ただいま原稿執筆中2012/05/25 04:07

 引っ越し後、ようやく一週間単位のルーチンワークがこなせるようになりつつある。ただ、書籍のほとんどは書架に押し込んだり、書架に入らないものはなんとか歩けるスペースを確保して段ボールを積み上げたというだけで、なにか読もうとするだけで一仕事である。接続すればいいだけのスキャナさえ2,3日前に使えるようになったばかりだ。

 この間、いただいた抜き刷りや雑誌は相当な数になったが、昨年までに引き受けた原稿や仕事がほとんど終わっていない状態なので、いましばらくここの更新の頻度はおとさざるをえない。
 
 最近はTwitterやFacebookもあると国内外の方から提案やお誘いを何度かいただいているが、個人的にネタがじっくり煮込まれた論文や読み物が好みなので、論文より小さい単位でネタや紹介をこまぎれにさらしていくのがもはや性に合わない(そもそもそれに対応していたら研究時間が無くなる)。こうしたツールは多くのコミュニケーションをとおしてイベントを演出したり共感したり情報を共有したりということに重きをおくものであるわけだが、自分の仕事では生の資料そのものを扱っている人や論文をよく練っている人とほんの少しやりとりするだけで十分な示唆がえられるというのが実感である。得がたいのは情報よりも視角や視野だからである。ちなみにひっそりと着々と貯め込んで整理するのが私の仕事の基本なのでEvernoteやストレージ系のクラウドは個人的な情報蓄積ツールとして便利に使っている。
 そういうわけでこれからもよく練られた論文や著書を読んで、自分の無能をうらみつつも、次の仕事に活かしていければと思っている。

 追記:早速FBをつかっている先生などから再三お誘いがあった。すいません。ザッカーバーグなみなさん。仕組みはかなり前から知ってます。けどコミュニケーション方法がお仕着せで気色悪いんです。私は昔から名前もメールアドレスも表に出してますので直接ご連絡ください。連絡が面倒なら無視してくださって結構です。また私のブログは読まないことも可能です。そもそもこういうのは好き好きでいいんじゃないかと思いますが。
 
再追記:お誘いいただいた方々が気を悪くされるかもしれないが、なにが「お仕着せで気色悪い」のかを記しておくことにした。
 Facebookについての概要はwikipediaをご覧ください。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Facebook
 私はFB(mixiも)を最初に見たときから下のリンク先のブログの記事のように「プライバシーの壁を下げて情報共有を推し進め」それを自社の利益に替えていると思いました。wikipediaに記された由来や実際の個人情報記入欄からもわかるようにアメリカの学園ものの臭いがする人間関係をフォーマットにして世界中を巻き込んだ腕前はたいしたものです。情報共有をスムーズにしたい利用者にとって革新的ツールだというのはそのとおりだとおもいます。
http://blogos.com/article/31272/

 ところで学術論文は読まれないと本来の価値がありません。けど毎年、部外者には信じられないほどの量の論文が生産されているわけで、自分もそれに携わる一人であるわけです。私はそれをある程度系統づけて紹介するのを目的のひとつとしているだけで、このブログには「プライバシーの壁を下げて情報共有を推し進め」る意図が全くありません。FBがそういうことに配慮したツールに変われば利用するかもしれませんが、方向性が真逆ですから難しいでしょう。

 プライバシーに関係することでは、以前から自分と他人が実際にどこで会ったかなど他人の「足跡」情報に関することは特に必要で許諾をいただいた後でも無い限り、ここに記録しないことにしています(逆にFBはこういうことを積極的に公開するための機能を持っています)。論文送るけど載せないでくれという方については記載しないことにしております。なぜ公刊されているものに対して私個人が立場をあきらかにしながら自由に感想を書くのを制限されるのかは理解できないのですが、その人の意思を尊重します。またコメント欄をオフにしているのはこのサイトが基本的に私個人の読書記録で「友人帳」としての情報価値を持たせて、それを他人に提供したり、そうして自分の活動をアピールするつもりが無いからです。FBはそういうブログの仕組みをもうまく取り込んでいるなと思いましたが、私にはいらないのです。そのオープンコミュニケーションな機能が。また私は友人の友人をネットによって知る必要はありませんし、それを知ったとしてなんらかの機会をえるつもりもありません。そういう情報が公開されているFBには大きな違和感を覚えます(職種を替えることでもあればつかうのかもしれません。攻撃的に使ってこそ有効なツールだとおもいます)。

 私が何者でなぜそのような論稿を読んで、コメントしたのか、その立ち位置と連絡先はこのブログの左フレームまたはリンク先にブログ立ち上げ当初から明記してあるとおりで、FBの実名主義もいらないお世話です。そもそもFBの場合、利用者個人の交友関係等の純度と価値の高い情報がFBに提供されることでFBにもたらされる商業利益でなりたっているわけですよね。実名のコミュニケーションだから安心だと利用者に宣伝しつつ、そのことで企業として利益を上げているわけです。

 私であればたとえ便利であっても自己責任で利用するだけであってGoogleの諸サービス同様、FBも人には勧めません。ただGoogleの検索がないと、この読書記録を読み返したり、そういう論文があるということに気づいてもらうのはかなり大変です。その辺りが自分が代価としての情報を支払って(提供して)もいいボーダーです。

文科省のように組織としてまた情報を一般にオープンにするツールとして使うと情報戦略ツールとしてかなり有効だとおもいます。FB参加者の個人情報収集もばっちりできますし。ソフトで「足跡」もとれますから企業には大変都合のいいツールです。
http://www.facebook.com/mextjapan

なお私に関してあの人検索スパイシーとか言うサイトに勝手に情報が集約されていますが、私は作成に関与していませんし、そういう集約を許可したこともありません。みるかぎりでは公開情報をもとにロボットか好事家の手によって情報が整理されている様子です。ソースが公開情報なのですから、とやかく言うこともできないと思っていますし、情報が誤っていてもこちらが実害を被らない限り(実害を受けた場合は法的措置をとりますが)修正を指摘するつもりもありません。

久々にくどい記事になりました。ようやく調子が戻りつつあるようです。まずは依頼原稿に専念します。

コメント

トラックバック