新収 法国敦煌学精粋 ほか2012/09/11 13:36

内容紹介はともかくとして最近購入したものを記録。

 この3月から9月までにいただいたものや購入した書籍の整理はこれから。この間、二度、中国を訪れていることもあって、いただきものがとても多い。書くべき原稿や雑用は昨年度までと比較できないほど多いので、記録の遅延は確実。順を追って記録していくことにしたい。ただ、そういっているうちにどんどん時間が過ぎてしまうので、とりあえず新しく購入したばかりの書籍を記録した。抜き刷り、著書をいただいた先生方、すいません。

【敦煌学】
郝春文主編『2011敦煌学国際聯絡委員会通迅』、上海古籍出版社、2011年8月。
鄭炳林主編、耿昇訳『法国敦煌学精粋』1~3、甘粛人民出版社、2011年4月。

【東西交渉史】
張緒山著『中国与占庭帝国関係研究』、中華書局、2012年4月。
王媛媛著『従波斯到中国:摩尼教在中亜和中国的伝播』、中華書局、2012年5月。
毛陽光・石濤・李婉婷著『唐宋時期黄河流域的外来文明』、科学出版社、2010年3月。
上海博物館編『絲綢之路古国銭幣曁絲綢文化国際学術研討会論文集』、上海書画出版社、2011年12月。

【東アジア交流史】
梁明院校注『唐大和上東征伝校注』、広陵書社、2010年10月。

【医学史】
林富士著『中国中古時期的宗教与医療』、中華書局、2012年7月。

拝受 漢長安城未央宮出土骨簽および弩機の銘文について2012/07/20 23:05

内田宏美、漢長安城未央宮出土骨簽および弩機の銘文について、『中国考古学』第11号、2011年12月。

 内田さんからいただいた。ありがとうございました(ちなみにいただいたのは3月です)。中国の武器史に関する専論はわりと少なく、大変勉強になった。ありがとうございました。

拝受 唐代疾病・医療史初探2012/02/13 18:32

于賡哲(著)『唐代疾病・医療史初探』、中国社会科学出版社、2011年10月。

 于先生からいただいた。ありがとうございました。たまたま私の講義にでていた学生が于先生の元学生だった(日中近代史専攻の学生)ということで、彼をつうじて著書をいただくことになった。
 于先生には以前、武漢大でお会いしたことがあった。武漢大出身で、現在、陝西師範大におられる。
 本書は十三章構成。一言で言えば「中国中古疾病の社会史」とでも言うべき内容で、とくに唐代の病や薬材、その制度の「実態」に詳しく、敦煌文献なども使用しておられる。
 敦煌文献もいわゆる医薬文献を使用してというのではなく、宗教文献などをもちいて、その時代の人々がどのような疾病観をもっていたかという視点から切り込まれるなど、史料の使い方が巧みである。結果として私のように文献学的色合いでなく社会史的色合いの強い内容となっている。ご自身もお書きになっているように笵家偉先生の志向に近い感じをうけた。とても読み応えのある本なので、まだ通読できていない。ここでは紹介にとどめる。

http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/26/5250382

新収 新しい世界史へ ほか2012/02/13 02:48

羽田正(著)『新しい世界史へ-地球市民のための構想』(岩波新書)、岩波書店、2011年11月。
杉山正明(著)『遊牧民から見た世界史 増補版』(日経ビジネス文庫)、日本経済新聞出版社、2011年7月。

林俊雄(著)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』(興亡の世界史02)、講談社、2007年6月
礪波護(著)『唐宋変革と官僚制』(中公文庫)、中央公論社、2011年12月。
飯島渉(著)『感染症の中国史 公衆衛生と東アジア』(中公新書)、中央公論社、2009年12月。

 いつか精読しようとおもって山積みになっていたものをリスト化しておく。
前二者は世界史を考える、東洋史を考えるうえで有効。杉山本は増補版ということであらためて購入。後三者はそれらと比すれば各論ではあるが、それぞれの分野の最新の成果がわかりやすくまとめられている。礪波先生の著書は以前、同文庫にはいった『唐の行政機構と官僚』と接続する内容でわかりやすく読めるように新稿がくわえられているが、本体は学術論文レベルの内容(卒論!も含まれる)。裏表紙に前著『唐の行政機構と官僚』への言及があるが、広告面にそれがないのは版切れになったのであろうか。

