ソグド人墓の石牀 ― 2023/05/17 02:08
ARTnews日本版によれば、「5月9日、ニューヨーク・マンハッタン地方検察庁は、350万ドル(約4800万円)相当の略奪由来の石棺の彫刻2点を中国に返還したとプレスリリースで発表した」という。
写っているのは中国のゾロアスター教に関係するものであることはあきらかで、唐代のソグド人墓の石牀の一部であろう。
ARTnews日本版が「1900年代初頭に中国から略奪され、密輸されたものであることを突き止めた」としているのは誤訳だろう。他の記事(英文)を読むと、「1990年代初頭に」と書いてあるからだ。
https://artnewsjapan.com/article/1023 (ARTnews日本版 日本語)
https://www.rte.ie/news/newslens/2023/0510/1382752-stolen-artefacts/ (RTÉ 英語)
https://www.scmp.com/news/china/diplomacy/article/3220169/looted-relics-loan-new-yorks-met-museum-returned-china
(South China Morning Post 英語)
写っているのは中国のゾロアスター教に関係するものであることはあきらかで、唐代のソグド人墓の石牀の一部であろう。
ARTnews日本版が「1900年代初頭に中国から略奪され、密輸されたものであることを突き止めた」としているのは誤訳だろう。他の記事(英文)を読むと、「1990年代初頭に」と書いてあるからだ。
https://artnewsjapan.com/article/1023 (ARTnews日本版 日本語)
https://www.rte.ie/news/newslens/2023/0510/1382752-stolen-artefacts/ (RTÉ 英語)
https://www.scmp.com/news/china/diplomacy/article/3220169/looted-relics-loan-new-yorks-met-museum-returned-china
(South China Morning Post 英語)
EURO-NARAASIA Q ― 2023/04/18 23:55
『EURO-NARASIA Q』第23号
西ウイグル王国とシルクロードの繁栄---森安孝夫
飛鳥奈良と『汎ユーラシアのイラン文化』(19)---青木健
ほか
某研究会の会場で、森安孝夫先生からいただいた。
奈良県立大学で発行されている雑誌。現在は24号まで出ている。オンライン上でバックナンバーも読める。
https://www.narapu.ac.jp/eurasia-center/publication/vol23-84817/
西ウイグル王国とシルクロードの繁栄---森安孝夫
飛鳥奈良と『汎ユーラシアのイラン文化』(19)---青木健
ほか
某研究会の会場で、森安孝夫先生からいただいた。
奈良県立大学で発行されている雑誌。現在は24号まで出ている。オンライン上でバックナンバーも読める。
https://www.narapu.ac.jp/eurasia-center/publication/vol23-84817/
新収 新しい世界史へ ほか ― 2012/02/13 02:48
羽田正(著)『新しい世界史へ-地球市民のための構想』(岩波新書)、岩波書店、2011年11月。
杉山正明(著)『遊牧民から見た世界史 増補版』(日経ビジネス文庫)、日本経済新聞出版社、2011年7月。
林俊雄(著)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』(興亡の世界史02)、講談社、2007年6月
