拝受 第56回 杏雨書屋特別展示会図録2011/07/12 00:57

『第56回 杏雨書屋特別展示会図録―田中彌性園文庫から見た近世大阪の医学』、武田科学振興財団、2011年4月

杏雨書屋からいただいた。ありがとうございました。全75頁の薄い展示会用図録。フルカラー。展示会時期でなくてもいただけるようである。

彌性園とは大阪に400年つづいた医家、田中氏の薬草園や屋敷などの遺跡のことでその古書籍古文書が杏雨書屋に文庫として保管されることになったということのようである。

木村蒹葭堂や頼三樹三郎、曲直瀬道三、伊藤仁斎などの近世著名人の書簡のほか、正徳刊本の『奇効良方』をはじめとした中国刊本、現存写本のきわめて少ない南宋医書や『福田方』などの写真・解説がずらりと並ぶ。

こちらの紹介が詳しい。「世界でも中国・台湾・香港を除くとたぶん100人くらいしか興味のなさそうな話」といえばそうかもしれません。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/04/post-acbe.html

なお、関西遠征のついでにマニ教関連の特別展示を見に行った際、購入しようとした大和文華館の特別展図録および美術研究誌『大和文華』はすべて売り切れだった。もちろん先月の話である。

http://www.kintetsu.jp/yamato/exhibition/50th_2.html
http://www.kintetsu.jp/yamato/shuppan/yamatobunka.html

拝受 西北出土文献研究 第9号2011/07/12 17:57

『西北出土文献研究』 第9号、2011年5月。

【論説】.
町田隆吉、甘粛省高台県出土の冥婚書をめぐって
北村永、甘粛省高台県地埂坡魏晋3号墓(M3)について
高橋秀樹、酒泉丁家閘5号墓壁画胡人像に見られる氈と 「三角帽」
關尾史郎、敦煌新出鎮墓瓶初探ー「中国西北地域出土鎭墓文集成(稿)」補遺(続)-

【ノート】
赤木崇敏、ロシア蔵コータン出土唐代官文書Dx.18921,18940,18942

【訳注】
佐藤貴保、西夏法令集『天盛禁令』符牌関連条文訳注(下)

【集成】
玄幸子、サンクトベテルブルグ所蔵教煌文献(Dx.05001-05500)同定リスト(稿)

 編集にあたられた関尾先生からいただいた。ありがとうございました。前半4点が甘粛「文物」研究で、後半3点が俄蔵「文献」研究の様相をなしており、バラエティに富んだ内容。
 甘粛墓群出土資料は年代比定のむずかしい資料がおおく、本国の発掘調査方法が根本的に改善されることが研究を展開する前提になるとおもわれる。町田・關尾論文はそんななかで情報が割合豊富で年代比定がしやすい鎮墓文資料等を対象にとりあげ、墓葬文化を分析する。同じく墓葬に用いられた吐魯番文献(とくに衣物疏)の研究に通じるものがあるように思われる。
 赤木論文はとりあげた断片を「8世紀後半にコータンに駐留していた唐の鎮守軍やその麾下の軍事機関が発した文書」であることを同定したもので官文書の研究をする者には技術面で学ぶところが多い内容。

新収 Seals, sealings and tokens from Bactria to Gandhara2011/07/12 18:41

Judith A. Lerner and Nicholas Sims-Williams with contributions by Aman ur Rahman and Harry Falk ; edited by Judith A. Lerner and Michael Alram.,
"Seals, sealings and tokens from Bactria to Gandhara (4th to 8th century CE) ", (Studies in the Aman ur Rahman collection ; v. 2.),Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, Wien,2011.

 森安孝夫先生からご教示いただき、購入した。ご教示ありがとうございました。
 英語。 Aman ur Rahman collectionのうち、バクトリアからガンダーラにかけての地域で発見された4世紀から8世紀の印章、封泥類に関するカタログであり研究書。この分野一流の研究者による編集、解説がなされており、本来カタログはこうあるべきものだということを感じる。
 まず写真が適度な大きさで見やすい。図柄の解説も丁寧。またペルシア語、バクトリア語、ソグド語などの銘文やタムガの解説が逐一なされており、この類の資料の性格を分析する方法についても得るところが多い(もちろん自分の能力は棚に上げての話であるが)

 30年間ほどでコレクションをなしたというAman ur Rahman氏はパキスタンの人のようである。別にAman ur Rahman collectionとして”Pre-Kushana coins in Pakistan”( IRM Associates Ltd. Karachi,1995)という書物が刊行されているようである。
http://www.numismaticindia.com/details.asp?Uname=B0019&strItemTyp=16