 ある中国人留学生が母国には文庫本というものがない、これいいですね、といってたが、彼がそういうのは価格もあろう。一方、自分は電車に乗らないとなかなか文庫本が精読できず、飛ばし読みをしがちである。どうやら電車によく乗る生活にあった形態なのだとおもう。
 明清期の考証モノや『唐鑑』や『郡斎読書志』の影印などまでそろった学術的すぎる台湾の人人文庫(新書サイズ)というのもあったが、その場合は省スペースで廉価、ということなのだろう。

福井崇蘭館旧蔵黄帝内経太素2012/02/08 19:19

某中文系書店で販売中。仁和寺本の写しではあるが由緒正しき写本。国内図書館に期待。ただ、いまや仁和寺本と杏雨本の影印があるわけで。

東京古典会大入札会に出品されていたもの。
http://www.kosho.ne.jp/~kotenkai/chumoku.pdf

「日本内經醫學會談話室」の記事
http://daikei.blogspot.com/2011/10/25.html

さらに東洋史学者を輩出した神田家の蔵書らしき写本も同時に高値ででている。関西の大学がコレクションをもっていると聞いていたのだけれど。

日本海側にすんで結構な年が経つが今年は尋常な雪量ではない。職場と家の往復以外する気にならない毎日。
(一部追記 2011.2.13)

新収 中国歴史文物2012/02/05 15:57

『中国歴史文物』総第84期~第88期、中国国家博物館、2010年。

2010年第1期~第5期分5冊より。例によって関心のある論文、記事のみ。

第84期
 王義康、薩珊銀幤東輸与唐代突厥内附諸族
第85期
 尚磊明、唐代韋孝謇墓誌及墓券釈補
第86期
 葛承雍、北朝隋唐引牛駕車胡俑写実現象
第88期
 蘇奎、漢代導引俑与導引術
 陳涛、日本杏雨書屋蔵唐代宮廷写経略説
 趙蘭香、北魏「元天穆墓誌」考釈
 章紅梅、「楊機墓誌」釈文校正
 王連龍、新見北斉「高渙墓誌」考略

陳濤論文は羽006,羽007,羽009,羽012,羽045,羽046を扱う。

そのほか、以下のサイトで全目次を確認できる。(後一則をクリックすれば、2期以降6期まで確認できる)
http://www.mzb.com.cn/html/report/269313-2.htm

さて講義も一通り終わったし、机まわりを整理せねば。

新収 贈与の歴史学 ほか2012/01/23 19:11

桜井英治、『贈与の歴史学ー儀礼と経済のあいだ』(中公新書)、中央公論社、2011年11月。
小田部雄次、『華族-近代日本貴族の虚像と実像』(中公新書)、中央公論社、2006年3月。
中山茂、『天の科学史』(講談社学術文庫)、講談社、2011年10月。
森浩一、『古代史おさらい帖ー考古学・古代学課題ノート』、ちくま学芸文庫、2011年10月。

いろいろな分野の書籍を一緒にしてしまったが、とりあえず購入したものは入力整理しておこうと思っているので関心はあるが、自分が論文を書く領域ではないものをある程度一括した。自分の備忘用。『古代史おさらい帖』には中国文物関連の言及もある。

新収 『敦煌学輯刊』2010年第4期2011/11/25 20:39

『敦煌学輯刊』2010年第4期(70期)、2010年12月

劉満、隋煬帝西巡有関地名路線考
杜斗城・孔令梅、簡論十六国北朝時期的大族与仏教
趙貞、P.t.1045『鳥鳴占』的来源及其影響
金少華、跋日本杏雨書屋蔵敦煌本『算経』残巻
陳于柱・張福慧、敦煌具注暦日見載“本命元神”考辨
魏静、敦煌護宅文献中符籙問題小考
姚美玲、敦煌写本張中景『五臓論』考辨
王杏林、関于俄蔵敦煌文献Dx.2683、Dx.11074残片的定名
徐明英・熊紅菊、俄蔵f242敦煌写本『文選注』的避諱与年代
王冀青、関于敦煌莫高窟“蔵経洞壁画問題”
余欣、敦煌仏寺所蔵珍宝与密教宝物供養観念
周常林、羅振玉与学部蔵敦煌文献
他7点を載せる。