礪波護(著)『唐宋変革と官僚制』(中公文庫)、中央公論社、2011年12月。
飯島渉(著)『感染症の中国史 公衆衛生と東アジア』(中公新書)、中央公論社、2009年12月。
いつか精読しようとおもって山積みになっていたものをリスト化しておく。
前二者は世界史を考える、東洋史を考えるうえで有効。杉山本は増補版ということであらためて購入。後三者はそれらと比すれば各論ではあるが、それぞれの分野の最新の成果がわかりやすくまとめられている。礪波先生の著書は以前、同文庫にはいった『唐の行政機構と官僚』と接続する内容でわかりやすく読めるように新稿がくわえられているが、本体は学術論文レベルの内容(卒論!も含まれる)。裏表紙に前著『唐の行政機構と官僚』への言及があるが、広告面にそれがないのは版切れになったのであろうか。
ある中国人留学生が母国には文庫本というものがない、これいいですね、といってたが、彼がそういうのは価格もあろう。一方、自分は電車に乗らないとなかなか文庫本が精読できず、飛ばし読みをしがちである。どうやら電車によく乗る生活にあった形態なのだとおもう。
明清期の考証モノや『唐鑑』や『郡斎読書志』の影印などまでそろった学術的すぎる台湾の人人文庫(新書サイズ)というのもあったが、その場合は省スペースで廉価、ということなのだろう。
杉山正明(著)『遊牧民から見た世界史 増補版』(日経ビジネス文庫)、日本経済新聞出版社、2011年7月。
林俊雄(著)『スキタイと匈奴 遊牧の文明』(興亡の世界史02)、講談社、2007年6月
礪波護(著)『唐宋変革と官僚制』(中公文庫)、中央公論社、2011年12月。
飯島渉(著)『感染症の中国史 公衆衛生と東アジア』(中公新書)、中央公論社、2009年12月。
いつか精読しようとおもって山積みになっていたものをリスト化しておく。
前二者は世界史を考える、東洋史を考えるうえで有効。杉山本は増補版ということであらためて購入。後三者はそれらと比すれば各論ではあるが、それぞれの分野の最新の成果がわかりやすくまとめられている。礪波先生の著書は以前、同文庫にはいった『唐の行政機構と官僚』と接続する内容でわかりやすく読めるように新稿がくわえられているが、本体は学術論文レベルの内容(卒論!も含まれる)。裏表紙に前著『唐の行政機構と官僚』への言及があるが、広告面にそれがないのは版切れになったのであろうか。
ある中国人留学生が母国には文庫本というものがない、これいいですね、といってたが、彼がそういうのは価格もあろう。一方、自分は電車に乗らないとなかなか文庫本が精読できず、飛ばし読みをしがちである。どうやら電車によく乗る生活にあった形態なのだとおもう。
明清期の考証モノや『唐鑑』や『郡斎読書志』の影印などまでそろった学術的すぎる台湾の人人文庫(新書サイズ)というのもあったが、その場合は省スペースで廉価、ということなのだろう。
拝受 世界史教科書掲載の霊芝雲形吐魯番文書の深層 ― 2012/02/13 01:29
片山章雄、世界史教科書掲載の霊芝雲形吐魯番文書の深層、『東海大学紀要・文学部』第95輯、2011年9月。
片山先生からいただいた。ありがとうございました。片山先生がここ数年取り組まれている龍谷大学蔵吐魯番文書(大谷文書)の分析。まさに「深層」または「重層」性をときあかす内容となっている。個人的にはこの史料については先生が提示された以外の解法はないと思うので、別の史料のお話も是非うかがいたい。
片山先生からいただいた。ありがとうございました。片山先生がここ数年取り組まれている龍谷大学蔵吐魯番文書(大谷文書)の分析。まさに「深層」または「重層」性をときあかす内容となっている。個人的にはこの史料については先生が提示された以外の解法はないと思うので、別の史料のお話も是非うかがいたい。
新収 十世紀における九姓タタルとシルクロード交易 ほか ― 2012/02/01 02:27
