書棚2007/07/01 13:14

となりの達人:売れる書棚作って36年 ジュンク堂書店・田口久美子さん/上

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/tatujin/news/20070327ddm008020167000c.html 
(中)(下)もリンク先にあり。
http://www.junkudo.co.jp/niigataten-huukei.html

 90年代を東京の西武線沿線で過ごしたが、その間、一番好きな書店は古本屋をのぞけば、池袋リブロだった。それなりに売り場面積はひろいが、東京一というわけでもない。たぶん、5,6位くらいだったのだろう。特徴的なのは品揃えが個性的に感じられるのに読みたい本が見つかることだった。この書店に行くために池袋をおとずれることはよくあった。
 それはまさに「江戸川乱歩の本は、推理小説ではなく幻想文学の棚に置」(記事の(下)を参照)かれていたことにあった。ツボである。

 そのうち近くにジュンク堂ができ、そちらのほうにいくようになった。ジュンク堂は専門書がずらっとならび大規模な図書館同様、知らなかった本に出会える確率が高かったからであり、それは書店のそういう販売戦略の引力によるのだと思っていた。

 しかし、この記事を読むと、どうもいずれもこの人の書棚の本の配置に魅力があったのかもしれない。

 ある著者や分野に関心を持つと関係書をよみあさるということは誰でもよくあると思うが、しばらくすると意外に関係ないと思っていた分野と関係性がでてくることもまたよくあるだろう。もし書棚にそういう関係書まで少しでも目配りした仕掛けがされていたら・・・・。ある書店で本を「発見」するとずいぶん「自分で利口」になった気分になるのでリピーターになる可能性は高い。

 つまり、私にとって書店の最大の魅力は、実は本ではなくて「発見」体験であり、書棚と本の配置にあったようだ。ベストセラーなんか全然読まないか立ち読みですます私にはそういうコーナーを大きく設けている書店に興味がもてなかったのは当然である。また日本十進法にならべてみても新しいことやおもしろいことは「発見」しにくい。それはおもしろさや新規性は大抵、既存の分類から逸脱した意外な関係性に潜んでいるからだろう。

 店舗を持たないネット書店のおかげで大型書店はふりに思えるが、量の勝負でなく、知の配列をどうみせるかという点ではいまだに売り場をもつ書店にもメリットはある。

 売れる本を店頭につみあげれば一時的に人はくるのだとおもうが、いつしかそういう人の目は大型のリサイクル書店に向かうだろう。価値を売ることができるということは価値を知っているということだなと納得した記事だった。

拝受 唐令と日本令ほか2007/07/04 00:07

池田 温、唐令と天聖令(5)―天一閣本「天聖令」残本(巻廿一~卅)管見―倉庫令・医疾令を中心として―、『創価大学人文論集』第19号。

池田 温、著作略目 一九九三年十月~二〇〇七年三月、『創価大学人文論集』第19号。

池田先生からいただいた。ありがとうございました。

新収 医籍考2007/07/04 18:57

丹波元胤(著)、郭秀梅・岡田研吉(整理)、『医籍考』、学苑出版社、2007年。

多紀(丹波)元胤による中国歴代医書解説の白眉。天保2年(1831)の序をもつ。
 私はいままで皇漢医学叢書本を影印した台湾大新書局印行『中国医籍考』(入手できなかった欠巻を底本が同じ人民衛生出版社本のコピーで補うというつぎはぎ状態)をつかっていたのだが、今回の学苑出版社本は紙も軽く、1冊本である。すばらしい。また大陸の本なのに繁体字。
 コレが出たということはまさか、アレも出る予定があるのだろうか・・。

ちなみにリンク先は京都大学附属図書館の『医籍考』。
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/fe8/image/fe8shf/fe8sh0001.html

新収 洛陽考古集成2007/07/04 19:28

洛陽師範学院河洛文化国際研究中心編、『洛陽考古集成•秦漢魏晋南北朝巻』 上下冊、北京図書館出版社、2007。

洛陽師範学院河洛文化国際研究中心編、『洛陽考古集成•隋唐五代宋巻』 、北京図書館出版社、2005。

洛陽師範学院河洛文化国際研究中心編、『洛陽考古集成•補編』 、北京図書館出版社、2007。

従来、『考古』や『文物』などに掲載された簡報、報告書を該当する時代ごとに整理したもの。洛陽地域を研究する場合に便利。ただ以前の報告でクオリティが低い写真や図面もそのままなのは残念である。

