新収 典籍逍遙 ほか2009/11/05 18:36

『典籍逍遙-大東急記念文庫の名品』、大東急記念文庫、2007年。
『古典籍展観大入札会目録-和本の世界へ』、2009年。

前者は少し古いが、現在、五島美術館で開催されている(~11/29)古典籍の展覧会に関係する図録。展示では唐写本などがならぶなか、ひそかに直江版『文選』も展示されている(図録にはない)。
http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html

後者は11月14日に入札がおこなわれる古書籍の目録。入札前に展示もおこなわれるようである。日本の貴重な古典籍や書状がずらりとならび壮観。こちらでも直江版『文選』が出品されている。
 一部を除き、Webサイトのほうが全体的に写真が鮮明な気がする。
http://www.koten-kai.jp/catalog/index.php?cPath=700

そしてもうひとつ。
杏雨書屋特別展示会。
http://www.takeda-sci.or.jp/06_library/30kinen.pdf

ついに「敦煌秘笈」本が公開される。今回、展示される「敦煌秘笈」本は『新修本草』序例だけだが、蔵経洞から持ち出され、ほとんど人目にさらされないまま100年経過したコレクションの一端が公開される意義は大きい。李盛鐸旧蔵本を中心とし「最後の宝蔵」といわれたこの敦煌文書のコレクションがこれからの敦煌研究に与えるインパクトの大きさを確信している。