白玉冬、十世紀における九姓タタルとシルクロード交易、『史学雑誌』第120編第10号、2011年10月。
鄭炳林(編)『敦煌帰義軍史専題研究四編』陝西出版集団・三秦出版社、2009年9月。
ともに新収ではなく数ヶ月前に入手。敦煌文献を用いたかなり高度な研究と論文集。白論文の構想の大きさと使用した文献、言語の幅の広さは驚異的。阪大チームの仕事が凝縮されている観もある。
四編は注文したのにいっこうに届かず、入手できたのは2011年の夏になっていて、必要な論文が参照できなかった。四編には35点の論文が載る。馮培紅論文、劉永明論文、沙武田論文、陳于柱論文とかなり精読を要する論文がならぶ。まだまだ、この分野、学ぶべきことが膨大にあるという印象。
ともかく単純作業の積み重ねや借り物理論で装うのでなく、史料を地道に読んでいくしかないことを強く認識させられた。
鄭炳林(編)『敦煌帰義軍史専題研究四編』陝西出版集団・三秦出版社、2009年9月。
ともに新収ではなく数ヶ月前に入手。敦煌文献を用いたかなり高度な研究と論文集。白論文の構想の大きさと使用した文献、言語の幅の広さは驚異的。阪大チームの仕事が凝縮されている観もある。
四編は注文したのにいっこうに届かず、入手できたのは2011年の夏になっていて、必要な論文が参照できなかった。四編には35点の論文が載る。馮培紅論文、劉永明論文、沙武田論文、陳于柱論文とかなり精読を要する論文がならぶ。まだまだ、この分野、学ぶべきことが膨大にあるという印象。
ともかく単純作業の積み重ねや借り物理論で装うのでなく、史料を地道に読んでいくしかないことを強く認識させられた。
新収 『史滴』第33号 ― 2012/01/31 00:32
『史滴』第33号、2011年12月。
紹介していないものがたくさんあるのだが、到着したばかりのものを。
小特集に6点、論説に3点、翻訳に2点、訳注が1点、そのほか藤家禮之助先生と佐藤次高先生への追悼文などが載る。
自分の興味の範囲にしぼると
論説に
小幡みちる、『要修科儀戒律抄』にみえる書儀について
林美希、唐・左右龍武軍の盛衰ー唐元功臣とその後の禁軍
翻訳に
王明珂(柿沼陽平訳)中国漢代の羌(四)
訳注は
ソグド人漢文墓誌ゼミナール、ソグド人漢文墓誌訳注(8)太原出土「虞弘墓誌」(隋・開皇十二年)
となっている。ソグド人漢文墓誌訳注は相変わらず精読レベルが高いものになっている。
小幡論文が敦煌文献に、ソグド人漢人墓誌ゼミナールが新出吐魯番文献に言及する。
紹介していないものがたくさんあるのだが、到着したばかりのものを。
小特集に6点、論説に3点、翻訳に2点、訳注が1点、そのほか藤家禮之助先生と佐藤次高先生への追悼文などが載る。
自分の興味の範囲にしぼると
論説に
小幡みちる、『要修科儀戒律抄』にみえる書儀について
林美希、唐・左右龍武軍の盛衰ー唐元功臣とその後の禁軍
翻訳に
王明珂(柿沼陽平訳)中国漢代の羌(四)
訳注は
ソグド人漢文墓誌ゼミナール、ソグド人漢文墓誌訳注(8)太原出土「虞弘墓誌」(隋・開皇十二年)
となっている。ソグド人漢文墓誌訳注は相変わらず精読レベルが高いものになっている。
小幡論文が敦煌文献に、ソグド人漢人墓誌ゼミナールが新出吐魯番文献に言及する。
Web版 吐魯番出土文物研究情報集録 1988-1996 ― 2012/01/13 03:10
ここ数年で
荒川正晴(著)『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』、名古屋大学出版会、2010年12月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/12/20/
關尾史郎(著)『もうひとつの敦煌―鎮墓瓶と画像磚の世界』(新大人文叢書7)、高志書院、2011年3月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/04/25/
