エジプト古代寺院から釈迦像出土2023/04/28 19:07

紅海に面する古代の港湾都市ベレニケで釈迦像出土。

これはガンダーラ美術を考える重要な手がかりでは。ただこの「エジプト古代寺院」は、仏教寺院ではないはずで、何の宗教の寺院なのかそれも問題だ。ARAB Newsによると、この場所からはサンスクリットの銘文もでているようだ。

AFPBB Newsより
https://onl.sc/dQ9dUKz

egypt-museum.com
https://egypt-museum.com/statue-of-buddha-unearthed-at-temple-in-berenice/

ARAB News
https://www.arabnews.com/node/2294041/middle-east

EURO-NARAASIA Q2023/04/18 23:55

『EURO-NARASIA Q』第23号

西ウイグル王国とシルクロードの繁栄---森安孝夫
飛鳥奈良と『汎ユーラシアのイラン文化』(19)---青木健
ほか

某研究会の会場で、森安孝夫先生からいただいた。
奈良県立大学で発行されている雑誌。現在は24号まで出ている。オンライン上でバックナンバーも読める。

https://www.narapu.ac.jp/eurasia-center/publication/vol23-84817/

新収 新しい世界史へ ほか2012/02/13 02:48

羽田正(著)『新しい世界史へ-地球市民のための構想』(岩波新書)、岩波書店、2011年11月。
杉山正明(著)『遊牧民から見た世界史 増補版』(日経ビジネス文庫)、日本経済新聞出版社、2011年7月。

林俊雄(著)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』(興亡の世界史02)、講談社、2007年6月
礪波護(著)『唐宋変革と官僚制』(中公文庫)、中央公論社、2011年12月。
飯島渉(著)『感染症の中国史 公衆衛生と東アジア』(中公新書)、中央公論社、2009年12月。

 いつか精読しようとおもって山積みになっていたものをリスト化しておく。
前二者は世界史を考える、東洋史を考えるうえで有効。杉山本は増補版ということであらためて購入。後三者はそれらと比すれば各論ではあるが、それぞれの分野の最新の成果がわかりやすくまとめられている。礪波先生の著書は以前、同文庫にはいった『唐の行政機構と官僚』と接続する内容でわかりやすく読めるように新稿がくわえられているが、本体は学術論文レベルの内容(卒論!も含まれる)。裏表紙に前著『唐の行政機構と官僚』への言及があるが、広告面にそれがないのは版切れになったのであろうか。

 ある中国人留学生が母国には文庫本というものがない、これいいですね、といってたが、彼がそういうのは価格もあろう。一方、自分は電車に乗らないとなかなか文庫本が精読できず、飛ばし読みをしがちである。どうやら電車によく乗る生活にあった形態なのだとおもう。
 明清期の考証モノや『唐鑑』や『郡斎読書志』の影印などまでそろった学術的すぎる台湾の人人文庫(新書サイズ)というのもあったが、その場合は省スペースで廉価、ということなのだろう。

新収 イスラームの「英雄」サラディン-十字軍と戦った男2011/11/19 00:46

佐藤次高(著)『イスラームの「英雄」サラディン-十字軍と戦った男』(講談社学術文庫)講談社、2011年11月。

2011年4月に逝去された佐藤次高先生の著書の文庫版。
 私が(財)東洋文庫研究部に一時おいてもらうことになった際、佐藤先生が研究部長をつとめておられたので研究室に挨拶にうかがった。とはいえ研究分野的にほとんど接点がないこともあって、それからお話しする機会はきわめて少なかった。ところがその数年後、先生が早稲田大学に移られた後に偶然お会いした際に声をかけてくださった。先生には自分の印象はきわめてうすいであろうと思いこんでいたのだが、いろいろよく覚えておられたので、少々、意外ではあった。
 たしかそのときの話題が東洋文庫の移転についてだった。それもまもなく諸事情から移転話は立ち消えとなり、これまでの場所にあらためて立派な建物が建て替えられ、今年オープンに至った。建て替え後の建物には研究会の際に入ったが、ミュージアムオープン後には一度も訪れていない。今度、東洋文庫に行く前には、この文庫本を電車の中で通読してみようかと思っている。

新収 Seals, sealings and tokens from Bactria to Gandhara2011/07/12 18:41

Judith A. Lerner and Nicholas Sims-Williams with contributions by Aman ur Rahman and Harry Falk ; edited by Judith A. Lerner and Michael Alram.,
"Seals, sealings and tokens from Bactria to Gandhara (4th to 8th century CE) ", (Studies in the Aman ur Rahman collection ; v. 2.),Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, Wien,2011.

