新収 4-6世紀的北中国与欧亜大陸2007/04/01 20:38

山西省北朝文化研究中心、張慶捷、李書吉、李鋼『4-6世紀的北中国与欧亜大陸』、科学出版社、2006年12月。

李憑、北朝的発展軌跡
張慶捷、北朝人華外商及其貿易活動
安家瑶、大同地区的北魏玻璃器
田立坤、歩揺考
王銀田、北朝時期絲綢之路輸入的西方器物
宋馨、北魏平城期的鮮卑服
Catherine Delacour、Penélope Riboud、施純琳訳、巴黎吉美博物館展囲屏石榻上刻絵的宴飲和宗教題材
栄新江、有関北周同州薩保安伽墓的幾個問題
余太山、魚国淵源臆説
小林仁、朱岩石訳、北朝的鎮墓獣‐胡漢文化融合的一個側面
Matteo Compareti、毛民訳、対北朝粟特石屏所見的一種神異飛獣的解読
Frantz Grenet、毛民訳、北朝粟特本土納骨瓮上的祆教主題
毛民、史君石堂上所見嚈噠人形像初探
李書吉、仏教在北朝的弘伝及中西文化的碰撞和交融
李裕群、高句麗仏教造像考‐兼論北朝仏教造像様式対高句麗的影響
張明遠、雲崗県曜五窟中的外来因素
渠伝福、従考古発現看北朝中外絵画交流
李正暁、崔徳卿、高句麗墓室壁画的佛教因素‐与周辺地区的比較研究
弓場紀知、長崎県壱岐双六古墳出土白釉緑彩圓紋碗
森達也、論南北朝華北陶瓷的革新
楊巨平、就山西北朝、隋唐文物看異域文化的伝人
殷憲、山西大同沙嶺北魏壁画墓漆画題記研究
牛貴琥、由庾信等人的作品看北朝佛教与文学之関係

 今の北朝研究のトレンドは山西にあるといってよい。北魏、北斉政権にとっては最も重要な地域であるから当然といえば当然であろう。
 行ってみるとわかるが、古代から文化の中心のひとつでありながら、日中戦争後は他の省よりも発展が遅れていただけに、今でも古いモノが発掘、発見される可能性が高いようにおもう。モノによってはアジア史全体に大きなインパクトを与えるにちがいない。研究題材が豊富なのはこの本にみるとおりである。

拝受 改正越後国佐渡国全図並付録2007/04/02 20:40

堀健彦『三輪長泰『改正越後国佐渡国全図並付録』』新潟大学「大域的文化システムの再構築に関する資料学的研究」、2007年3月。A4版で161頁の冊子。非売品。

堀先生からいただいた。ありがとうございました。

享和2年(1802)の『改正越後国佐渡国全図並付録』の翻刻。新潟県史に関わることを扱うなら、みておいて損はない本である。神社、仏閣、城跡、温泉いずれも関係しており、読んでいて楽しい。

新収 知のトポス2007/04/03 19:08

新潟大学大学院現代社会文化研究科/人文学部哲学・人間学研究会「世界の視点をめぐる思想史的研究プロジェクト」『世界の視点-知のトポス』Nr.2、2007年3月。

I.カント/城戸淳訳、デュースブルク遺稿(1773~75年)(下)
G.E.シュルツェ/栗原隆、エーネジデブムス(部分訳)
G.W.F.ヘーゲル/栗原隆、芸術の哲学もしくは美学(1826年)・序論
山内志朗、存在と強度に関する試論(その1)-西洋中世の存在論について-

山内論文は全部でその3までが準備されているとのこと。中世思想論が展開される。アナール学派やホイジンガにも言及されている。

新収 資料に見る最新中国史2007/04/03 20:38

『アジア遊学96 資料に見る最新中国史』勉誠出版、2007年2月。

夏王朝から中国近代までの中国史研究のフロンティアを平易に紹介するという趣旨であろう。すでにネット上に多くの情報があがっているようなので、そちらをごらんいただきたい。題名に(上)とつくものが収録されていると言うことは(下)がなくてはならないわけで、続・ 資料に見る最新中国史が企画されているのだろうか?

連載モノの後藤昭雄「庚申を守りて脩竹冬に青しを賦すの詩の序」を興味深くよんだ。

新収 隋唐長安城仏寺研究2007/04/03 20:52

龔国強『隋唐長安城仏寺研究』文物出版社、2006年10月。
釈宝唱、王孺童『比丘尼伝校註』中華書局、2006年7月。

比丘尼伝は晋南朝の内容である。

新収 陔餘叢考2007/04/03 21:03

趙翼『陔餘叢考』(全3冊)、中華書局、2006年10月。

商務印書館1957年出版、1963年中華書局重印。そして購入した2006年10月発行のものはその第2版。いわずとしれた趙翼の有名な剳記のひとつ。世界書局版(影印本)をもっていたが、これは点校されているということで購入。

拝受 麹氏高昌国における人民把握の一側面2007/04/04 00:11

本間寛之、麹氏高昌国における人民把握の一側面、『史滴』第28号、2006年12月。

本間さんからいただいた。ありがとうございました。

「・・・麹氏高昌国において、人民をどのように国家が把握し、取り込むかという貴重な実例を得られたものと考えられる・・・」(まとめより)

以前も紹介している。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/02/14/1185056

拝受 北魏胡族体制論2007/04/09 23:24

松下憲一『北魏胡族体制論』、北海道大学出版会、2007年3月30日。

北海道大学大学院文学研究科研究叢書の1冊。松下さんからいただいた。ありがとうございました。
 松下さんの今までの研究をまとめたもの。一貫した視点にたった研究であり、北朝前期を研究する人たちには避けてとおれない一書となった。
 市販の書物と何らかわらない立派な装丁なのだが、奇妙なのはISBNがないこと。これは流通にはのせないと言うことだろうか。興味のある人には入手できる手段もあるといいのだが。

新収 複印報刊資料 魏晋南北朝隋唐史 2007年第2期2007/04/10 00:20

『複印報刊資料 魏晋南北朝隋唐史』 2007年第2期。

内容が内容だけに目次全部を取り上げるべきだが、タイトルだけみて特に今、関心あるものに絞ってみた。

方建春、論魏晋南北朝時期的幕府制度
王世麗・王世偉、突厥的叛乱与安北都護府南遷
李軍、晩唐(公元861-907年)涼州相関問題考察
鄭炳林、晩唐五代河西地区的居民結構研究

実はというか、予定どおりへとへとである。いよいよ新学期が始まった。

新収 比較宗教思想研究2007/04/10 19:24

『比較宗教思想研究-死生観・霊魂感から見た比較研究』第7輯、新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト、2007年3月。

ご自由にどうぞ、と書かれていたのでいただいてきた。

石見衣久子、ディオニューソスとギリシア演劇
筒井賢治、キリスト教グノーシスにおける「霊」と「肉」
細田あや子、洗礼の図像解釈-オットー朝挿絵を中心に
小林日出至郎、Study on the Significance of Homer and Plato in Modern Sport
横坂康彦、キリスト教賛美歌に見る「平和」の概念とその変遷
堀竜一、正宗白鳥「ダンテについて」論

出版者は名前上は勤務先と言うことになるが、実際は大学院の名の下に多くのプロジェクトがあつまっているというもので、直接的なつながりはない。
 また私はこの方面は専家ではないので、論評すべきでもないが、今号はなかなか重みのある論考が掲載されている感触をうけた。
 ただ、やはり私が素人だからだろうか、また発想とスタイルの問題に過ぎないのかもしれないが、その課題について先行研究ではどこまで論じられているのかはよくわからなかった。