新収 唐書輯校 ― 2009/03/26 21:07
呉玉貴(編)『唐書輯校』(上・下)中華書局、2008年12月。
『太平御覧』所引『唐書』と『旧唐書』『新唐書』を比較考察している。『太平御覧』所引『唐書』は大幅に改訂が加えられる以前の『旧唐書』の姿であり、その資料的価値が高いものであるという。
人名索引もついており、便利。目を通しておくとなにかおもしろいことにきづくこともあるかもしれない。
『太平御覧』所引『唐書』と『旧唐書』『新唐書』を比較考察している。『太平御覧』所引『唐書』は大幅に改訂が加えられる以前の『旧唐書』の姿であり、その資料的価値が高いものであるという。
人名索引もついており、便利。目を通しておくとなにかおもしろいことにきづくこともあるかもしれない。
新収 唐研究 第14巻 ― 2009/03/26 21:16
『唐研究』第14巻、北京大学出版社、2008年12月。
-『天聖令』及所反映的唐宋制度与社会研究専号
天聖令特集号。東アジアの律令研究をしている人にはみのがせない内容。
范家偉・林富士先生の本への書評もあり、個人的な関心である唐代医学史関連も充実。とにかく天聖令のインパクトの大きさは確かだ。
王論文「唐墓における石室への規制およびそれに関する喪葬制度の研究」は天聖令をもちいて実際の墓葬関連資料を論じており、その視点のおきかたが興味深い。
<論文>
戴建国、『天聖令』所附唐令為開元二十五年令考
坂上康俊、『天聖令』藍本唐令的年代推定
黄正建、『天聖令』中的律令格式敕
孟憲実、唐令中関于僧籍内容的復原問題
張雨、唐開元獄官令復原的几个問題
稲田奈津子、『慶元条法事類』与『天聖令』-唐令復原的新的可能性
大津透、日唐律令制的比較研究-学術史的概観和近年研究的介紹
羅彤華、丁女当戸給田吗?-以唐『田令』“当戸給田”条為中心
宋家钰、唐『厩牧令』駅伝条文的復原及与日本『令』、『式』的比較
李全徳、『天聖令』所見唐代過所的申請与勘験-以“副白”与“録白”為中心
杜斉遜、唐代律令関系試析-以捕亡律令関于追捕罪人之規範為例
陳登武、従『天聖・医疾令』看唐宋医療照護与医事法規-以“巡患制度”為中心
張耐冬、唐代太医署医学生選取標准-以『天聖令・医疾令』及其復原唐令為中心
程錦、唐代医官選任制度探微-以唐『医疾令』為基礎
陳俊強、従『天聖・獄官令』看唐宋的流刑
辻正博、『天聖・獄官令』与宋初司法制度
牛来穎、唐宋州県公廨及営修諸問題
彭麗華、唐・日『営繕令』“応須女功”条研究-兼論此条不行于宋代的原因
皮慶生、唐宋時期五服制度入令過程試探-以『喪葬令』所附『喪服年月』為中心
呉麗娯、唐代贈官的贈賻与贈謚-従『天聖令』看唐代贈官制度
王静、唐墓石室規制及相関喪葬制度研究-復原唐『喪葬令』第25条令文釈証
劉後濱、唐代告身的抄写与給付-『天聖令・雑令』唐13条釈読
楊梅、唐宋宮廷蔵冰制度的沿襲与変革-以『天聖令・雑令』宋12条為中心
趙璐璐、唐代“雑任”考-『天聖令・雑令』“雑任”条解読
<書評論文>
評『天一閣蔵明抄本天聖令校証附唐令復原研究』
前言 高明士
(一) 田令 羅彤華
(二) 賦役令 劉燕麗
(三) 倉庫令 李淑媛
(四) 厩牧令 張文昌
(五) 開市令 劉馨珺
(六) 捕亡令 桂斉遜
(七) 医疾令 陳登武
(八) 假寧令 桂斉遜
(九) 獄官令 陳俊強
(十) 営繕令 陳登武
(十一) 喪葬令 張文昌
(十二) 雑令 黄玫茵
綜合意見 高明士
<其他論文>
馬冬、唐朝対四夷服飾賞賜研究
<書評>
陶敏、呉剛主編『全唐文補遺.千唐志斎新蔵専輯』
王化雨、邓小南主編『政績考察与信息渠道-以宋代為重心』
陳昊、范家偉『大医精誠-唐代国家、信仰与医学』
陳昊、林富士『中国中古時期的宗教与医療』
馬暁玲、陜西省考古研究所編著『唐恵庄太子李撝墓発掘報告』
孫英剛 "Charles D.Benn,Daily life in Traditional China:The Tang Dynasty;idem,China’s Golden Age:Everyday Life in the Tang Dynasty"
陳昊さん、いまだにお会いしたことはありませんが、拙稿に言及くださりありがとうございました。
天聖令
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2006/11/27/971254
