拝受 留学中に入手した中国石刻関係書籍 ― 2009/07/23 01:44
梶山智史、留学中に入手した中国石刻関係書籍、『明大アジア史論集』第12号、2008年9月。
梶山さんからいただいた。ありがとうございました。「地元本」を中心に、91点が掲載されている。
梶山さんからいただいた。ありがとうございました。「地元本」を中心に、91点が掲載されている。
拝受 遼金西夏研究の現在 ― 2009/07/23 18:51

荒川慎太郎・高井康典行・渡辺健哉(編)
『遼金西夏研究の現在 (1)』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2008年。
『遼金西夏研究の現在 (2)』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2009年。
(1)の執筆者、白石典之・澤本光弘・高井康典行・小野裕子・松川節
詳細は、むとうすブログを。
http://samayoi-bito.cocolog-nifty.com/mutous/2008/06/post_2ce8.html
(2)の執筆者、藤原崇人・森部豊・臼杵勲・武田和哉
詳細はAbita Qurを。
http://dmatsui.cocolog-nifty.com/abitaqur/2009/07/2-2009-b7af.html
第1冊を佐藤先生をとおして荒川先生から、第2冊を荒川先生から送付頂いた。ありがとうございました。編者も執筆者も比較的、若手の研究者を中心に組まれている。なお第3冊で完結するとのことである。
この企画と連動している「遼金西夏史研究会」のサイト
http://www.h7.dion.ne.jp/~qo-sez/index_LiaoJinXixia.html
『遼金西夏研究の現在 (1)』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2008年。
『遼金西夏研究の現在 (2)』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、2009年。
(1)の執筆者、白石典之・澤本光弘・高井康典行・小野裕子・松川節
詳細は、むとうすブログを。
http://samayoi-bito.cocolog-nifty.com/mutous/2008/06/post_2ce8.html
(2)の執筆者、藤原崇人・森部豊・臼杵勲・武田和哉
詳細はAbita Qurを。
http://dmatsui.cocolog-nifty.com/abitaqur/2009/07/2-2009-b7af.html
第1冊を佐藤先生をとおして荒川先生から、第2冊を荒川先生から送付頂いた。ありがとうございました。編者も執筆者も比較的、若手の研究者を中心に組まれている。なお第3冊で完結するとのことである。
この企画と連動している「遼金西夏史研究会」のサイト
http://www.h7.dion.ne.jp/~qo-sez/index_LiaoJinXixia.html