拝受 平家物語と不思議 ― 2009/04/01 18:16
鈴木孝庸・楊夫高(著)『平家物語と不思議』(新大人文選書5)高志書院、2009年3月。
鈴木先生と楊先生からいただいた。ありがとうございました。
『平家物語』の「不思議のうち、天変地異、凶兆、動物の怪異、霊威、怨霊を取り上げ、それらが「歴史語り」にどのように関わっているのかを考えようと」したもの(はしがきより)。
全体に通じるキーワードは「さきぶれ」だろう。
「軍記もの」研究という領域をこえ、ものがたりと史書の関係やその文章構造を考える上で貴重な指摘がみられる。歴史学の研究者にもじゅうぶんよみごたえがあるだろう。
引用文献の書影は新潟や東北地方にある珍本(村上版『史記』、新潟大学佐野文庫蔵品、著者蔵品など)がもちいられており、その解説にもこだわりがみられる。
新大人文選書とはいかなるシリーズかと思い(笑)しらべてみると既刊は以下の通り。宣伝する気はないが気になったので。
1.小林昌二 (著)『高志の城栅 謎の古代遺跡を探る』
2.池田哲夫 (著)『 佐渡島の民俗―島の暮らしを再発見』
3.鈴木正美 (著)『どこにもない言葉を求めて 現代ロシア詩の窓』
4.松井克浩(著)『中越地震の記憶 -人の絆と復興への道』
鈴木先生と楊先生からいただいた。ありがとうございました。
『平家物語』の「不思議のうち、天変地異、凶兆、動物の怪異、霊威、怨霊を取り上げ、それらが「歴史語り」にどのように関わっているのかを考えようと」したもの(はしがきより)。
全体に通じるキーワードは「さきぶれ」だろう。
「軍記もの」研究という領域をこえ、ものがたりと史書の関係やその文章構造を考える上で貴重な指摘がみられる。歴史学の研究者にもじゅうぶんよみごたえがあるだろう。
引用文献の書影は新潟や東北地方にある珍本(村上版『史記』、新潟大学佐野文庫蔵品、著者蔵品など)がもちいられており、その解説にもこだわりがみられる。
新大人文選書とはいかなるシリーズかと思い(笑)しらべてみると既刊は以下の通り。宣伝する気はないが気になったので。
1.小林昌二 (著)『高志の城栅 謎の古代遺跡を探る』
2.池田哲夫 (著)『 佐渡島の民俗―島の暮らしを再発見』
3.鈴木正美 (著)『どこにもない言葉を求めて 現代ロシア詩の窓』
4.松井克浩(著)『中越地震の記憶 -人の絆と復興への道』
新収 科学史研究 第48巻 ― 2009/04/01 19:34
『科学史研究』 第48巻、2009年3月。
久保輝幸、Lichenは如何にして地衣と翻訳されたか
地衣類、Lichen(ライケン)と総称される生物に土壌に生える物が少ないにもかかわらず、なぜ「地衣」という訳語が作られ定着していったかを論じる。本草学、博物学的な考察。
久保輝幸、Lichenは如何にして地衣と翻訳されたか
地衣類、Lichen(ライケン)と総称される生物に土壌に生える物が少ないにもかかわらず、なぜ「地衣」という訳語が作られ定着していったかを論じる。本草学、博物学的な考察。