といった成果が公刊されており、いずれにも『吐魯番出土文物研究情報集録』が引用されているか、その成果が基礎とされている部分が見受けられる。ただ紙媒体の『吐魯番出土文物研究情報集録』の入手はたいへん困難である。
2003年の前後数年、「新潟大学・人文・敦煌プロジェクト」サイトにて公開していたのだが、サーバの老朽化によりサイト自体が消滅、このたび別の検索エンジンをつかい、下記アドレスに復活させた。全文PDFで読むことができるほか記事作者名や記事題名で検索可能である。若干斜めにスキャンされているところもあるが、読めるということでご容赦願いたい。
吐魯番出土文物研究情報集録(No.1-108号、1988-1996)
http://www.human.niigata-u.ac.jp/~ssekio/turfan/
このブログは一ヶ月ぶりの更新となってしまった。いただいたものもあるし購入して山積みになったものもあるわけだが…。
(追記)
集録について。
・別冊(1~50号総目次) のリンクが適切ではありません。別冊Ⅱ(1~100号総目次)を参照してください
荒川正晴(著)『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』、名古屋大学出版会、2010年12月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/12/20/
關尾史郎(著)『もうひとつの敦煌―鎮墓瓶と画像磚の世界』(新大人文叢書7)、高志書院、2011年3月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/04/25/
といった成果が公刊されており、いずれにも『吐魯番出土文物研究情報集録』が引用されているか、その成果が基礎とされている部分が見受けられる。ただ紙媒体の『吐魯番出土文物研究情報集録』の入手はたいへん困難である。
2003年の前後数年、「新潟大学・人文・敦煌プロジェクト」サイトにて公開していたのだが、サーバの老朽化によりサイト自体が消滅、このたび別の検索エンジンをつかい、下記アドレスに復活させた。全文PDFで読むことができるほか記事作者名や記事題名で検索可能である。若干斜めにスキャンされているところもあるが、読めるということでご容赦願いたい。
吐魯番出土文物研究情報集録(No.1-108号、1988-1996)
http://www.human.niigata-u.ac.jp/~ssekio/turfan/
このブログは一ヶ月ぶりの更新となってしまった。いただいたものもあるし購入して山積みになったものもあるわけだが…。
(追記)
集録について。
・別冊(1~50号総目次) のリンクが適切ではありません。別冊Ⅱ(1~100号総目次)を参照してください
新収 『敦煌学輯刊』2011年第1期 ― 2011/11/26 11:47
『敦煌学輯刊』2011年第1期(総第71期)、2011年3月
陸慶夫、敦煌漢文文書中的民族資料分布概述
王惠民、敦煌与法門寺的香供養具
陳金生、両漢質子与敦煌的密切関係ー兼談質子与中西文化交流
郝二旭、唐五代敦煌地区水稲種植略考
屈直敏、敦煌写本『籯金』系類書叙録及研究回顧
竇懐永、論敦煌文献残損対避諱断代的影響
他11点を載せる。
なお音韻関係や変文については論文名をメモしていないが、他号を通じて必ずといってよいほど掲載されている。
陸慶夫、敦煌漢文文書中的民族資料分布概述
王惠民、敦煌与法門寺的香供養具
陳金生、両漢質子与敦煌的密切関係ー兼談質子与中西文化交流
郝二旭、唐五代敦煌地区水稲種植略考
屈直敏、敦煌写本『籯金』系類書叙録及研究回顧
竇懐永、論敦煌文献残損対避諱断代的影響
他11点を載せる。
なお音韻関係や変文については論文名をメモしていないが、他号を通じて必ずといってよいほど掲載されている。
