睡地虎「第三届中国中古史青年学者聯誼会綜述」 ― 2009/09/15 23:11
「第三届中国中古史青年学者聯誼会綜述」
「往復論壇」掲載。“睡地虎”氏の投稿。議事録をとっていたんですね。驚嘆。
http://www.wangf.net/vbb2/showthread.php?s=97be7dfff886f8838b77f67559014f01&threadid=25200
「往復論壇」掲載。“睡地虎”氏の投稿。議事録をとっていたんですね。驚嘆。
http://www.wangf.net/vbb2/showthread.php?s=97be7dfff886f8838b77f67559014f01&threadid=25200
拝受 書評・走馬楼呉簡初探・走馬楼呉簡続探 ― 2009/09/16 23:41
谷口建速、(書評)于振波著『走馬楼呉簡初探』・『走馬楼呉簡続探』、『東洋学報』91巻1号、2009年6月。
谷口さんからいただいた。ありがとうございました。この書評を読むだけで走馬楼呉簡研究のフロンティアがみえるという意味でおすすめである。
私事。
いただいた抜き刷りや購入した本が山積。秋の涼しさにさそわれて夏の疲れが襲いかかる今日この頃。
谷口さんからいただいた。ありがとうございました。この書評を読むだけで走馬楼呉簡研究のフロンティアがみえるという意味でおすすめである。
私事。
いただいた抜き刷りや購入した本が山積。秋の涼しさにさそわれて夏の疲れが襲いかかる今日この頃。
拝受 九品官人法 の制定と貴族制の形成 ほか ― 2009/09/18 21:26
川合安、九品官人法 の制定と貴族制の形成、『三国志研究』第4号、2009年。
川合安、(書評)張旭華(著)『九品中正制度略論稿』、『集刊東洋学』第101号、2009年5月。
川合先生からいただいた。ありがとうございました。前者は曹魏政権を中心に論が展開されている。。
川合安、(書評)張旭華(著)『九品中正制度略論稿』、『集刊東洋学』第101号、2009年5月。
川合先生からいただいた。ありがとうございました。前者は曹魏政権を中心に論が展開されている。。
拝受 古代宮廷社会における楽制・楽人等の比較社会文化史的基盤研究 ― 2009/09/24 19:31
荻美津夫『古代宮廷社会における楽制・楽人等の比較社会文化史的基盤研究』(科研報告書)、2009年3月。
荻先生からいただいた。ありがとうございました。荻先生がこれまでに書かれた論文数点を収録。科研費で報告書作成の義務はなくなったが、その構想をひとつにまとめたものである。
第1章 嘉峪関・酒泉地域魏晋墓磚画、敦煌莫高窟壁画にみられる音楽資料について
第2章 北魏時代の音楽資料-北魏墓陶俑、雲崗石窟を中心に
第3章 北魏時代における楽器資料についてー龍門石窟、鞏県石窟を中心に
付章 魏晋南北朝時代におけるその他の図像音楽資料
非常に多くの資料が整理されており、この分野を研究する人は一見する価値がある。
ただ、序文で「これまで基本的図像資料の蒐集したもの」がほとんどないとしつつも、各章で「図像資料を用いた研究」があげられているのは少々説明が必要にもおもわれる。
荻先生からいただいた。ありがとうございました。荻先生がこれまでに書かれた論文数点を収録。科研費で報告書作成の義務はなくなったが、その構想をひとつにまとめたものである。
第1章 嘉峪関・酒泉地域魏晋墓磚画、敦煌莫高窟壁画にみられる音楽資料について
第2章 北魏時代の音楽資料-北魏墓陶俑、雲崗石窟を中心に
第3章 北魏時代における楽器資料についてー龍門石窟、鞏県石窟を中心に
付章 魏晋南北朝時代におけるその他の図像音楽資料
非常に多くの資料が整理されており、この分野を研究する人は一見する価値がある。
ただ、序文で「これまで基本的図像資料の蒐集したもの」がほとんどないとしつつも、各章で「図像資料を用いた研究」があげられているのは少々説明が必要にもおもわれる。
拝受 延喜典薬式「諸国年料雜薬制」の成立と『出雲風土記』 ほか ― 2009/09/25 18:08
丸山裕美子、延喜典薬式「諸国年料雜薬制」の成立と『出雲風土記』、『延喜式研究』第25号、2009年3月。
