COE2008/05/01 18:50

グローバルCOEや21世紀COEに関する報道発表が文科省のHPで公開されている。
 
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08042512/001.pdf

 私は私費でもいいからとおもって自分の関心あるテーマをやってきた期間が長いので、ビンボーな個人主義が頭蓋骨にしみついている。
 だから、こういう共同研究や潮流にあわせるのは性分にあわないと思っているダメな人なのだが、まあ、そのダメぶりも当面、家族の理解と援助を得ているからなんとかなるのであって、永遠にそういっているわけにはいかないだろう。

 成果(特に公刊物)を出すにはたしかに少なくないお金がいる。

 論文をたくさん書いたり、一つのテーマに向かって多くの人の成果をあつめても、公刊されなければその存在感・影響力は薄くなる可能性が高い。実際、我が身を振り返っても、まず大学生の頃は古本屋の本と図書館の本でそういう研究の存在を知ったのであって、雑誌論文や報告書にたどり着くには少々時間がかかった。場合によっては入手できないこともあった。先行研究を知らぬまま同じような研究をしてしまうとそれ自体の価値がとわれることになりかねない。
 また身銭をけずっているとテーマを広げるのが困難になるのは事実で、そういう意味でこの種の補助金はたしかに重要である。それに多くの院生をかかえている教員ほど、その意義は大きいのだろう。

 人文系分野では史料や論文、本があればなんとか成果らしいものを作れることが多い。だから本ばかり読んでる集団にお金はいらないという人もいるらしいが、実際のところその必要な本すら購入できないほどだったり、研究に必要な本があまり所蔵されてない地方大学の図書館のほうが多いのである。そこにいながら新しい価値を短期間でみつけるには、たしかに補助金や研究費は必要といえる。

 一方、こういう時勢だから、大学や研究機関は成果とつりあわないか成果が期待できない費目を減少させていくのは自然の趨勢である。そうした状況もあって多くの大学や集団、個人がこうした補助金にチャレンジするが、この手で最大規模のCOEに採用されたのは以上のPDFのとおりということである。

 すでにこうした補助金によって多くの成果が公刊されているから、どういう成果が出ているのかをみておくことは、勉強になることも多い。このブログでもそのいくつかを紹介している。また連続して中心的な役割を担っている先生もいる。

 では後進や、新たにこうしたものにチャレンジする集団や人はそうした先に登場した成果や手法をどれくらい観察して(批判的な意味でも)学んでいるのだろうか。謙虚に受け止める人もいれば、あれはこうこうこういう手口だから、またはこういう著名な先生がいれば採用されるはずだなどとあたりをつける人もいると聞く。
 しかし、問題はそんなHOWTOや必勝法ではなく、どれだけ裾野の方まで眼が行き届いているかであろう。小さなやる気や気力、自主努力を無駄にしてしまう障害がどれだけあるか、それを減らすにはどうするのか、手を打っていけば次第に、個人でも集団でも力は自ずと集まる気がする。意外なものを生みだす確率も高まるはずである。そもそも大砲の数や金額の問題なのではない。また大砲を生み出す環境をといわれているのに、名砲を買い集めるのはあべこべだろう。評価主義に思考を毒されすぎると文化遺産を金額で評価するがごとく、本来的な価値を見失ってしまう。

 私は図書館や図書室の充実度・整備度がその大学の研究力の底力を示すものだと思っている。多くの図書が整理され、「誰にでもいつでも」利用できる状況にちかづいていれば、あとは能力とやる気の問題だけで新しい価値が生み出される。資料があるはずなのにみつからない、利用しにくいということほど、気力をくじくものはない。そしてそれを複数人に強いているような環境は壮大な時間と気力を無駄にしている。研究で一番重要なものを捨て続けているのである。しかも殆どの場合、それをすてなければならないのは若い人たちである。

 必要なのはコネでもなければ、巨額な費用でもなければ、旗艦プレイヤーのヘッドハンティングでもない。いろんな「大人の事情」で下っ端の未知数のプレイヤー達の可能性にまで目が配られていないチームが善戦するわけがないのである。
 
 最近、偶然におもしろい本の背表紙をみたり、おもしろい発想をする人に出会う機会が少なくなった。
 むしろ政治家の行動を嘲笑しながら、まったく同じような行動をして、しかも下っ端は下っ端にしか見えなくなってしまった人たちを「見つけて」悲しい思いをするほうが多くなった。
 まだまだ「若い」記録としてそのつぶやきを書いておくことにした。

(再掲)唐研究 13巻2008/05/03 15:53

数日前にあげた『唐研究』13巻。
非常に充実した内容になっている。新しい研究分野も切り開かれつつある。

全目次はこちら。
http://www.zggds.pku.edu.cn/004/002/018.htm

関心をもったタイトルは以下の通り。

何徳章、"関隴文化本位"与"南朝文化北伝"-関於隋唐政治文化的核心因素
楼勁、『周礼』与北魏開国建制
陳懐宇、従十二時獣到十二精魅-南北朝隋唐佛教文獻中的十二生肖
景蜀慧・肖栄、中古服散的成因及傳承-従皇甫謐到孫思邈
余欣、写本時代知識社会史研究-以出土文献所見『漢書』之傳播与影響為例

