や学会、研究会との雑誌の交換を行っているそうなので、関心ある論文や、論者がいるように思われれば、所属大学の図書館や定期刊行誌を持っている学会にかけあってみていただきたい。
特にこの号をみると、少なくとも越後・新潟、日本史関連はいうまでもなく、東洋史、西洋史の論文まで載っている気配を察していただけるだろう。執筆者には高校教員や博物館、文書館の方も少なくなく、様々な視点から書かれたものが掲載される。
宛先は以下の通り。
950-2181
新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学人文学部史学研究室内 新潟史学会
論文
・前島敏、直江酒椿・実綱と長尾景虎政権ー『越後過去名簿』の検討を中心に
・滝沢繁、村芝居の展開と組織構造(上)ー越後魚沼郡塩沢地域を中心に
研究ノート
・關尾史郎、魏晋「名刺簡」ノートー長沙呉簡研究のために
・高橋秀樹、『イリアス』と『宰相プタハヘテプの教訓』における議論・対話
動向
・田辺芳春、山古志での史料所在確認調査を終えて
書評
・麓慎一、芳井研一著『近代日本の地域と自治』
・小林一桜、高橋秀樹著『神話に見る古代東地中海沿岸の文化交流』
前号から会員になったので、記録をのぞく記事をすべてあげてみた。
大学や学会、研究会との雑誌の交換を行っているそうなので、関心ある論文や、論者がいるように思われれば、所属大学の図書館や定期刊行誌を持っている学会にかけあってみていただきたい。
特にこの号をみると、少なくとも越後・新潟、日本史関連はいうまでもなく、東洋史、西洋史の論文まで載っている気配を察していただけるだろう。執筆者には高校教員や博物館、文書館の方も少なくなく、様々な視点から書かれたものが掲載される。
宛先は以下の通り。
950-2181
新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学人文学部史学研究室内 新潟史学会
新収 日常性の構造 ほか ― 2008/10/24 23:59
F.ブローデル(著)村上光彦(訳)『日常性の構造』みすず書房、1985年。
F.ブローデル(著)山本淳一(訳)『交換のはたらき』みすず書房、1988年。
吉岡義豊(著)『道教と仏教1』日本学術振興会、1959年。
『新潟県立新潟図書館所蔵漢籍目録』新潟県立新潟図書館、1980年。
頼祺一(編)『日本の近世 13 儒学・国学・洋学』中央公論社、1993年
加藤栄一・山田忠雄(編)『鎖国 講座日本近世史2』有斐閣、1981年。
図書館(生協)の消印本セールにて。
F.ブローデル(著)山本淳一(訳)『交換のはたらき』みすず書房、1988年。
吉岡義豊(著)『道教と仏教1』日本学術振興会、1959年。
『新潟県立新潟図書館所蔵漢籍目録』新潟県立新潟図書館、1980年。
頼祺一(編)『日本の近世 13 儒学・国学・洋学』中央公論社、1993年
加藤栄一・山田忠雄(編)『鎖国 講座日本近世史2』有斐閣、1981年。
図書館(生協)の消印本セールにて。
新収 幕末維新と佐賀藩 ほか ― 2008/08/19 18:26
毛利敏彦(著)『幕末維新と佐賀藩』中央公論新社(中公新書)、2008年7月。
日蘭学会(編)『洋学史事典』雄勝堂出版、1984年。
日蘭学会(編)『洋学史事典』雄勝堂出版、1984年。
新収 文化史とは何か ― 2008/06/21 12:26
ピータ・バーク(著)長谷川貴彦(訳)『文化史とは何か』法政大学出版局、2008年5月。
ヨーロッパにおける社会史・文化史研究を中心に「文化史とは何か」を論じている。「社会史・文化史」と書いたがその違いも論じており、研究史の整理として非常に明快なものになっている。個人的に読んできた本の多くが含まれているので、親近感もわく。
ピータ・バークを取り巻く研究の様々な手法を整理、体系化したもので、何か歴史事象を論じているわけではない。あくまで歴史叙述の方法を先行研究にさぐった方法論の本である。
学部の頃の授業やある先輩との話からブルクハルトとホイジンガの重要性は意識してきたが、やはりこの2人ははずせないということはこの本でも再認識させられる。
翻訳もうまいのだろう。あまりに読みやすいので、途中までよんで、怖くなった。今は時間がないのである。ということで途中から斜め読みしてしまったので、また再読しなくてはならない本である。
ヨーロッパにおける社会史・文化史研究を中心に「文化史とは何か」を論じている。「社会史・文化史」と書いたがその違いも論じており、研究史の整理として非常に明快なものになっている。個人的に読んできた本の多くが含まれているので、親近感もわく。
ピータ・バークを取り巻く研究の様々な手法を整理、体系化したもので、何か歴史事象を論じているわけではない。あくまで歴史叙述の方法を先行研究にさぐった方法論の本である。
学部の頃の授業やある先輩との話からブルクハルトとホイジンガの重要性は意識してきたが、やはりこの2人ははずせないということはこの本でも再認識させられる。
翻訳もうまいのだろう。あまりに読みやすいので、途中までよんで、怖くなった。今は時間がないのである。ということで途中から斜め読みしてしまったので、また再読しなくてはならない本である。