新収 漢文と東アジア 他2010/10/22 21:35

金文京(著)『漢文と東アジア―訓読の文化圏』(岩波新書)、岩波書店、2010年8月
加地伸行(著)『漢文法基礎―本当にわかる漢文入門』(講談社学術文庫)講談社、2010年10月
吉川忠夫・船山徹(訳)『高僧伝』(4)(岩波文庫)、岩波書店、2010年9月
藤堂明保・竹田晃・影山輝國(訳注)『倭国伝』(講談社学術文庫)、講談社、2010年9月
山本忠尚(著)『高松塚・キトラ古墳の謎』吉川弘文館、2010年10月
榎本渉(著)『僧侶と海商たちの東シナ海』(講談社撰書メチエ)、講談社、2010年10月
林淳(著)『天文方と陰陽道』(日本史リブレット)、山川出版社、2006年

ここ数ヶ月に購入した新書、文庫本など。いずれもWeb上には情報がたくさんある。
 上から4冊目までは訓読、翻訳の技術を学ぶ際に参考になる点が少なくない。学生に紹介したり、回読用に購入したものもある。漢文法基礎は読みやすく得るところが少なくないので漢文訓読がはじめての学生にはよさそう。少々冗長。『漢文と東アジア』は間口は狭いのに実はすごい奥行きがある店のようで、自分には得るところが多いが、学部生には少々、きつそう。
 いずれの本も蘊蓄が深くて購入したはよいが、肝心な部分を吸収するには読書の時間がない。
 『高僧伝』『漢文と東アジア』『倭国伝』『高松塚・キトラ古墳』に北朝関係の記事がある。

拝受 内藤湖南によるモンゴル時代に関する史料の蒐集2010/10/19 18:08

渡辺健哉、内藤湖南によるモンゴル時代に関する史料の蒐集、『中国ー社会と文化』第25号、2010年7月。

渡辺さんからいただいた。ありがとうございました。
 京都大学人文科学研究所が所蔵する『経世大典残巻』と題された抄本をめぐって内藤湖南と元代資料の収集について、また戦前の東洋史研究者のその時代におけるあり方についてまで言及したもの。

購入した書籍や雑誌の山がまだまだうず高く積んである状態。

拝受 中国中古家礼的編纂与発展2010/10/14 19:09

張文昌、中国中古家礼的編纂与発展、『東呉歴史学報』第23期、2010年。
張文昌(著)土口史記(訳)遠藤隆俊(付記)、中国中古における書儀の発展と『温公書儀』―『朱子家礼』の前奏、『高知大学学術研究報告』第58巻、2009年12月。

張文昌先生からいただいた。ありがとうございました。前者で敦煌文献の書儀にふれている。

新収 清代輯佚研究2010/10/07 22:56

喩春龍(著)『清代輯佚研究』上海古籍出版社、2010年6月。

 清代の輯佚学に焦点をあてた専著。輯佚の学派が整理されているのが秀逸・・。明代の輯佚学についても整理がなされている。

新収 書誌学のすすめ2010/10/07 22:02

高橋智(著)『書誌学のすすめ―中国の愛書文化に学ぶ』、東方書店、2010年9月。

 中国書誌学の入門書。基本的なことがおさえてあって勉強になる。
これまで何本か論文を書いてきたが、書誌学用語を間違えていて、いろいろ・・・あった(他にも・・・・おもいださないことにする)。間違いを気にしすぎると論文が書けなくなる。
 例えばフランス語や英語の解説では、胡蝶装(Butterfly ~)に相当する語彙で解説されているのに、日本ではその装丁は粘葉装とよばないととか、けっこうややこしい(同義であるとする解説もありますけどね)。まあ、間違えると意味が通じなくなるのでまずいわけだが、専門用語は学習すればよい。
 「書誌学はけしてすすめられようなものではない」という抑えめな言葉がいい。
 実際、実物の本を見るのはものすごくおもしろいが、これにはまると歴史学はできなくなる。あなたが大図書館の専属でないなら、その分野はやめといたほうがいい、書誌学はエリート(研究者の中のエリートってことですな)だけがやるものだ、と学生時代いわれたことがある。
 学習するべきだが、研究分野にはしないほうがいいという意味だと理解している。

拝受 清国作法指南2010/09/27 18:15

W.G.ウォルシュ(著)田口一郎(訳)『清国作法指南』(平凡社・東洋文庫799、2010年9月)

田口先生からいただいた。ありがとうございました。
「イギリス人宣教師が記した清朝末の風俗習慣の記録。」
 原書名は、W.Gilbert Walshe,Ways that are Dark: Some Chapters on Chinese Etiquette and Social Procedure, London and Aylesbury: Kelly and Walsh, est.1907。

