拝受 唐代疾病・医療史初探 ― 2012/02/13 18:32

于賡哲(著)『唐代疾病・医療史初探』、中国社会科学出版社、2011年10月。
于先生からいただいた。ありがとうございました。たまたま私の講義にでていた学生が于先生の元学生だった(日中近代史専攻の学生)ということで、彼をつうじて著書をいただくことになった。
于先生には以前、武漢大でお会いしたことがあった。武漢大出身で、現在、陝西師範大におられる。
本書は十三章構成。一言で言えば「中国中古疾病の社会史」とでも言うべき内容で、とくに唐代の病や薬材、その制度の「実態」に詳しく、敦煌文献なども使用しておられる。
敦煌文献もいわゆる医薬文献を使用してというのではなく、宗教文献などをもちいて、その時代の人々がどのような疾病観をもっていたかという視点から切り込まれるなど、史料の使い方が巧みである。結果として私のように文献学的色合いでなく社会史的色合いの強い内容となっている。ご自身もお書きになっているように笵家偉先生の志向に近い感じをうけた。とても読み応えのある本なので、まだ通読できていない。ここでは紹介にとどめる。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/26/5250382
于先生からいただいた。ありがとうございました。たまたま私の講義にでていた学生が于先生の元学生だった(日中近代史専攻の学生)ということで、彼をつうじて著書をいただくことになった。
于先生には以前、武漢大でお会いしたことがあった。武漢大出身で、現在、陝西師範大におられる。
本書は十三章構成。一言で言えば「中国中古疾病の社会史」とでも言うべき内容で、とくに唐代の病や薬材、その制度の「実態」に詳しく、敦煌文献なども使用しておられる。
敦煌文献もいわゆる医薬文献を使用してというのではなく、宗教文献などをもちいて、その時代の人々がどのような疾病観をもっていたかという視点から切り込まれるなど、史料の使い方が巧みである。結果として私のように文献学的色合いでなく社会史的色合いの強い内容となっている。ご自身もお書きになっているように笵家偉先生の志向に近い感じをうけた。とても読み応えのある本なので、まだ通読できていない。ここでは紹介にとどめる。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/07/26/5250382