Web版 吐魯番出土文物研究情報集録 1988-1996 ― 2012/01/13 03:10
ここ数年で
荒川正晴(著)『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』、名古屋大学出版会、2010年12月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/12/20/
關尾史郎(著)『もうひとつの敦煌―鎮墓瓶と画像磚の世界』(新大人文叢書7)、高志書院、2011年3月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/04/25/
といった成果が公刊されており、いずれにも『吐魯番出土文物研究情報集録』が引用されているか、その成果が基礎とされている部分が見受けられる。ただ紙媒体の『吐魯番出土文物研究情報集録』の入手はたいへん困難である。
2003年の前後数年、「新潟大学・人文・敦煌プロジェクト」サイトにて公開していたのだが、サーバの老朽化によりサイト自体が消滅、このたび別の検索エンジンをつかい、下記アドレスに復活させた。全文PDFで読むことができるほか記事作者名や記事題名で検索可能である。若干斜めにスキャンされているところもあるが、読めるということでご容赦願いたい。
吐魯番出土文物研究情報集録(No.1-108号、1988-1996)
http://www.human.niigata-u.ac.jp/~ssekio/turfan/
このブログは一ヶ月ぶりの更新となってしまった。いただいたものもあるし購入して山積みになったものもあるわけだが…。
(追記)
集録について。
・別冊(1~50号総目次) のリンクが適切ではありません。別冊Ⅱ(1~100号総目次)を参照してください
荒川正晴(著)『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』、名古屋大学出版会、2010年12月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2010/12/20/
關尾史郎(著)『もうひとつの敦煌―鎮墓瓶と画像磚の世界』(新大人文叢書7)、高志書院、2011年3月。 http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/04/25/
といった成果が公刊されており、いずれにも『吐魯番出土文物研究情報集録』が引用されているか、その成果が基礎とされている部分が見受けられる。ただ紙媒体の『吐魯番出土文物研究情報集録』の入手はたいへん困難である。
2003年の前後数年、「新潟大学・人文・敦煌プロジェクト」サイトにて公開していたのだが、サーバの老朽化によりサイト自体が消滅、このたび別の検索エンジンをつかい、下記アドレスに復活させた。全文PDFで読むことができるほか記事作者名や記事題名で検索可能である。若干斜めにスキャンされているところもあるが、読めるということでご容赦願いたい。
吐魯番出土文物研究情報集録(No.1-108号、1988-1996)
http://www.human.niigata-u.ac.jp/~ssekio/turfan/
このブログは一ヶ月ぶりの更新となってしまった。いただいたものもあるし購入して山積みになったものもあるわけだが…。
(追記)
集録について。
・別冊(1~50号総目次) のリンクが適切ではありません。別冊Ⅱ(1~100号総目次)を参照してください
拝受 古代君主制の特質と東アジア ― 2012/01/20 17:23
中林隆之「古代君主制の特質と東アジア」、『歴史科学』205号、2011年5月
中林隆之「東アジア<政治と宗教>世界の形成と日本古代国家」(2011年度歴史学研究会大会報告)、『歴史学研究』第885号(増刊号)、2011年10月
河上麻由子『古代アジア世界の対外交渉と仏教』、山川出版社、2011年10月
廣瀬憲雄『東アジア国際秩序と古代日本』、吉川弘文館、2011年11月
河添房江・皆川雅樹(編)『唐物と東アジア-舶載品をめぐる文化交流史』、勉誠出版、2011年11月。
中林先生から御論文2点をいただいた。ありがとうございました。他3冊は購入。
最近の日本古代史研究では「東アジア世界」もしくは東洋史で注目されている「東部ユーラシア」のなかで日本の位置づけを考えるという研究が潮流のひとつとなっている。当該時代を鳥瞰的にながめ、そこにある種の論理を見い出し、世界観またはシステムのようなものを導き出すというのは後世の歴史学者の特権でもあるわけだが、その有効性は視点のとりかた、にもよるだろうとは思う。中国史、中国仏教史関係の先行研究を選りすぐって批判したうえで論理が構築されているのだとは思うが、どうも関係論文が少なくみえる。その選択眼の意図をさぐって熟読したいとおもうのだが、その時間があるかどうか。
以前からこうした研究手法をみて日本古代史の手法と東洋史とのあいだにボーダーはないと思っていた。逆に東洋史研究者が伝統の「東洋史のやり方」みたいなものにこだわれば、それだけ分野は縮小するわけである。新しい資料に注目するというより、既存の資料からも史料としての論理を新たに見出す能力が求められているという感じか。
また世界観またはシステム論みたいなものに落とし込んでいく方法だけが歴史学でもないであろう。ともかくいずれも刺激的なお仕事である。