新収 敦煌学輯刊 2010年第3期 ― 2011/11/23 17:33
『敦煌学輯刊』2010年第3期(69期)、2010年9月
鄭炳林・曹紅、唐玄奘西行路線与瓜州伊吾道有関問題考察
李正宇、玄奘瓜州伊吾経行再考
陸離、関于敦煌文書中的“Lho bal”(蛮貊)与“南波”、“南山”
王祥偉、試論吐蕃政権対敦煌寺院経済的管制
李軍、晩唐帰義軍長史及司馬問題再探
崔世平、“刻毡為形”試釈-兼論突厥的祆神祭祀
劉永明、日本杏雨書屋蔵敦煌道教及相関文献研読札記
陳涛、日本杏雨書屋蔵唐代敦煌本『雑律疏』残巻略説-原李盛鐸旧蔵敦煌写本
吉田豊(著)山本孝子(訳)、有関新出的粟特文資料-新手書記写給父親的一封信:兼介紹日本西厳寺橘資料
利夫希茨(著)楊富学・趙天英(訳)亜洲博物館蔵摩尼教文献
劉論文は敦煌秘笈・羽003R、羽072aV、羽038V、羽072b-1、羽072b-2、羽19R、羽15、羽44、羽040Rに言及する。羽072aV、羽038Vは拙稿で十分に分析できていなかった覇史佚文の背面であり、ここで示されたのは簡単な分析ではあったが、学ぶところがあった。また羽44は「百怪図」、羽040Rは『新修本草』序例で、それぞれ拙稿または私の口頭発表原稿もふまえて紹介されている。劉先生は昨年度、京都大学に滞在しておられた。
陳論文は敦煌秘笈・羽20Rを中心とした分析。陳先生は昨年度、明治大学に短期滞在され、敦煌秘笈に関して調査をして帰国された気鋭の若手研究者。ただ、本稿で示される見解は岡野誠先生の発表に依拠するところがおおきく、新資料の紹介という域を出ていないように読んだ。コレクション全体に網を掛けようという気概は素晴らしいが、まずはある程度、得意分野、未開拓分野からじりじりと分析されたほうが創見があるのではないかと思う(私にも同じことはいえるという御方もおられるかもしれないが)。なお、陳涛さんからは、このほか執筆された論文をPDFでいただいているので追って紹介していきたい。大体、原載誌も入手したところであった。ともかく劉先生、陳先生に感謝。この分野だけに限っても、日に日に新出公開資料が増えている。こうした関連研究を拝読しながらさらに研鑽を深めることにしたい。
吉田論文は「新出のソグド語資料についてー新米書記の父への手紙から:西厳寺資料の紹介を兼ねて-」、『京都大学文学部紀要』49、2010年にあたる内容となるようである。
なお、以上の他、9点が掲載されている。
※本日は他人の論文校正・修正にほとんど時間を費やした。もちろん査読とかそういう名のある方がする作業ではなくゼミなどの一環でもない。自分の研究とも関係ない。ただ誰がやったともわかりにくくても必要な作業である。その次は共同出版関係のメール書きだった。こういうブログを書いていると研究時間がありそうにみえるだろうが、ほとんどの時間は自分の時間ではない。たぶんおおかたの人がそうなのだろうけど。
天気はいよいよ、毎日のようにどんよりしているか嵐がふくかの日本海側の冬らしい様相を呈してきた。
鄭炳林・曹紅、唐玄奘西行路線与瓜州伊吾道有関問題考察
李正宇、玄奘瓜州伊吾経行再考
陸離、関于敦煌文書中的“Lho bal”(蛮貊)与“南波”、“南山”
王祥偉、試論吐蕃政権対敦煌寺院経済的管制
李軍、晩唐帰義軍長史及司馬問題再探
崔世平、“刻毡為形”試釈-兼論突厥的祆神祭祀
劉永明、日本杏雨書屋蔵敦煌道教及相関文献研読札記
陳涛、日本杏雨書屋蔵唐代敦煌本『雑律疏』残巻略説-原李盛鐸旧蔵敦煌写本
吉田豊(著)山本孝子(訳)、有関新出的粟特文資料-新手書記写給父親的一封信:兼介紹日本西厳寺橘資料
利夫希茨(著)楊富学・趙天英(訳)亜洲博物館蔵摩尼教文献
劉論文は敦煌秘笈・羽003R、羽072aV、羽038V、羽072b-1、羽072b-2、羽19R、羽15、羽44、羽040Rに言及する。羽072aV、羽038Vは拙稿で十分に分析できていなかった覇史佚文の背面であり、ここで示されたのは簡単な分析ではあったが、学ぶところがあった。また羽44は「百怪図」、羽040Rは『新修本草』序例で、それぞれ拙稿または私の口頭発表原稿もふまえて紹介されている。劉先生は昨年度、京都大学に滞在しておられた。