 森安孝夫先生からご教示いただき、購入した。ご教示ありがとうございました。
 英語。 Aman ur Rahman collectionのうち、バクトリアからガンダーラにかけての地域で発見された4世紀から8世紀の印章、封泥類に関するカタログであり研究書。この分野一流の研究者による編集、解説がなされており、本来カタログはこうあるべきものだということを感じる。
 まず写真が適度な大きさで見やすい。図柄の解説も丁寧。またペルシア語、バクトリア語、ソグド語などの銘文やタムガの解説が逐一なされており、この類の資料の性格を分析する方法についても得るところが多い(もちろん自分の能力は棚に上げての話であるが)

 30年間ほどでコレクションをなしたというAman ur Rahman氏はパキスタンの人のようである。別にAman ur Rahman collectionとして”Pre-Kushana coins in Pakistan”( IRM Associates Ltd. Karachi,1995)という書物が刊行されているようである。
http://www.numismaticindia.com/details.asp?Uname=B0019&strItemTyp=16

拝受 「イスラーム主義」「世俗主義」の枠組みを超えて2011/07/08 20:09

勝畑冬実、「イスラーム主義」「世俗主義」の枠組みを超えて--1980年代以降のハーリド・ムハンマド・ハーリドの思想的位置取りから、『イスラム世界』第75号、 2010年8月。

勝畑さんからいただいた。ありがとうございました。
 第3次中東戦争の敗北後にあたる1970年代以降、現代イスラーム思想を理解する有効な概念であり、対立的に扱われることの多い「イスラーム主義」と「世俗主義」について、20世紀の代表的な著述家ハーリド・ムハンマド・ハーリドをとりまく環境と思想を読み解くことで論じたもの。
 結論ではその希求するものに「イスラーム主義」とも「世俗主義」とも異なる「第三の道」があったことを示唆する。

もちろん「畿上塞囲」の勝畑さんである。

新収 考古学が語るシルクロード史ほか2011/06/22 18:10

エドヴァルド・ルトヴェラゼ(著)加藤九祚(訳)『考古学が語るシルクロード史ー中央アジアの文明・国家・文化』、平凡社、2011年5月。

梅村坦・新免康(編著)『中央ユーラシアの文化と社会』中央大学出版部、2011年3月。

前者は考古学的調査をもとにしたシルクロード通史。詳細な地図が付されておりいろんな場面で利用することがありそう。
 読売新聞には書評もでている。
http://www.yomiuri.co.jp/book/review/20110606-OYT8T00669.htm

後者の目次はつぎのとおり。

第一章、アフガニスタン北部、オクサス流派の石灰岩製彫刻の研究(田辺勝美)
第二章、ナーナク思想形成における中央アジアのインパクト(保坂俊司)
第三章、新疆におけるスウェーデン伝道団の活動とムスリム住民(新免康)
第四章、古代帝国に組み入れられる現代国家(侍建宇)
第五章、パレスチナ・アラブ人によるヘブライ語小説(細田和江)
第六章、多様化するゾロアスター教徒(香月法子)
第七章、漢語教育に対するウイグル人の意識(王瓊)
第八章、現代カシュガルのウイグル人鍛冶職人集団(梅村坦)

新収 内陸アジア史研究 第26号2011/06/22 17:30

『内陸アジア史研究』第26号、2011年3月

特集
 内陸アジア史学会50周年記念公開シンポジウム「内陸アジア史研究の課題と展望」
  (基調報告)森安孝夫・堀川徹
  (パネル講演)林俊雄・稲葉穣・森川哲雄・小松久男・中身立夫・桃木至郎
論文
 白玉冬、8世紀室韋の移住から見た九姓タタルと三十姓タタルの関係
 ケレイドジン・D・シーリン、清代外モンゴルにおける書記の養成

少し、タイトル字数がおおいので省略させていただいた。シンポジウムで講演された内容とそのレジュメを報告形式にしたものが掲載されている。また、論文のほか書評、学会情報が掲載される。

ホームページがあるので全目次はそちらで。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sias/nak/index.htm

新収 世界史史料 ほか2011/06/08 19:48

歴史学研究会(編)『世界史史料4、東アジア・内陸アジア・東南アジアII 10-18世紀』、岩波書店、2010年11月。
V.Vバルトリド(著)小松久男(監訳)『トルキスタン文化史2』(東洋文庫806)、平凡社、2011年3月。

ともに以前購入したものの続編。購入してずいぶん時間が経った。まだまだ記録しておこうとおもう雑誌、図書が山積。
 今年はさらに内陸アジア・中央アジア関連の日本語図書が続々と刊行されているが、ある程度入手した順に記録しているので紹介するのはいつになることか。

拝受 バーミヤン仏教石窟の建築構造およびその意匠と技法 ほか2011/06/02 18:04

東京文化財研究所文化遺産国際協力センター/奈良文化財研究所/アフガニスタン情報文化省(山内和也責任編集・鈴木環補佐)『バーミヤン仏教石窟の建築構造およびその意匠と技法』(アフガニスタン文化遺産調査資料集第5巻)、東京文化財研究所文化遺産国際協力センター、2011年3月。

東京文化財研究所文化遺産国際協力センター/奈良文化財研究所/アフガニスタン情報文化省(山内和也責任編集・山藤正敏補佐)『バーミヤン遺跡保存事業概報 2009・2010年度』(アフガニスタン文化遺産調査資料集第6巻)、東京文化財研究所文化遺産国際協力センター、2011年3月。

前者はカラー写真がふんだんにもちいられており、バーミヤン仏教石窟の全体が把握できる。とくに「建築構造およびその意匠と技法」に焦点があてられている。後者は写真は白黒。遺物は細片が多い。ともに考古学的発掘報告となっている。