拝受 鎌倉時代の経供養行為について 他 ― 2009/10/15 00:09
竹田和夫、鎌倉時代の経供養行為について-十種供養を中心に、『鎌倉遺文研究』第23号、2009年4月。
竹田和夫、高校日本史と大学講義の接続実験①-文化財(世界遺産)を中心に)-、『歴史と地理(日本史の研究225)』625号、2009年6月。
竹田和夫、高校日本史と大学講義の接続実験②-文化財(文化的景観)を素材にー、『歴史と地理(日本史の研究226)』627号、2009年9月。
竹田先生からいただいた。精力的なお仕事ぶりに圧倒される思い。ありがとうございました。
「接続実験①」では石見銀山と佐渡金山が、「接続実験②」では棚田が主に扱われている。
竹田和夫、高校日本史と大学講義の接続実験①-文化財(世界遺産)を中心に)-、『歴史と地理(日本史の研究225)』625号、2009年6月。
竹田和夫、高校日本史と大学講義の接続実験②-文化財(文化的景観)を素材にー、『歴史と地理(日本史の研究226)』627号、2009年9月。
竹田先生からいただいた。精力的なお仕事ぶりに圧倒される思い。ありがとうございました。
「接続実験①」では石見銀山と佐渡金山が、「接続実験②」では棚田が主に扱われている。
拝受 従高昌国到唐西州量制的変遷 他 ― 2009/10/15 21:06
裴成国、吐魯番新出一組闞氏高昌時期的供物・差役帳、沈衞栄(主編)『西域歴史語言研究集刊』第2輯、科学出版社、2009年7月。
裴成国、従高昌国到唐西州量制的変遷、『敦煌吐魯番研究』第10巻、2007年。
裴成国、吐魯番新出北涼計貲・計口出絲帳研究、『中華文史論叢』2007年第4輯、2007年12月。
關尾史郎先生のもとに短期留学された裴成国さんからいただいた。ありがとうございました。まだ全部目が通せていないが、先行研究にひろく目が行き届いているだけでなく、非常に堅実な考証をされている様子がうかがえる。
いずれも『新獲吐魯番出土文献』を頻用している。
裴成国、従高昌国到唐西州量制的変遷、『敦煌吐魯番研究』第10巻、2007年。
裴成国、吐魯番新出北涼計貲・計口出絲帳研究、『中華文史論叢』2007年第4輯、2007年12月。
關尾史郎先生のもとに短期留学された裴成国さんからいただいた。ありがとうございました。まだ全部目が通せていないが、先行研究にひろく目が行き届いているだけでなく、非常に堅実な考証をされている様子がうかがえる。
いずれも『新獲吐魯番出土文献』を頻用している。