拝受 『三国志』の時代から来た書類2009/06/18 20:42

安部聡一郎、『三国志』の時代から来た書類、『歴史と地理』第624号、2009年5月。

1996年湖南省長沙市で発見された「長沙走馬廊呉簡」からなにがわかるのかという点を中心に、他分野の人にもわかりやすく概要が示されている。安部先生からいただいた。ありがとうございました。

拝受 (書評)フランチェスカ=ブレイ著/古川久雄訳『中国農業史』」2009/06/18 20:49

渡部武、(書評)フランチェスカ=ブレイ著/古川久雄訳『中国農業史』」、『技術と文明』第30冊、2009年5月。

 渡部先生からいただいた。ありがとうございました。
 本書はジョセフ・ニーダム『中国の科学と文明』の一分冊である「第6巻:生物学と生物学的技術」にあたるようである。
 その目次からもうかがえる「ニーダムのパズル」(なぜ進歩的な技術をもっていた中国が15世紀に西洋においこされたのか)の発想に前から違和感があったなと思って、購入しようか迷っているうちに売れてしまい(まもなく購入者は判明)、それ以降、本書の姿をみていなかった。私は書店で本を見ると結構、厚みと価格には気圧されるタイプである。
 そこに思わずクリックの衝動を誘う書評をいただいた。 「ニーダムのパズル」云々と書いたが、実は『中国の科学と文明』の訳書は目の前に並んでいる。残る障壁はそこにどうみても本がはいる隙間がないことである。

夏から秋にかけて2009/06/18 21:57

基本的に予告はしないサイトなのだが、見逃さないように自分用にメモ。

○ 京都国立博物館「シルクロード 文字を辿って-ロシア探検隊収集の文物-」  
2009年7月14日(火)~9月6日(日)
http://www.art-inn.jp/tenrankai/001906.html
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tenji/korekara/index.html

○ 三井記念美術館 知られざるタオの世界「道教の美術 TAOISM ART」-道教の神々と星の信仰- 
2009 年7 月11 日(土)~9 月6 日(日)
http://www.art-inn.jp/tenrankai/001909.html
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition_02.html

○ 新潟市歴史博物館(みなとぴあ) 新潟市・中国ハルビン市友好都市提携30周年記念展覧会 「ハルビン金代文化展」
2009 年9/12(土)~11/8(日)
 http://www.nchm.jp/contents07_topic/07index.html
同時開催の2つのシンポジウム
 http://9122.teacup.com/ljx2007/bbs/98
 http://9122.teacup.com/ljx2007/bbs
 http://dmatsui.cocolog-nifty.com/abitaqur/2009/06/post-df10.html