『唐代史研究』第11号
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/09/05/3744403
大津透(編)『日唐律令比較研究の新段階』
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/12/08/3998985
范家偉(著)『大医精誠-唐代国家、信仰与医学』
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/11/15/2063497
林富士(著)『中国中古時期的宗教与医学』
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/09/19/3774551
-『天聖令』及所反映的唐宋制度与社会研究専号
天聖令特集号。東アジアの律令研究をしている人にはみのがせない内容。
范家偉・林富士先生の本への書評もあり、個人的な関心である唐代医学史関連も充実。とにかく天聖令のインパクトの大きさは確かだ。
王論文「唐墓における石室への規制およびそれに関する喪葬制度の研究」は天聖令をもちいて実際の墓葬関連資料を論じており、その視点のおきかたが興味深い。
<論文>
戴建国、『天聖令』所附唐令為開元二十五年令考
坂上康俊、『天聖令』藍本唐令的年代推定
黄正建、『天聖令』中的律令格式敕
孟憲実、唐令中関于僧籍内容的復原問題
張雨、唐開元獄官令復原的几个問題
稲田奈津子、『慶元条法事類』与『天聖令』-唐令復原的新的可能性
大津透、日唐律令制的比較研究-学術史的概観和近年研究的介紹
羅彤華、丁女当戸給田吗?-以唐『田令』“当戸給田”条為中心
宋家钰、唐『厩牧令』駅伝条文的復原及与日本『令』、『式』的比較
李全徳、『天聖令』所見唐代過所的申請与勘験-以“副白”与“録白”為中心
杜斉遜、唐代律令関系試析-以捕亡律令関于追捕罪人之規範為例
陳登武、従『天聖・医疾令』看唐宋医療照護与医事法規-以“巡患制度”為中心
張耐冬、唐代太医署医学生選取標准-以『天聖令・医疾令』及其復原唐令為中心
程錦、唐代医官選任制度探微-以唐『医疾令』為基礎
陳俊強、従『天聖・獄官令』看唐宋的流刑
辻正博、『天聖・獄官令』与宋初司法制度
牛来穎、唐宋州県公廨及営修諸問題
彭麗華、唐・日『営繕令』“応須女功”条研究-兼論此条不行于宋代的原因
皮慶生、唐宋時期五服制度入令過程試探-以『喪葬令』所附『喪服年月』為中心
呉麗娯、唐代贈官的贈賻与贈謚-従『天聖令』看唐代贈官制度
王静、唐墓石室規制及相関喪葬制度研究-復原唐『喪葬令』第25条令文釈証
劉後濱、唐代告身的抄写与給付-『天聖令・雑令』唐13条釈読
楊梅、唐宋宮廷蔵冰制度的沿襲与変革-以『天聖令・雑令』宋12条為中心
趙璐璐、唐代“雑任”考-『天聖令・雑令』“雑任”条解読
<書評論文>
評『天一閣蔵明抄本天聖令校証附唐令復原研究』
前言 高明士
(一) 田令 羅彤華
(二) 賦役令 劉燕麗
(三) 倉庫令 李淑媛
(四) 厩牧令 張文昌
(五) 開市令 劉馨珺
(六) 捕亡令 桂斉遜
(七) 医疾令 陳登武
(八) 假寧令 桂斉遜
(九) 獄官令 陳俊強
(十) 営繕令 陳登武
(十一) 喪葬令 張文昌
(十二) 雑令 黄玫茵
綜合意見 高明士
<其他論文>
馬冬、唐朝対四夷服飾賞賜研究
<書評>
陶敏、呉剛主編『全唐文補遺.千唐志斎新蔵専輯』
王化雨、邓小南主編『政績考察与信息渠道-以宋代為重心』
陳昊、范家偉『大医精誠-唐代国家、信仰与医学』
陳昊、林富士『中国中古時期的宗教与医療』
馬暁玲、陜西省考古研究所編著『唐恵庄太子李撝墓発掘報告』
孫英剛 "Charles D.Benn,Daily life in Traditional China:The Tang Dynasty;idem,China’s Golden Age:Everyday Life in the Tang Dynasty"
陳昊さん、いまだにお会いしたことはありませんが、拙稿に言及くださりありがとうございました。
天聖令
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2006/11/27/971254
