新収 子どもの中世史 ― 2008/06/21 12:02
斉藤研一(著)『子どもの中世史』吉川弘文館、2003年。
日本中世における子どもをめぐる習俗やその存在に関わる史料をあつかうことで、子どものありかたにせまっている。
一部、これは中国古代の習俗とつながるな、というところもあって東アジア史的にみておもしろいものも少なくない。
日本中世における子どもをめぐる習俗やその存在に関わる史料をあつかうことで、子どものありかたにせまっている。
一部、これは中国古代の習俗とつながるな、というところもあって東アジア史的にみておもしろいものも少なくない。
新収 文化史とは何か ― 2008/06/21 12:26
ピータ・バーク(著)長谷川貴彦(訳)『文化史とは何か』法政大学出版局、2008年5月。
ヨーロッパにおける社会史・文化史研究を中心に「文化史とは何か」を論じている。「社会史・文化史」と書いたがその違いも論じており、研究史の整理として非常に明快なものになっている。個人的に読んできた本の多くが含まれているので、親近感もわく。
ピータ・バークを取り巻く研究の様々な手法を整理、体系化したもので、何か歴史事象を論じているわけではない。あくまで歴史叙述の方法を先行研究にさぐった方法論の本である。
学部の頃の授業やある先輩との話からブルクハルトとホイジンガの重要性は意識してきたが、やはりこの2人ははずせないということはこの本でも再認識させられる。
翻訳もうまいのだろう。あまりに読みやすいので、途中までよんで、怖くなった。今は時間がないのである。ということで途中から斜め読みしてしまったので、また再読しなくてはならない本である。
ヨーロッパにおける社会史・文化史研究を中心に「文化史とは何か」を論じている。「社会史・文化史」と書いたがその違いも論じており、研究史の整理として非常に明快なものになっている。個人的に読んできた本の多くが含まれているので、親近感もわく。
ピータ・バークを取り巻く研究の様々な手法を整理、体系化したもので、何か歴史事象を論じているわけではない。あくまで歴史叙述の方法を先行研究にさぐった方法論の本である。
学部の頃の授業やある先輩との話からブルクハルトとホイジンガの重要性は意識してきたが、やはりこの2人ははずせないということはこの本でも再認識させられる。
翻訳もうまいのだろう。あまりに読みやすいので、途中までよんで、怖くなった。今は時間がないのである。ということで途中から斜め読みしてしまったので、また再読しなくてはならない本である。
新獲吐魯番出土文献に関するWeb上の情報 ― 2008/06/21 14:50
栄新江、李肖、孟憲実「新獲吐魯番出土文献概説」
http://www.zggds.pku.edu.cn/004/002/029-2.htm
当面の最重要論文。また文書名と文献番号の情報がある。
『新獲吐魯番出土文献』関連論文をよむためのメモ
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/06/20/3587100
この3つ下の文献番号とおよその図版頁を示したエントリ。
以上2つのURLを覚えておいてほしい。文書名と文献番号(枝番無し)、図版頁がのっているからである。
ちなみにGoogleに文献番号を入れれば同じ結果が出る。当面は私のエントリしか出ないかもしれないが時間とともに結果は増えるだろう。
<出土文献>
阿斯塔那
2004TAM395
http://www.google.com/search?q=2004TAM395&num=10
2004TAM396
http://www.google.com/search?q=2004TAM396&num=10
2004TAM398
http://www.google.com/search?q=2004TAM398&num=10
2004TAM408
http://www.google.com/search?q=2004TAM408&num=10
阿斯塔那
2006TAM607
http://www.google.com/search?q=2006TAM607&num=10
阿斯塔那
65TAM341
http://www.google.com/search?q=65TAM341&num=10
巴達木
2004TBM107
http://www.google.com/search?q=2004TBM107&num=10
2004TBM113
http://www.google.com/search?q=2004TBM113&num=10
2004TBM115
http://www.google.com/search?q=2004TBM115&num=10
2004TBM203
http://www.google.com/search?q=2004TBM203&num=10
2004TBM207
http://www.google.com/search?q=2004TBM207&num=10
2004TBM209
http://www.google.com/search?q=2004TBM209&num=10
2004TBM223
http://www.google.com/search?q=2004TBM223&num=10
2004TBM233
http://www.google.com/search?q=2004TBM233&num=10
2004TBM234
http://www.google.com/search?q=2004TBM234&num=10
2004TBM237
http://www.google.com/search?q=2004TBM237&num=10
2004TBM245
http://www.google.com/search?q=2004TBM245&num=10
2004TBM247
http://www.google.com/search?q=2004TBM247&num=10
木納爾
2004TMM102
http://www.google.com/search?q=2004TMM102&num=10
洋海
97TSYM1
http://www.google.com/search?q=97TSYM1&num=10
洋海
2006TSYIM4
http://www.google.com/search?q=2006TSYIM4&num=10
交河故城
2002TJI
http://www.google.com/search?q=2002TJI&num=10
台蔵塔
2005TST
http://www.google.com/search?q=2005TST&num=10
吐魯番
2006TZJI
http://www.google.com/search?q=2006TZJI &num=10
和田
2006TZJI
http://www.google.com/search?q=2006TZJI &num=10
鄯善県
2001SYMX1
http://www.google.com/search?q=2001SYMX1&num=10
<出土墓表>
交河故城
2004TYGXM
http://www.google.com/search?q=2004TYGXM&num=10
巴達木
2004TBM
http://www.google.com/search?q=2004TBM&num=10
木納爾
2004TMM
http://www.google.com/search?q=2004TMM&num=10