新収 敦煌研究 総第103期2007/07/12 18:54

『敦煌研究』 総第103期(2007年第3期)、2007年6月。

掲載されているどれもおもしろそうだが特に気になったものをあげると以下の通り。

 李宗俊、唐代河西走廊南通吐蕃道考
 路志峻・他、漢唐間絲綢之路上的馬毬運動考辨
 王暁平、上野本『注千字文』与敦煌本『注千字文』
 劉瑞明、関于『推九曜行年容厄法』等敦煌写本研究之異義
 屈直敏、敦煌写本類書『励忠節鈔』引『三国志』異文輯証

単純なテキスト校録や比較研究がおおい。劉瑞明論文はかつて高国藩氏があつかったP.2675vおよびP.3779を中心に校録をやりなおし、誤りを修正する。

Online Journal and Link for Sogdian studies2007/07/12 20:04

Transoxiana
 http://www.transoxiana.com.ar/ (本文あり)

欧亜学研究(中国社会科学院中外関係史研究室)
 http://www.eurasianhistory.com/ (本文あり)

Ancient Civilizations from Scythia to Siberia (Brill Academic Publishers)
 http://www.ingentaconnect.com/content/brill/acss (目次のみ)

内陸アジア言語の研究
 http://www.let.osaka-u.ac.jp/toyosi/sial/index-j.html (目次のみ)

IDP(日本語:龍谷サイト)
http://idp.afc.ryukoku.ac.jp/pages/education_links.a4d (リンク集)

とりあえずメモ。

新収 中古時期社邑研究2007/07/13 17:50

郝春文『中古時期社邑研究』、新文豊出版、 2006年11月。

上篇 中古時期社邑与仏教的関係
下篇 敦煌写本社邑文書研究
附録

敦煌における社の研究の集大成。
なお、あとで目次を書き足す予定です。

拝受 中国昔話集2007/07/18 20:59

馬場英子・瀬田充子・千野明日香(編訳)『中国昔話集』(1)・(2)、平凡社東洋文庫、2007年4月。

馬場先生からいただいた。ありがとうございました。

 ヴァルフラム・エーバーハルト(1909-89、以下、エバーハルトに統一)の“Typen Chinesischer VolksMärchen”,1937で提示された各類型(タイプ)に「典拠」としてあげられた資料から代表的なものを一話ずつ選んで訳出した物語集。

 上のように書くと少し堅いが普通に昔話集として楽しめる。

 ただ、その構成には学術的なうらづけがあるということで堅い話を続ける。
 エバーハルトによる昔話分類の手法を現代の研究者に提示するという問題提起的な側面をもつと同時に、できるかぎり原典から訳出することで日本語訳として正確さにつとめたものとなっている。その意味ではエバーハルトの『中国の昔話のタイプ』の精粋であり、中国昔話研究の入門書としても恰好のものとなっている。

 蒐集された民話や昔話をどのように体系的に整理するかでそれらの意義はかわってくる。その点は日本の民俗学や欧米の神話、物語の分析方法にも共通している。少し枠を越えるが史料もおなじことだろう。

 2巻目に各話のエバーハルトの類型に関する要約と全ての典拠が示されている。同じく2巻目に掲載される「解説」から本書編集の意図がうかがわれる。
 なお、本書はおもに淅江および広東・福建の「漢民族地区」の説話をあつかう。一方でW・エバーハルト(著)、白鳥芳郎(監訳)『古代中国の地方文化-華南・華東』、六興出版、1987年は“The Local Cultures of South and East China,1968(原書はドイツ語、1942)の訳で、少数民族の昔話をあつかっている。
 『古代中国の地方文化-華南・華東』の序説の一部を引用する。

> 「国民」はおそらくは、一つの状態というよりむしろ一つの過程
>として記述されるべきであろう。・・・・キリスト生誕の時代に
>「フランス人」とは呼べないように、新石器時代には「漢」民族と
>いう言葉は使えない。

エバーハルトは昔話の隣接性、関係性から文化の複合形成のあり様を論じようとしている。また、この視点はエバーハルトの中国史の見方にもあらわれている。本書と『古代中国の地方文化-華南・華東』をあわせて読んでみるとエバーハルトの意図がより、みえてくるようにおもわれる。

新収 遠眺皇漢医学2007/07/23 20:41

廖育群『遠眺皇漢医学-認識伝統医学』、東大図書公司、2007年1月。

取り上げられている人物をあげていくと
田代三喜、曲直瀬道三、吉益東洞、永富独嘯庵、賀川玄悦父子、華岡青洲、浅田宗伯、栄西、高木兼寛など。

概説的な内容であるがところどころに中国伝統医学と漢方との対比がみられる。ちなみに田代三喜は実は渡明していない(!)ということを先日、M先生に教えて頂いたのだが、そこまでは言及していない。

新収 中国文物地図集・山西分冊2007/07/23 20:57

国家文物局主編『中国文物地図集・山西分冊』(上/中/下)、2006年12月。

重い。中国文物地図集もずいぶんと各省分がそろってきた。