『唐代史研究』第11号
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/09/05/3744403
大津透(編)『日唐律令比較研究の新段階』
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/12/08/3998985
范家偉(著)『大医精誠-唐代国家、信仰与医学』
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/11/15/2063497
林富士(著)『中国中古時期的宗教与医学』
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/09/19/3774551
拝受 「郛休碑」初探 ほか ― 2009/03/27 19:44
津田資久、「郛休碑」初探、『国士館東洋史学』第3号、2008年6月。
津田資久、称揚型諸葛亮評伝の集大成とその限界性、『東方』第337号、2009年3月。
津田先生からいただいた。ありがとうございました。
「郛休碑」は西晋・泰始六年(二七〇)に南郷太守だった郛休の遺徳を称えるため郡の故吏らによって立てられた碑で、魏晋交代期を語る上で重要な史料であるという。碑文の復原・注釈が主体となっている。
津田資久、称揚型諸葛亮評伝の集大成とその限界性、『東方』第337号、2009年3月。
津田先生からいただいた。ありがとうございました。
「郛休碑」は西晋・泰始六年(二七〇)に南郷太守だった郛休の遺徳を称えるため郡の故吏らによって立てられた碑で、魏晋交代期を語る上で重要な史料であるという。碑文の復原・注釈が主体となっている。
拝受 金剛寺藏觀無量壽經・無量壽經優婆提舎願生偈注 巻下 ― 2009/03/27 19:48
国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会(編)『金剛寺藏觀無量壽經・無量壽經優婆提舎願生偈注 巻下』(日本古写経善本叢刊第三輯)、2008年12月。
同委員会ニュースレター、『いとくら』第3号、2008年1月
同委員会ニュースレター、『いとくら』第4号、2008年21月
『金剛寺藏・・』は影印・訓読・解題・考異(金水敏、廣坂直子、岡崎友子、箕浦尚美、三宅徹誠)が主体の構成となっている。書誌学的な研究論文(箕浦尚美、三宅徹誠)が二点付される.。364ページで写本の影印はすべてカラー。
なお、『いとくら』はPDFで読める。
http://www.icabs.ac.jp/frontia/pub/itokura01.html
日本古写経善本叢刊
第一輯『玄応撰 一切経音義二十五巻』
http://www.icabs.ac.jp/frontia/pub/yiqiejingyinyi.html
第二輯『大乗起信論』
http://www.icabs.ac.jp/frontia/pub/kishinron.html
落合俊典先生、フロンティア実行委員会のみなさま、ありがとうございました。
同委員会ニュースレター、『いとくら』第3号、2008年1月
同委員会ニュースレター、『いとくら』第4号、2008年21月
『金剛寺藏・・』は影印・訓読・解題・考異(金水敏、廣坂直子、岡崎友子、箕浦尚美、三宅徹誠)が主体の構成となっている。書誌学的な研究論文(箕浦尚美、三宅徹誠)が二点付される.。364ページで写本の影印はすべてカラー。
なお、『いとくら』はPDFで読める。
http://www.icabs.ac.jp/frontia/pub/itokura01.html
日本古写経善本叢刊
第一輯『玄応撰 一切経音義二十五巻』
http://www.icabs.ac.jp/frontia/pub/yiqiejingyinyi.html
第二輯『大乗起信論』
http://www.icabs.ac.jp/frontia/pub/kishinron.html
落合俊典先生、フロンティア実行委員会のみなさま、ありがとうございました。
新収 万里集九 ― 2009/03/28 12:20
中川徳之助『万里集九』(人物叢書)吉川弘文館、1997年。
万里集九は五山文学に縁の深い15世紀の日本の僧侶。以前、図書館で読んだ本だが、また精読する機会があるかもしれないとおもい購入。
