再購入 図録『特別展 直江兼続』 ― 2007/05/20 15:41
図録『特別展 直江兼続』、米沢市上杉博物館、2007年4月。総頁数127頁。
以前、紹介したが今回は追加で3冊購入(公費)。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/04/26/1467888
再度、米沢にいったのは講演会があったからである。無事終了した。
今回の講演にあたって準備していただいた米沢市立上杉博物館の
皆様に感謝したい。
http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/041kanetsugu.htm
「直江兼続と漢籍-東アジアにおける「米澤蔵書」」
講師:岩本 篤志 氏(新潟大学大学院 現代社会文化研究科助教)
期日:5月19日(土)14:00~16:00
場所:伝国の杜大会議室
入場無料
120人も聴きにきてくれたとのこと。一般向けには難しい話をしてるという実感が自分にはあったのだが、発表後にいただいたお二方の質問は当方の発表が到達できていない先を見事にとらえたもので、驚いた。
あとできけばお二人とも専門家といってよい様な人たちで、どうりでツボをついているわけだと思った。あらためて勉強させていただくことにしたい。
以前、紹介したが今回は追加で3冊購入(公費)。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/04/26/1467888
再度、米沢にいったのは講演会があったからである。無事終了した。
今回の講演にあたって準備していただいた米沢市立上杉博物館の
皆様に感謝したい。
http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/041kanetsugu.htm
「直江兼続と漢籍-東アジアにおける「米澤蔵書」」
講師:岩本 篤志 氏(新潟大学大学院 現代社会文化研究科助教)
期日:5月19日(土)14:00~16:00
場所:伝国の杜大会議室
入場無料
120人も聴きにきてくれたとのこと。一般向けには難しい話をしてるという実感が自分にはあったのだが、発表後にいただいたお二方の質問は当方の発表が到達できていない先を見事にとらえたもので、驚いた。
あとできけばお二人とも専門家といってよい様な人たちで、どうりでツボをついているわけだと思った。あらためて勉強させていただくことにしたい。
新収 医家先哲肖像集 ― 2007/05/20 19:50
藤浪剛一『医家先哲肖像集』国書刊行会、1998。(1977再刊初版、1936原刊)。
歴史的に名を残した日本の医家の肖像画をあつめたもの。実は昨日の発表に使う予定であったが、入手が遅れた。まあ授業で使うこともあるだろう。
歴史的に名を残した日本の医家の肖像画をあつめたもの。実は昨日の発表に使う予定であったが、入手が遅れた。まあ授業で使うこともあるだろう。
新収 文成帝期的胡族与内朝官ほか ― 2007/05/20 21:54
窪添慶文、文成帝期的胡族与内朝官、張金龍主編『黎虎教授古稀記念中国古代史論叢』、世界知識出版社、2006.11。
窪添慶文、(書評)張金龍著『魏晋南北朝禁衛武官制度研究』、『東洋学報』第88巻第3号、2006.12。
窪添慶文、走馬楼呉簡の庫吏関係簡について、『長沙走馬楼出土呉簡に関する比較史料学的研究とそのデータベース化』(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 16320096) 、2007.3。
窪添先生からいただいた。ありがとうございました。
窪添慶文、(書評)張金龍著『魏晋南北朝禁衛武官制度研究』、『東洋学報』第88巻第3号、2006.12。
窪添慶文、走馬楼呉簡の庫吏関係簡について、『長沙走馬楼出土呉簡に関する比較史料学的研究とそのデータベース化』(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 16320096) 、2007.3。
窪添先生からいただいた。ありがとうございました。