1年遅れの紹介は続く。現在、メモを書いているところ。
 趙論文は敦煌が吐蕃に占領されていた時期の『鳥鳴占』の由来を漢文の鳥占文書や曹氏帰義軍期に用いられた烏形押との関係に探る。敦煌の日常生活における鳥やカラス観、また異なる言語文化間の影響が分析されている。
 金論文は敦煌秘笈、羽37R「算経」を主題にしたもの。S.19とDx03903が綴合、羽37Rとともに同じ写本の一部をなすとみる。またP.3349とS.5859が綴合することを述べる。そしてこれら2種は同じ写本の一部か、底本を同じくする写本であることを指摘する。現在は英・仏・露・日に散在している断巻がもとはひとつである可能性があることを指摘したことになる。
 王杏林論文はDx.2683、Dx.11074を『鍼灸甲乙経』(陰陽大論、正邪襲内生夢)の一部であったとする。
 王冀青、余欣論文は敦煌文献とはなにかを考えることを前提に、論が展開されている。

新収 敦煌学輯刊 2010年第1期・第2期2011/11/21 19:07

『敦煌学輯刊』2010年第1期(67期)、2010年4月
『敦煌学輯刊』2010年第2期(68期)、2010年6月

興味深い論文ばかりなので、全論文の目次を入力しておけば他者には有益かもしれないが、それはCNKIで対応できるということで、自分が気になったテーマに絞ってざっと目を通す。興味対象はあとで変わるものだが。

2010年第1期
 張俑泉 、敦煌文献的写本特徴
 魏迎春・劉全波、敦煌写本類書S.7004『楼観宮闕篇』校注考釈
 鄭怡南、河西高台県墓葬壁画祥瑞図研究
 他15点が収録される。

2010年第2期
 劉満、唐九曲及其相関軍城鎮戌考
 恵怡安・曹紅・鄭炳林、唐玄奘西行取経瓜州停留寺院考
 李并成、百年来敦煌地理文献及歴史地理研究
 楊宝玉・呉麗娯、梁唐之際敦煌地方政権与中央関係研究-以帰義軍入貢活動為中心
 祁暁慶、唐代病坊研究綜述
 鄭怡南、河西高台県墓葬壁画娯楽図研究
 沙海真、敦煌本『類林』的分類特徴和意義
 他9点が収録される。

新収 輔行訣五蔵用薬法要伝承集2011/08/02 21:14

陶弘景(撰)張大昌・銭超塵(主編)『輔行訣五蔵用薬法要伝承集』、学苑出版社、2008年9月。

遅ればせながら購入。『輔行訣五蔵用薬法要』は敦煌医薬文献の一点とされるもの。張偓南氏が1918年に得て、孫の張大昌氏に伝えられたが、原巻は文革中に失われ、その内容を張氏やその弟子たちが書写した抄本数種が今に伝えられている。この本はその抄本21種(!)を収録し、考察をくわえたもの。抄本の写真も多数載せられている(ただし達筆すぎて読めないものが多い)。最初に公刊されたのは1998年の『敦煌医薬文献輯校』に収録されたもので、小曽戸先生の著書にも言及がある。内容的に見て唐代の処方の可能性が高いものが多数含まれるとされる。文革で破壊された文化財の一例と言えるが、この復原作業は失われた文化財をとりもどそうとするだけでなく、そこで失われた自分たちの時間をも取り返そうとする執念そのものにも思える。

王雪苔(編著)『輔行訣五蔵用薬法要校注考証』、人民軍医出版社、2010年5月(四刷)。

以上の抄本のうちとくに古いと思われる二点からテキストを作成、校注および考証を付したもの。前掲伝承集は本書に言及しており、一刷は2008年前半に刊行されたはずだが、なぜか第一次印刷の時期が省略されているので上記のようになった。なお、Webで調べた限りでは著者は鍼灸の大家として世界的に認知されており、日本語も学んでいた親日家であったようだが、2008年9月に歿している。

なお天漢日乗さんの「超あやしい敦煌写本」エントリーが参考になる。  どんな国の文化財であろうと、また悲劇的に破壊されたものであろうとそれを残して検証していくことが未来のためになるのだとは思う。