拝受 19世紀学研究 他 ― 2008/04/08 20:32
19世紀学学会・19世紀学研究所、『19世紀学研究』第1号、2008年3月。
新潟大学大学院比較宗教思想研究プロジェクト、『比較宗教思想研究』第8輯、2008年3月。
これも学内の教員に配布されたものであろう。傾向としては主に西洋史・哲学・思想・美術史系の論文が掲載されている。
まず前者。遅塚忠躬、村上陽一郎というビックネームによる19世紀論を巻頭に、Otto Langer、香田芳樹、Elmar Holenstein、臼井隆一郎、Tanihisa Otabeと国際色豊かな執筆者による特集記事がならぶ。つづいて、池田嘉郎、森田直子、曽田長人と19世紀学研究を考えさせる論文が配置されている。
後者。石見衣久子、藤島理恵(ドイツ語)、細田あや子、石田純子、横坂康彦(英語)、田巻敦子と論文が並ぶ。石見論文は神話、細田論文はキリスト教図像学の内容で、前号の論文と関連があるのであろう。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/04/10/1387635
新潟大学大学院比較宗教思想研究プロジェクト、『比較宗教思想研究』第8輯、2008年3月。
これも学内の教員に配布されたものであろう。傾向としては主に西洋史・哲学・思想・美術史系の論文が掲載されている。
まず前者。遅塚忠躬、村上陽一郎というビックネームによる19世紀論を巻頭に、Otto Langer、香田芳樹、Elmar Holenstein、臼井隆一郎、Tanihisa Otabeと国際色豊かな執筆者による特集記事がならぶ。つづいて、池田嘉郎、森田直子、曽田長人と19世紀学研究を考えさせる論文が配置されている。
後者。石見衣久子、藤島理恵(ドイツ語)、細田あや子、石田純子、横坂康彦(英語)、田巻敦子と論文が並ぶ。石見論文は神話、細田論文はキリスト教図像学の内容で、前号の論文と関連があるのであろう。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2007/04/10/1387635