中林隆之「東アジア<政治と宗教>世界の形成と日本古代国家」(2011年度歴史学研究会大会報告)、『歴史学研究』第885号(増刊号)、2011年10月
河上麻由子『古代アジア世界の対外交渉と仏教』、山川出版社、2011年10月
廣瀬憲雄『東アジア国際秩序と古代日本』、吉川弘文館、2011年11月
河添房江・皆川雅樹(編)『唐物と東アジア-舶載品をめぐる文化交流史』、勉誠出版、2011年11月。
中林先生から御論文2点をいただいた。ありがとうございました。他3冊は購入。
最近の日本古代史研究では「東アジア世界」もしくは東洋史で注目されている「東部ユーラシア」のなかで日本の位置づけを考えるという研究が潮流のひとつとなっている。当該時代を鳥瞰的にながめ、そこにある種の論理を見い出し、世界観またはシステムのようなものを導き出すというのは後世の歴史学者の特権でもあるわけだが、その有効性は視点のとりかた、にもよるだろうとは思う。中国史、中国仏教史関係の先行研究を選りすぐって批判したうえで論理が構築されているのだとは思うが、どうも関係論文が少なくみえる。その選択眼の意図をさぐって熟読したいとおもうのだが、その時間があるかどうか。
以前からこうした研究手法をみて日本古代史の手法と東洋史とのあいだにボーダーはないと思っていた。逆に東洋史研究者が伝統の「東洋史のやり方」みたいなものにこだわれば、それだけ分野は縮小するわけである。新しい資料に注目するというより、既存の資料からも史料としての論理を新たに見出す能力が求められているという感じか。
また世界観またはシステム論みたいなものに落とし込んでいく方法だけが歴史学でもないであろう。ともかくいずれも刺激的なお仕事である。
拝受 「塩」(物を通してみる世界史) ― 2012/01/20 17:29
佐藤貴保「塩」(物を通してみる世界史)『世界史のしおり』第52号、2011年10月。
佐藤先生からいただいた。ありがとうございました。
拝受 ドイツ近代の名誉市民権 ― 2012/01/20 17:50
森田直子、ドイツ近代の名誉市民権-その起源と意義ー、『史学雑誌』第120編第11号、2011年11月。
森田さんからいただいた。ありがとうございました。
冒頭にあるように、たしかに先日「ヒトラーをいまだに名誉市民としている町が云々」という報道があった。名誉市民というのはそもそもどのような意義と歴史的背景をもっているのか、縁ある人に授けて町おこしに利用するという日本のイメージとは当然のごとく違うわけである。
森田さんからいただいた。ありがとうございました。
冒頭にあるように、たしかに先日「ヒトラーをいまだに名誉市民としている町が云々」という報道があった。名誉市民というのはそもそもどのような意義と歴史的背景をもっているのか、縁ある人に授けて町おこしに利用するという日本のイメージとは当然のごとく違うわけである。
拝受 『穆天子伝』訳注稿(一) ― 2012/01/20 18:00
桐本東太(監訳)、『穆天子伝』訳注稿(一)、『史学』第80巻第4号、2011年12月。
古代中国研究会(表書きでは中国古代研究会となっているが)からいただいた。ありがとうございました。訳注者のお名前を見ると、主に若手の東洋史研究者たちによる研究会らしい。「伝世の出土文献」の研究をとおして、近年の出土文献とを対話させようという試み。しかも所謂、史学研究が扱う題材とはずれた資料。面白そうである。
古代中国研究会(表書きでは中国古代研究会となっているが)からいただいた。ありがとうございました。訳注者のお名前を見ると、主に若手の東洋史研究者たちによる研究会らしい。「伝世の出土文献」の研究をとおして、近年の出土文献とを対話させようという試み。しかも所謂、史学研究が扱う題材とはずれた資料。面白そうである。
新収 江戸の本屋と本づくり ― 2012/01/23 18:57
橋口侯之助、『江戸の本屋と本づくり(続・和本入門)』(平凡社ライブラリー)、平凡社、2011年10月。
中野三敏、『和本のすすめー江戸を読み解くために』(岩波新書)、岩波書店、2011年10月。
大澤顕浩(編著)『東アジア書誌学への招待 第一巻』(学習院大学東洋文化研究叢書)東方書店、2011年12月。
いずれも勉強になった。『江戸の本屋と本づくり』は書物の価格の決め方などに詳しい記述がある。ただ中国の本について言及した段に、中国では「文字の書かれた紙は大切にされていた」とあって、それに対して日本は云々とあるのだが、違和感があった。いずれの国でもそれらを守るものと破壊するものとが常にいたわけだから。識字層を考えても・・・そういちがいに対比はできないだろう。
『東アジア書誌学』はこれまで調べたあるものがちょっと学習院(大学ではない)に関係があるものであったため手に取った。手がかりのようなものは見つけられた。
いずれもどこが興味深くて購入したのか書きたいのだが、ちょっと時間がない。
中野三敏、『和本のすすめー江戸を読み解くために』(岩波新書)、岩波書店、2011年10月。
大澤顕浩(編著)『東アジア書誌学への招待 第一巻』(学習院大学東洋文化研究叢書)東方書店、2011年12月。
いずれも勉強になった。『江戸の本屋と本づくり』は書物の価格の決め方などに詳しい記述がある。ただ中国の本について言及した段に、中国では「文字の書かれた紙は大切にされていた」とあって、それに対して日本は云々とあるのだが、違和感があった。いずれの国でもそれらを守るものと破壊するものとが常にいたわけだから。識字層を考えても・・・そういちがいに対比はできないだろう。