もちろんこれで網羅したことにはならないし、「2004TBM」くらいだと関係ないものが結果に出てくるのは愛嬌というところだろう。
少しURLが長くなるが、簡体字で「新獲吐魯番出土文献」を検索した結果は下。
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=%E6%96%B0%E8%8E%B7%E5%90%90%E9%B2%81%E7%95%AA%E5%87%BA%E5%9C%9F%E6%96%87%E7%8C%AE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=
また関連論文がのるであろう「欧亜学研究」(吐魯番学)のURLはこちら。
http://www.eurasianhistory.com/cgi-bin/main/main.cgi?act=list;c=l02
総合的なサイトではあるがいうまでもなく「象牙塔」は学術情報にアクセスする入り口である。
http://www.xiangyata.net/history/index.php
ちなみに冒頭の栄新江、李肖、孟憲実「新獲吐魯番出土文献概説」には日本語訳(張娜麗訳、『西北出土文献研究』4)もある。
http://sekio516.exblog.jp/5404246
http://www.zggds.pku.edu.cn/004/002/029-2.htm
当面の最重要論文。また文書名と文献番号の情報がある。
『新獲吐魯番出土文献』関連論文をよむためのメモ
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/06/20/3587100
この3つ下の文献番号とおよその図版頁を示したエントリ。
以上2つのURLを覚えておいてほしい。文書名と文献番号(枝番無し)、図版頁がのっているからである。
ちなみにGoogleに文献番号を入れれば同じ結果が出る。当面は私のエントリしか出ないかもしれないが時間とともに結果は増えるだろう。
<出土文献>
阿斯塔那
2004TAM395
http://www.google.com/search?q=2004TAM395&num=10
2004TAM396
http://www.google.com/search?q=2004TAM396&num=10
2004TAM398
http://www.google.com/search?q=2004TAM398&num=10
2004TAM408
http://www.google.com/search?q=2004TAM408&num=10
阿斯塔那
2006TAM607
http://www.google.com/search?q=2006TAM607&num=10
阿斯塔那
65TAM341
http://www.google.com/search?q=65TAM341&num=10
巴達木
2004TBM107
http://www.google.com/search?q=2004TBM107&num=10
2004TBM113
http://www.google.com/search?q=2004TBM113&num=10
2004TBM115
http://www.google.com/search?q=2004TBM115&num=10
2004TBM203
http://www.google.com/search?q=2004TBM203&num=10
2004TBM207
http://www.google.com/search?q=2004TBM207&num=10
2004TBM209
http://www.google.com/search?q=2004TBM209&num=10
2004TBM223
http://www.google.com/search?q=2004TBM223&num=10
2004TBM233
http://www.google.com/search?q=2004TBM233&num=10
2004TBM234
http://www.google.com/search?q=2004TBM234&num=10
2004TBM237
http://www.google.com/search?q=2004TBM237&num=10
2004TBM245
http://www.google.com/search?q=2004TBM245&num=10
2004TBM247
http://www.google.com/search?q=2004TBM247&num=10
木納爾
2004TMM102
http://www.google.com/search?q=2004TMM102&num=10
洋海
97TSYM1
http://www.google.com/search?q=97TSYM1&num=10
洋海
2006TSYIM4
http://www.google.com/search?q=2006TSYIM4&num=10
交河故城
2002TJI
http://www.google.com/search?q=2002TJI&num=10
台蔵塔
2005TST
http://www.google.com/search?q=2005TST&num=10
吐魯番
2006TZJI
http://www.google.com/search?q=2006TZJI &num=10
和田
2006TZJI
http://www.google.com/search?q=2006TZJI &num=10
鄯善県
2001SYMX1
http://www.google.com/search?q=2001SYMX1&num=10
<出土墓表>
交河故城
2004TYGXM
http://www.google.com/search?q=2004TYGXM&num=10
巴達木
2004TBM
http://www.google.com/search?q=2004TBM&num=10
木納爾
2004TMM
http://www.google.com/search?q=2004TMM&num=10
もちろんこれで網羅したことにはならないし、「2004TBM」くらいだと関係ないものが結果に出てくるのは愛嬌というところだろう。
少しURLが長くなるが、簡体字で「新獲吐魯番出土文献」を検索した結果は下。
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=%E6%96%B0%E8%8E%B7%E5%90%90%E9%B2%81%E7%95%AA%E5%87%BA%E5%9C%9F%E6%96%87%E7%8C%AE&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=
また関連論文がのるであろう「欧亜学研究」(吐魯番学)のURLはこちら。
http://www.eurasianhistory.com/cgi-bin/main/main.cgi?act=list;c=l02
総合的なサイトではあるがいうまでもなく「象牙塔」は学術情報にアクセスする入り口である。
http://www.xiangyata.net/history/index.php
ちなみに冒頭の栄新江、李肖、孟憲実「新獲吐魯番出土文献概説」には日本語訳(張娜麗訳、『西北出土文献研究』4)もある。
http://sekio516.exblog.jp/5404246