丸山裕美子、敦煌写本「月儀」「朋友書儀」と日本伝来『杜家立成雑書要略』-東アジアの月儀・書儀、『敦煌・吐魯番出土漢文文書の新研究』東洋文庫、2009年3月。
丸山先生からいただいた。ありがとうございました。ともに学ぶ点が多い。
ただ前者は拙稿「唐『新修本草』編纂と土貢」と内容がかぶる部分もあるが、拙稿の存在には脱稿間際に気づかれたとのこと。少々残念であるが、医疾令研究で著名な先生に言及いただけたで感謝せねばなるまい。
丸山裕美子、敦煌写本「月儀」「朋友書儀」と日本伝来『杜家立成雑書要略』-東アジアの月儀・書儀、『敦煌・吐魯番出土漢文文書の新研究』東洋文庫、2009年3月。
丸山先生からいただいた。ありがとうございました。ともに学ぶ点が多い。
ただ前者は拙稿「唐『新修本草』編纂と土貢」と内容がかぶる部分もあるが、拙稿の存在には脱稿間際に気づかれたとのこと。少々残念であるが、医疾令研究で著名な先生に言及いただけたで感謝せねばなるまい。
拝受 唐代の国際関係 ― 2009/09/25 19:55

石見清裕(著)『唐代の国際関係』(世界史リブレット97)山川出版社、2009年4月。
石見先生からいただいた。ありがとうございました。華やかな唐代の雰囲気を味わえるだけでなく、論文を書くヒントになる記述も多い。これまで書かれた論文や著書のエッセンスが詰まっている。
東方書店の日本語図書売り上げ数ランキング1位になった1冊。
出版元の山川出版社のページ
http://www.yamakawa.co.jp/gestsearch-1syosai.asp?id=59710375
石見先生からいただいた。ありがとうございました。華やかな唐代の雰囲気を味わえるだけでなく、論文を書くヒントになる記述も多い。これまで書かれた論文や著書のエッセンスが詰まっている。
東方書店の日本語図書売り上げ数ランキング1位になった1冊。
出版元の山川出版社のページ
http://www.yamakawa.co.jp/gestsearch-1syosai.asp?id=59710375
拝受 米沢史学 第25号 ― 2009/09/29 20:38
米沢史学会『米沢史学』 第25号、山形県立米沢女子短期大学日本史学科
米沢史学会からいただいた。ありがとうございました。
布施賢治、育英事業と人材観-最上育英会と旧藩意識・士族意識・実業との関係から
このほか、「講演・論文・研究ノート」に日本考古・古代2点(熊谷公男、高橋拓)、近世2点(薗部寿樹)、近代1点(布施賢治)が掲載されている。また書評2点(橋本素子、小林文雄)、史料紹介1点(吉田歓)が掲載されている。
小林書評は矢田俊文(編)『直江兼続』をとりあげている。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2009/02/21/4134104
米沢史学会からいただいた。ありがとうございました。
布施賢治、育英事業と人材観-最上育英会と旧藩意識・士族意識・実業との関係から
このほか、「講演・論文・研究ノート」に日本考古・古代2点(熊谷公男、高橋拓)、近世2点(薗部寿樹)、近代1点(布施賢治)が掲載されている。また書評2点(橋本素子、小林文雄)、史料紹介1点(吉田歓)が掲載されている。
小林書評は矢田俊文(編)『直江兼続』をとりあげている。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2009/02/21/4134104
拝受 『脱亜論』解読過程中的誤区 ― 2009/09/30 18:01
何為民、『脱亜論』解読過程中的誤区、『日本学刊』2009年第4期。
何さんからいただいた。ありがとうございました。『日本学刊』は中国社会科学院日本研究所と中華日本学会が主編する24年の歴史を持つ雑誌。
http://qk.cass.cn/rbxk/qkml/2009year/4/200907/t20090710_11014.htm
何さんからいただいた。ありがとうございました。『日本学刊』は中国社会科学院日本研究所と中華日本学会が主編する24年の歴史を持つ雑誌。
http://qk.cass.cn/rbxk/qkml/2009year/4/200907/t20090710_11014.htm