陳論文は敦煌秘笈・羽20Rを中心とした分析。陳先生は昨年度、明治大学に短期滞在され、敦煌秘笈に関して調査をして帰国された気鋭の若手研究者。ただ、本稿で示される見解は岡野誠先生の発表に依拠するところがおおきく、新資料の紹介という域を出ていないように読んだ。コレクション全体に網を掛けようという気概は素晴らしいが、まずはある程度、得意分野、未開拓分野からじりじりと分析されたほうが創見があるのではないかと思う(私にも同じことはいえるという御方もおられるかもしれないが)。なお、陳涛さんからは、このほか執筆された論文をPDFでいただいているので追って紹介していきたい。大体、原載誌も入手したところであった。ともかく劉先生、陳先生に感謝。この分野だけに限っても、日に日に新出公開資料が増えている。こうした関連研究を拝読しながらさらに研鑽を深めることにしたい。
吉田論文は「新出のソグド語資料についてー新米書記の父への手紙から:西厳寺資料の紹介を兼ねて-」、『京都大学文学部紀要』49、2010年にあたる内容となるようである。
なお、以上の他、9点が掲載されている。
※本日は他人の論文校正・修正にほとんど時間を費やした。もちろん査読とかそういう名のある方がする作業ではなくゼミなどの一環でもない。自分の研究とも関係ない。ただ誰がやったともわかりにくくても必要な作業である。その次は共同出版関係のメール書きだった。こういうブログを書いていると研究時間がありそうにみえるだろうが、ほとんどの時間は自分の時間ではない。たぶんおおかたの人がそうなのだろうけど。
天気はいよいよ、毎日のようにどんよりしているか嵐がふくかの日本海側の冬らしい様相を呈してきた。
新収 敦煌学輯刊 2010年第1期・第2期 ― 2011/11/21 19:07
『敦煌学輯刊』2010年第1期(67期)、2010年4月
『敦煌学輯刊』2010年第2期(68期)、2010年6月
興味深い論文ばかりなので、全論文の目次を入力しておけば他者には有益かもしれないが、それはCNKIで対応できるということで、自分が気になったテーマに絞ってざっと目を通す。興味対象はあとで変わるものだが。
2010年第1期
張俑泉 、敦煌文献的写本特徴
魏迎春・劉全波、敦煌写本類書S.7004『楼観宮闕篇』校注考釈
鄭怡南、河西高台県墓葬壁画祥瑞図研究
他15点が収録される。
2010年第2期
劉満、唐九曲及其相関軍城鎮戌考
恵怡安・曹紅・鄭炳林、唐玄奘西行取経瓜州停留寺院考
李并成、百年来敦煌地理文献及歴史地理研究
楊宝玉・呉麗娯、梁唐之際敦煌地方政権与中央関係研究-以帰義軍入貢活動為中心
祁暁慶、唐代病坊研究綜述
鄭怡南、河西高台県墓葬壁画娯楽図研究
沙海真、敦煌本『類林』的分類特徴和意義
他9点が収録される。
『敦煌学輯刊』2010年第2期(68期)、2010年6月
興味深い論文ばかりなので、全論文の目次を入力しておけば他者には有益かもしれないが、それはCNKIで対応できるということで、自分が気になったテーマに絞ってざっと目を通す。興味対象はあとで変わるものだが。
2010年第1期
張俑泉 、敦煌文献的写本特徴
魏迎春・劉全波、敦煌写本類書S.7004『楼観宮闕篇』校注考釈
鄭怡南、河西高台県墓葬壁画祥瑞図研究
他15点が収録される。
2010年第2期
劉満、唐九曲及其相関軍城鎮戌考
恵怡安・曹紅・鄭炳林、唐玄奘西行取経瓜州停留寺院考
李并成、百年来敦煌地理文献及歴史地理研究
楊宝玉・呉麗娯、梁唐之際敦煌地方政権与中央関係研究-以帰義軍入貢活動為中心
祁暁慶、唐代病坊研究綜述
鄭怡南、河西高台県墓葬壁画娯楽図研究
沙海真、敦煌本『類林』的分類特徴和意義
他9点が収録される。