胡鴻、三崎良章『五胡十六国の基礎的研究』

最後の一点は書評。
余欣氏からは抜き刷りをいただいている。
http://iwamoto.asablo.jp/blog/2008/02/18/2638285

拝受 遼(契丹)・金・西夏史に関する授業分析と新視点授業の提案2008/05/03 16:15

矢部正明・佐藤貴保、遼(契丹)・金・西夏史に関する授業分析と新視点授業の提案、『世界史のしおり』帝国書院、2008年4月。

佐藤先生からいただいた。ありがとうございました。以下のような2つの提案が示されている。

提案1 - 中国における文化史の連続性からとらえる遼・金・西夏史の提案
提案2 - 中国史における「二重統治体制」の意義

拝受 麹氏高昌国の王権とソグド人2008/05/03 16:22

荒川正晴、麹氏高昌国の王権とソグド人、『福井重雅先生古稀・退職記念論集 古代東アジアの社会と文化』、2007年3月。

荒川先生からいただいた。ありがとうございました。
主要史料として、吐魯番文書、墓表がもちいられている。

拝受 唐の監牧制と中国在住のソグド人の牧馬2008/05/07 17:19

山下將司、唐の監牧制と中国在住のソグド人の牧馬、『東洋史研究』第66巻第4号、2008年3月。

山下先生からいただいた。ありがとうございました。あいかわらずの鋭い切れ味。

新収 木骨記2008/05/07 21:38

市原麻里子(著)『木骨記』、新人物往来社、2007年7月。

江戸時代につくられた人骨模型に関する時代小説。とくに星野木骨をつくった広島の医者、星野良悦を主人公にとりあげたもの。
 メジャーになる題材だと思わないが、それだけにある種、おもしろい論文を読んでるような気分にさせる。

新収 シーボルトと宇田川榕菴2008/05/07 21:49

高橋輝和(著)『シーボルトと宇田川榕菴』平凡社(新書)、2002年。

このテーマで著者の専門がドイツ・ゲルマン言語文化論というのはユニーク。そのため、このような科学史的、医史学的テーマであるにもかかわらず、訳語や文法の観点から話が展開していく。

------------------------------------------
蛇足。

 この本はずいぶん前に購入したのではないかと思ったが、本棚のあるべき場所にはないし、ここにも書き込んでないので、ダブってるはずはない。内容的にも少し変わった角度から書かれているので読めば記憶に残ったはずだ。

 先日、私は忘れっぽいが、必要なことは手帳に書いてるから大丈夫と書いたが、連休中、某所に手帳を置き去りにしたまま、かなりの距離を移動してしまった。
 手帳がないことにきづいたのはあることを覚えておこうと思い、メモをとろうとおもったら手帳がなかったためである。2時間近くをつかって取りに戻った。
 ただ、加齢のせいではない。小学生のころもそうだったのを覚えているからである。要は自分はいつでもミスをする確率が高いということを自認し、そうならないよう物事にどう対処すべきかをルール化しておくことである。
 忘れないようにいろいろ考えたはずの手帳を置き去りにしたのはなぜか、そんなかんじで毎日反省している。

新収 江戸の医療風俗事典2008/05/07 23:23

鈴木昶(著)『江戸の医療風俗事典』、東京堂出版、2000年。

数ヶ月前に購入した本。著者はエッセイストということで、興味のままに読んでいくことが出来る構成になっている。

新収 中国名文選2008/05/07 23:36

興膳宏(著)『中国名文選』、岩波書店(新書・赤)、2008年1月。

平易で読みやすい漢文訓読入門。返り点無しの原文が載っており、模範的な訓読はルビつきで収録されている。訓読のリズムを修得するにはとてもよい本だと思う。

 古典中国語はたしかに中国語だけれど、今の中国語とはかなり違う。古典中国語については日本人は古くからその読み方を工夫してきた歴史がある。それは日本語の歴史でもあり、日本人が修得してきた教養や考えかたの一端に影響をおよぼしている。古典中国語はたしかにヨーロッパにおけるラテン語的な存在である。

拝受 在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジアの律令制の研究2008/05/08 19:09

小口雅史(代表、編)『在ベルリン・トルファン文書の比較史的分析による古代アジアの律令制の研究』平成17~19年度科学研究費補助金研究成果報告書、2008年3月。

研究分担者である關尾史郎先生からいただいた。
小口先生、関尾先生ありがとうございました。各論の中の丸山先生の論文は拙稿を批判しており、少々複雑な気分ではある。

Webで公開されてもいる「在ベルリン吐魯番出土漢文世俗文書総合目録」(400ページ超!)が付されており、大変便利。