『東アジア書誌学』はこれまで調べたあるものがちょっと学習院(大学ではない)に関係があるものであったため手に取った。手がかりのようなものは見つけられた。
いずれもどこが興味深くて購入したのか書きたいのだが、ちょっと時間がない。
新収 贈与の歴史学 ほか ― 2012/01/23 19:11
桜井英治、『贈与の歴史学ー儀礼と経済のあいだ』(中公新書)、中央公論社、2011年11月。
小田部雄次、『華族-近代日本貴族の虚像と実像』(中公新書)、中央公論社、2006年3月。
中山茂、『天の科学史』(講談社学術文庫)、講談社、2011年10月。
森浩一、『古代史おさらい帖ー考古学・古代学課題ノート』、ちくま学芸文庫、2011年10月。
いろいろな分野の書籍を一緒にしてしまったが、とりあえず購入したものは入力整理しておこうと思っているので関心はあるが、自分が論文を書く領域ではないものをある程度一括した。自分の備忘用。『古代史おさらい帖』には中国文物関連の言及もある。
小田部雄次、『華族-近代日本貴族の虚像と実像』(中公新書)、中央公論社、2006年3月。
中山茂、『天の科学史』(講談社学術文庫)、講談社、2011年10月。
森浩一、『古代史おさらい帖ー考古学・古代学課題ノート』、ちくま学芸文庫、2011年10月。
いろいろな分野の書籍を一緒にしてしまったが、とりあえず購入したものは入力整理しておこうと思っているので関心はあるが、自分が論文を書く領域ではないものをある程度一括した。自分の備忘用。『古代史おさらい帖』には中国文物関連の言及もある。
新収 文物と遺物の境界 ― 2012/01/23 19:22
籾山明・佐藤信(編)『文物と遺物の境界-中国出土簡牘史料の生態的研究』、六一書房、2011年11月。
調査編と研究編の二部に分かれ、合計13点の報告・論文が載る。主に漢代の出土簡牘史料に関してとくに書式・形式・形態などに関する最新の成果がまとめられている。
表紙のデザインは月面上に理系の書籍にあるかのようなグラフが描かれているのだが、そのグラフにはところどころに本書に関係する言葉がちりばめられていて、なんとも奇妙。
個人的には興味ある内容だが、そうそう売れない本だと思って購入したら、その本ですか、この本はずいぶんとたくさんと売れたんですよ、とのことであった。
セール中だったため、池田雄一(編)『奏𤅊書-中国古代の裁判記録』(刀水書房、2002年11月)も購入。
調査編と研究編の二部に分かれ、合計13点の報告・論文が載る。主に漢代の出土簡牘史料に関してとくに書式・形式・形態などに関する最新の成果がまとめられている。
表紙のデザインは月面上に理系の書籍にあるかのようなグラフが描かれているのだが、そのグラフにはところどころに本書に関係する言葉がちりばめられていて、なんとも奇妙。
個人的には興味ある内容だが、そうそう売れない本だと思って購入したら、その本ですか、この本はずいぶんとたくさんと売れたんですよ、とのことであった。
セール中だったため、池田雄一(編)『奏𤅊書-中国古代の裁判記録』(刀水書房、2002年11月)も購入。
新収 石勒評伝 ― 2012/01/23 19:41
李智文、『石勒評伝』国家図書館出版社、2011年8月。
正直言って購入するかどうか迷った。本文に注がない一般向けの本である。ただこの手の本は目にしたらすぐに購入しないと絶対にあとで入手できないので、購入した。読んだのはあとがきだけで、そのほか文献目録をみただけだが。
正直言って購入するかどうか迷った。本文に注がない一般向けの本である。ただこの手の本は目にしたらすぐに購入しないと絶対にあとで入手できないので、購入した。読んだのはあとがきだけで、そのほか文献目録をみただけだが。
新収 曹操墓の真相 ― 2012/01/23 19:46
河南省文物考古研究所(編著)、渡辺義浩(監訳)、谷口建速(訳)『曹操墓の真相』国書刊行会、2011年9月。
話題の曹操墓に関する報告書の翻訳と解説。カラー図版多数。曹操のものである可能性の高い頭骨の写真等有り(年齢鑑定の根拠も示されている)
関連図書
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/11/16/6204232
なお、『文物』、総第664期、2011年9月に「洛陽孟津大漢冢曹魏貴族墓」という報告があり、墓主は曹操の族子である曹休であるという。
ニュース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0517&f=national_0517_039.shtml
話題の曹操墓に関する報告書の翻訳と解説。カラー図版多数。曹操のものである可能性の高い頭骨の写真等有り(年齢鑑定の根拠も示されている)
関連図書
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2011/11/16/6204232
なお、『文物』、総第664期、2011年9月に「洛陽孟津大漢冢曹魏貴族墓」という報告があり、墓主は曹操の族子である曹休であるという。
ニュース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0517&f=national_0517_039.shtml