拝受 内藤湖南の敦煌学 ― 2009/09/02 02:42
高田時雄、内藤湖南の敦煌学、『東アジア文化交渉研究』別冊第3号、2008年12月。
高田時雄、清末の英語学-鄺其照とその著作、『東方学』第117輯、2009年1月。
高田時雄、(紹介)『新獲吐魯番出土文献』上下二冊、『東洋史研究』 第68巻第1号、2009年6月。
高田先生からいただいた。ありがとうございました。最後の一点は前掲している。
高田時雄、清末の英語学-鄺其照とその著作、『東方学』第117輯、2009年1月。
高田時雄、(紹介)『新獲吐魯番出土文献』上下二冊、『東洋史研究』 第68巻第1号、2009年6月。
高田先生からいただいた。ありがとうございました。最後の一点は前掲している。
新収 唐代史研究 第12号 ― 2009/09/02 02:55
唐代史研究会(編)『唐代史研究』 第12号、2009年8月。
“隋唐帝国と隣接諸国ー国際構造論へのアプローチ”という特集がくまれており、以下の論文が掲載される。
井上直樹、八世紀中葉の新羅・唐関係ー孝成王代を中心に
平田陽一郎、周隋革命と突厥情勢-北周・千金公主の降嫁を中心に
林謙一郎、南詔王権の確立・変質と唐・吐蕃関係ー和親(公主降嫁)の意味するもの
藤野月子、唐代における和蕃公主の降嫁をめぐって-対吐蕃関係を中心とした
そのほかに論説一本。
魏斌、漢唐間江南名山的興起-祀典・信仰・知識-
書評五本。
水間大輔、(書評・紹介)池田雄一著『中国古代の律令と社会』
古畑徹、榎本淳一著『唐王朝と古代日本』
岡野誠、大津透(編)『日唐律令研究の新段階』
吉永匡史・武井紀子、『唐研究』第14号(天聖令特集号)
窪添慶文、堀敏一著『東アジア世界の歴史』
この他にも学会参加報告などの記事が載る。
“隋唐帝国と隣接諸国ー国際構造論へのアプローチ”という特集がくまれており、以下の論文が掲載される。
井上直樹、八世紀中葉の新羅・唐関係ー孝成王代を中心に
平田陽一郎、周隋革命と突厥情勢-北周・千金公主の降嫁を中心に
林謙一郎、南詔王権の確立・変質と唐・吐蕃関係ー和親(公主降嫁)の意味するもの
藤野月子、唐代における和蕃公主の降嫁をめぐって-対吐蕃関係を中心とした
そのほかに論説一本。
魏斌、漢唐間江南名山的興起-祀典・信仰・知識-
書評五本。
水間大輔、(書評・紹介)池田雄一著『中国古代の律令と社会』
古畑徹、榎本淳一著『唐王朝と古代日本』
岡野誠、大津透(編)『日唐律令研究の新段階』
吉永匡史・武井紀子、『唐研究』第14号(天聖令特集号)
窪添慶文、堀敏一著『東アジア世界の歴史』
この他にも学会参加報告などの記事が載る。
新収 戊辰雪冤 ― 2009/09/02 21:39
友田昌宏(著)『戊辰雪冤-米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」』(講談社現代新書)、講談社、2009年8月。
宮島誠一郎は幕末の米沢藩士であり、明治以後は参事院・宮内省等に奉職、貴族院議員になった人物である。国内の元老らとの交流が深く、日本の対中国観を考える上でも興味深い人物の一人である。
この本は時代がおおきく変化していくなかで宮島が抱き続けた意識とその遍歴を追っている。基本的に米沢藩と明治政府が舞台である。
宮島誠一郎関連史料は国会図書館と早稲田大学図書館にまとまったコレクションとなっており、それらが用いられている。
宮島誠一郎は幕末の米沢藩士であり、明治以後は参事院・宮内省等に奉職、貴族院議員になった人物である。国内の元老らとの交流が深く、日本の対中国観を考える上でも興味深い人物の一人である。
この本は時代がおおきく変化していくなかで宮島が抱き続けた意識とその遍歴を追っている。基本的に米沢藩と明治政府が舞台である。
宮島誠一郎関連史料は国会図書館と早稲田大学図書館にまとまったコレクションとなっており、それらが用いられている。