新収 地中海世界のイスラム2008/05/22 19:52

W.モンゴメリ.ワット(著)三木亘(訳)、『地中海世界のイスラムーヨーロッパとの出会い』(ちくま学芸文庫)、筑摩書房、2008年5月。

 かつて使用した『世界史』の教科書にはピレンヌテーゼがのっていた。「マホメット無くしてシャルルマーニュ無し」というものである。そのおおもとの論文の翻訳は佐々木克巳(編訳)『古代から中世へ-ピレンヌ学説とその継承』で読める。
 『地中海世界のイスラム』はそれとは逆にイスラム側からヨーロッパを見る視点で書かれているようだ。読みやすい翻訳。

「科学と哲学の分野でヨーロッパを知的に刺激したばかりではない、イスラムはヨーロッパを挑発して新しいおのれの像を形づくらせたのである。ヨーロッパはイスラムに反発しつつあったからこそサラセン人の影響を軽んじて、ギリシアとローマの遺産への依存を誇大視したのである」(P.166)

なんか十分にカテゴリ分類を準備してなかったのだが、あえて分類すれば「世界史」であろうか。

コメント

トラックバック