清末中国人との接し方、考え方を外国人の視線から知ることができる内容になっている。日常的振る舞いやその意味まで写真入りできわめて詳細に記されている。

拝受 粛鎮華夷志2010/09/04 00:19

明・李應魁(撰)高啓安・邰惠莉(点校)『粛鎮華夷志校注』、甘粛人民出版社、2006年6月。
高啓安先生からいただいた。ありがとうございました。

 万暦44年(1616)明・李應魁が完成させた粛州(現在の甘粛省酒泉市を中心とした地域)の地方志の校注。地理的情報はもちろんだが、粛州あたりの少数民族(特に裕固族:ユグル族:Yugur:甘州廻鶻の末裔と13世紀華北にいたモンゴル族の末裔がいるとされる)の生活や州との関係などを知るには格好の史料であるらしい。

拝受 現物調査に基づく西夏法令集『天盛禁令』条文の復元2010/09/04 00:01

佐藤貴保、現物調査に基づく西夏法令集『天盛禁令』条文の復元―巻9,第554-558条を例として―、『遼金西夏研究の現在(3)』、2010年6月。
佐藤貴保、(彙報)第46回野尻湖クリルタイ、『東洋学報』第91巻第3号、2009年12月。

佐藤先生からいただいた。ありがとうございました。
前者はロシアでの調査にもとづいて、これまでの研究の誤りや見落としを正すだけでなく、訳注、考察を加えている。

新収 唐代史研究 第13号2010/09/03 20:38

唐代史研究会(編)『唐代史研究』 第13号、2010年8月。

2009年度夏期シンポジウム特集

小尾孝夫、南朝宋斉時期の国軍体制と僑州南徐州
久保田和男、北宋慶暦時代と軍事問題―范仲淹の国防政策を中心として―
丸橋充拓、府兵制下の「軍事財政」
武井紀子、律令財政構造と軍事
高瀬奈津子、唐後半期の財庫についてー延資庫を中心に―

書評・新刊紹介

梶山智史、高橋継男(編)『中国石刻関係図書目録(1949-2007)』
松浦典弘、土肥義和(編)『敦煌・吐魯番出土漢文文書の新研究』

 このほか学会参加報告、日本唐代史関連研究成果目録。

 この分野では国際的に知られた雑誌と認識していたのだが、「唐代史研究」でググると、「信用に足るのかどうかわからない人の個人サイト」(ここ)にたどりつく・・・・・・。では私がこの読書記録を削除すればいいのかといえば、それはなんか違うだろう。

 巻末の日本唐代史関連研究成果目録はWebでも公開すべき性格のものにおもわれる。それは「唐代史研究会」の国際的評価につながるだろう。

 論文情報は刊行後半年もすればCiNiiや東洋学文献類目(オンライン版)で検索できるが、ともにデータベースとしてつくられており、個々のデータは検索エンジンにはひっかからない。
 http://ci.nii.ac.jp/
 http://ruimoku.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ruimoku/
 それはそれでいいのだが、だから現状では、Webに論文目録を公開しておく意義はそれなりにある。ただアップするだけで、検索エンジンにタイトルがひっかかるだけで、研究活動には有用なことがある。海外サイトではエルゼビアにせよCNKIにせよ、論文自体が手に入る(私の所属機関では・・)わけだが、有料なのだし、日本の研究情報としてはタイトルがWebに流れているだけで価値がある。単に自分が入手した研究書を紹介しているだけのこのサイトを何度もごらんになっている人は同意してくれるであろう。

 また、作業への貢献は貢献者たちの栄誉に十分にフィードバックされるべきである。どういう価値があるのか、その意義はあきらかであるべきだろう。
 いまだに論文情報を紙媒体のみから得ている人がどのくらいいるのだろうか。また、海外からWeb経由で論文情報が大量に入ってくる時代にこの紙媒体の雑誌の論文目録が海外で重宝される、というのはどういうことなのだろうか。

拝受 遼金における正統観をめぐって 他2010/08/31 17:17

川本芳昭、遼金における正統観をめぐって―北魏の場合との比較―、『史淵』第147号、2010年3月。

川本先生からいただいた。ありがとうございました。
 華北を征服した非漢民族国家の正統意識の比較を通して、遼・金だけでなく北魏王朝の歴史的性格を探るという興味深い手法で書かれている。

中国魏晋南北朝史学会・大同平城北朝研究会(編)『北朝研究』第七輯、科学出版社、2010年4月。

論文以外の書評類も含め25本が掲載される。
 前半を「北朝都城」研究関連の論文が占める。その他、南北朝関係の論文は当然のこと、孫呉政権、五胡十六国関連の論文が収載されている。
また、以下の論文は敦煌吐魯番文献を用いている。
 羅新、高昌文書中的柔然政治名号
 徐美莉、北魏的軍官制度及其演変