新収 早期絲綢之路文献研究2009/10/22 20:30

余太山(著)『早期絲綢之路文献研究』(伝統中国研究叢書)上海人民出版社、2009年5月。

1冊ながら上下巻構成。漢文史料編と漢文以外の史料編ということらしい。目次によると主な対象史料、人物は以下の通り。

『穆天子伝』、法顕、宋雲、恵生、裴矩『西域図記』、ヘロドトス『歴史』、イシドール『パルティア駅亭誌(パルティア道程記)』、トレミー(プトレマイオス)『地理誌』(Geographia)

パルティア・・はこれだろう。(http://www.parthia.com/doc/parthian_stations.htm
このほか漢文史料の中のローマ帝国に関する記述や宋雲行記の訳注が付されている。

新収 東方摩尼教研究2009/10/22 20:44

芮伝明(著)『東方摩尼教研究』(伝統中国研究叢書)、上海人民出版社、2009年05月。

マニ教については完全に門外漢だが、近接分野なので読んでみようと思い購入。いつ読むのか、それが問題だ。

東方書店の紹介ページに目次あり。
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=318037&bookType=ch

新収 中国古医籍書目提要2009/10/22 20:57

王瑞祥(主編)『中国古医籍書目提要』(上・下)、中医古籍出版社、2009年4月。

中医古籍を対象にその題跋や歴代書目の記載を列記したもの。『医籍考』やレア本になっている岡西為人『宋以前医籍考』などと同じコンセプトの書物であり、それらも本書の対象に含まれている。

http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/10/17/1857432

いくつか知っている中医古籍について調べてみると、中国で発表された研究や影印書・復元本を重視しすぎの傾向はあるが、便利な工具書という印象を受けたので購入。

亜東書店の紹介ページ
http://www.ato-shoten.co.jp/newweb/eastm/el/10214182.php

拝受 近世・近代における「上杉家文書」の整理・管理とその変容 他2009/10/22 21:24

浅倉有子、近世・近代における「上杉家文書」の整理・管理とその変容 、『新潟史学』 第61号、2009年8月。
浅倉有子、近代における上杉家廟所の変容、『史跡 米沢藩主上杉家墓所保存修理工事報告書(下巻)』、2008年3月。
浅倉有子、松代城祉の払下と真田家の道具類(宝物)の管理、『松代』第22号、2008年。

浅倉先生からいただいた。ありがとうございました。
「資料とその保管場所」という観点で研究をすすめられているようである。大変学ぶところが多い。冒頭の論文は以前紹介した。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2009/09/03/4560439