万里集九は五山文学に縁の深い15世紀の日本の僧侶。以前、図書館で読んだ本だが、また精読する機会があるかもしれないとおもい購入。
新収 シーボルトの日本報告 ― 2009/03/29 21:27
栗原福也(編訳)『シーボルトの日本報告』(平凡社東洋文庫)、2009年3月。
オランダ宛のシーボルトの報告書と関連文書の翻訳。
オランダ宛のシーボルトの報告書と関連文書の翻訳。
新収 近世平林町と越後荒川の世界 ― 2009/03/29 21:33
原直史(編)『近世平林町と越後荒川の世界』新潟大学地域文化連携センター、2009年3月。
編集者の一人である矢田先生からいただいた。ありがとうございました。
「新潟大学附属図書館所蔵木村家文書のなかから、特色ある近世文書を選び出し紹介するもので」、「木村家は新潟県岩船郡神林村大字平林で代々庄屋をつとめてきた家筋」。本書は「江戸時代の岩船郡平林町の特徴を示すと思われる文書」の影印と翻刻を収録したもの。(はじめに、より抜粋)
荒川渡船の部材や費用を掲げた文書や川船の設計図の貴重性が指摘されている(川船の設計図に関する特論(池田哲夫)が収録されている)。
編集者の一人である矢田先生からいただいた。ありがとうございました。
「新潟大学附属図書館所蔵木村家文書のなかから、特色ある近世文書を選び出し紹介するもので」、「木村家は新潟県岩船郡神林村大字平林で代々庄屋をつとめてきた家筋」。本書は「江戸時代の岩船郡平林町の特徴を示すと思われる文書」の影印と翻刻を収録したもの。(はじめに、より抜粋)
荒川渡船の部材や費用を掲げた文書や川船の設計図の貴重性が指摘されている(川船の設計図に関する特論(池田哲夫)が収録されている)。
拝受 宋代神道碑目録 ― 2009/03/31 23:09
榎並岳史、宋代神道碑目録、『資料学研究』第6号、2009年3月。
榎並さんからいただいた。ありがとうございました。以前、紹介している。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2009/03/24/4201780
榎並さんからいただいた。ありがとうございました。以前、紹介している。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2009/03/24/4201780
拝受 資料学の方法を探る(8) ― 2009/03/31 23:22
『資料学の方法を探る(8)-情報発信と受容の視点から』、愛媛大学「資料学」研究会、2009年3月。
藤田先生からいただいた。ありがとうございました。
収録されている論文題名は以下の通り。
藤田勝久、中国古代の簡牘と記録-日本古代木簡との比較
今津勝紀、古代の荷札木簡について
藤田勝久、中国古代の交通と出土資料
上野祥史、漢代北方の地域社会と交通ー県城遺跡と墓葬の技術から
金秉駿、古代中国南方地区の水運ー湖北・湖南省出土簡牘を中心にして
黄暁芬・張在明、秦直道の調査と進展
松原弘宣、古代交通研究の現状
佐藤信、日本古代の交通と出土木簡
近江俊秀、考古学よりみた古代道路研究
王子今、中国古代交通システムの特徴
邢義田、漢代の『蒼頡篇』『急就篇』、八体と「史書」の問題について-秦漢時代の官吏はいかにして文字を学んだかー
胡平生、里耶簡にみえる秦朝行政文書の製作と伝送
藤田勝久、訪中ノート:漢代西北の交通と懸泉置
藤田先生からいただいた。ありがとうございました。
収録されている論文題名は以下の通り。
藤田勝久、中国古代の簡牘と記録-日本古代木簡との比較
今津勝紀、古代の荷札木簡について
藤田勝久、中国古代の交通と出土資料
上野祥史、漢代北方の地域社会と交通ー県城遺跡と墓葬の技術から
金秉駿、古代中国南方地区の水運ー湖北・湖南省出土簡牘を中心にして
黄暁芬・張在明、秦直道の調査と進展
松原弘宣、古代交通研究の現状
佐藤信、日本古代の交通と出土木簡
近江俊秀、考古学よりみた古代道路研究
王子今、中国古代交通システムの特徴
邢義田、漢代の『蒼頡篇』『急就篇』、八体と「史書」の問題について-秦漢時代の官吏はいかにして文字を学んだかー
胡平生、里耶簡にみえる秦朝行政文書の製作と伝送
藤田勝久、訪中ノート:漢代西北の交通と懸泉置